SCHOOL BLOG
スクールブログ

「親子で学ぼう!はじめてのからだ・性・ジェンダー学」開催のお知らせ

お知らせ

オンラインdeキッズスクールでは、夏休みの特別企画として、小学生とその保護者さまと楽しみながら性の知識を学ぶオンラインワークショップ「親子で学ぼう!はじめてのからだ・性・ジェンダー学」を開催いたします。

今回のテーマは、「からだ」「プライベートゾーン」「ジェンダー」について。

皆様、日頃ご自身のお子さまの「からだ」や「ジェンダー」についてどのようなお話をされていますか?

「からだに」ついてお子さまと対話する際、いくつかポイントがあります。防犯の観点、からだの名称の伝え方、お子さまへの接し方といったポイントをおさえることで、お子さま自身が自分を肯定的に受けとめることができます。

今回は「性教育をポジティブな文化に!」をテーマに掲げる命育®様より特別講師をお招きし、皆様で楽しみながら自然と親子の対話も生まれる、そして性の知識が学べるワークをご提供する予定です。

ワークショップの様子 ワークショップの様子(画像提供:命育®)

冒頭では、保護者様と「からだとジェンダー」に関する動画を視聴します。
そのあと、お子さまはクイズを解いたり、専門家監修のテキストを使いながら工作したりと遊びながら、お子さまが自然と自分自身の「からだ」や「好きなもの」について学べる仕掛けとなっていますので、安心してご受講頂けます。

ワークショップで使用するテキストのイメージワークショップで使用するテキストのイメージです(画像提供:命育®)

ぜひこの機会に、親子で「からだ」「プライベートゾーン」「ジェンダー」への理解を深め、お子さまの未来に向かって、知識と理解を深めていただければと思います。

▼「親子で学ぼう!はじめてのからだ・性・ジェンダー学」詳細

開講日:2022年8月22日(月)16:30~17:30
費用:無料
ツール:『ZOOM』
受講対象:小学生とその保護者様
募集期間:2022年7月23日(土)~2022年8月17日(水)

講師

命育ロゴ

宮原由紀 先生
性教育サイト「命育」(https://meiiku.com/)代表。
大学卒業後、メディアやインターネット企業を約15年経験し、現職。
子どもへの性教育に課題意識を持つクリエイターたちと、医師専門家協力のもと、命育®を立ち上げる。サイト運営のほか、園や学校、PTA、行政・地域などと連携して、多方面から家庭での性教育をサポートする活動に取り組む。3児の母。
著書『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」 』(監修:高橋幸子、出版:CCCメディアハウス)

小杉真澄 先生
元教育系NPO職員。小学生〜25歳までの子ども・若者のいる現場をコーディネート。教育現場で性教育の必要性が迫られる場面に何度も遭遇し、本業の傍ら性教育ボランティアとして定時制・通信制高校などで活動を行う。石川県加賀市在住。命育®ではリモートワークで事業企画に携わりながら、ワークショップなどを担当。

ワークブック監修
小児科専門医 工藤紀子 先生

命育®様よりメッセージ
スマホ世代の子供たち-。ネットで簡単に性の情報にアクセスができ、誤った性知識、若者間で増えている性感染症、SNSやアダルトサイト、トラブル、予期せぬ妊娠不安・・・など、さまざまな性のリスクと隣り合わせです。
一方、保護者世代は、十分な性教育を受けておらず、その方法を知りません。
保護者自身が性の知識をアップデートし、子どもとコミュニケーションをとることで、そうしたリスクを軽減できるはず。さぁ、大人も子どもも、大切な「命」の授業をはじめましょう。

幼い子どもに「身体」についてどのように話をしたらよい?(どなたでも動画閲覧いただけます)
https://meiiku.com/column/ppfamovie01/

幼い子どもに「ジェンダー」についてどのように話せばよい?(動画閲覧は、命育プレミアム会員限定ですが、動画の内容紹介はどなたでもご覧いただけます)
https://meiiku.com/column/ppfamovie02/

オンラインdeキッズスクールではお子さまだけでなく、お子さまに還元できる親の学びとなるイベントも開催して参りたいと思います。どうぞご期待ください。

CONTACT
お問い合わせはこちら

オンラインdeキッズスクールに関するご質問やご相談、講座の詳細につきましては、こちらからお願いします。

株式会社アイドマ・ホールディングスは、ママワーカーの働く機会創出に貢献する活動に取り組んでいます。ママワーカーにとって安心して働ける仕組みやサポートは欠かせません。サステイナビリティ活動・社会貢献活動(CSR活動)としてお子さまの教育サポートに取り組み「オンラインdeキッズスクール」を運営しています。