SCHOOL BLOG
スクールブログ
お知らせの記事一覧

お知らせ
【0歳~】親子リトミック開講!音楽を感じて表現する体験を♪
コースは2種類。歩き始める前のお子さまが対象(0歳~1歳目安)のねんねコース、歩き始めたお子さまが対象(1~2歳目安)のあんよコースがございます。(2022年10月現在)
講座では赤ちゃんとのコミュニケーションでお悩みのママに活用していただける歌や、発達を促すふれあい遊びも多数ご紹介します。
音楽を通して、親子で心と体のコミュニケーションを深め、楽しい時間を過ごしましょう♪
◆リトミックとは、もともとスイスで音大生のために作られたリズムを使った音楽教育プログラムです。現代の日本では、楽しく音楽と触れ合いながら、音楽の基礎能力はもちろん、身体的、感覚的、知的な「潜在的な基礎能力」の発達を促すお子さまのためのプログラムとして注目され、幼稚園や保育園でも人気の科目です。
講師プロフィール
丸木 美花(まるき みか)先生
2歳からピアノ、6歳から作曲を始める。
音楽大学作曲科在学中からアーティスト活動を開始。
また、在学中にNY短期留学でダルクローズリトミックメソッドに出会い、国内外のキッズプログラムを学ぶ。「ママワークスチャンネル」うたのおねえさん。
愛知県立芸術大学 作曲科卒業
リトミック教員養成校 指導ディプロマ
保育士資格
チャイルドコーチングアドバイザー
知育レクリエーションインストラクター
ピアニスト
講師メッセージ
「三つ子の魂百まで」という言葉がある通り、乳児期・幼児期の体験や感性はとても大切です。
この時期に培ったものが、のちのちの学力や社会性、判断力や集中力などさまざまな力のもとになっていきます。
そんな「人間力の土台」を作っていくのが、このリトミックプログラムです。
親子で音楽とふれあいを楽しみながら、お子さまの潜在能力を引き出し、高めていきましょう。
また、音楽を使った赤ちゃんとのふれあい遊びによって、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」の分泌が発生し、パパやママのストレス軽減にも繋がりますよ。
ご兄弟での参加も可能です。みんなで楽しく音あそびをしましょう♪
「親子でリトミック」の募集は9月24日(土)からです!以下のページよりお申し込みください。
講座スケジュール
皆様のご参加をお待ちしております!

お知らせ
「オリンピアンが教える!かけっこで速く走るコツ」開催のお知らせ
今回の特別講座では、オリンピアンであり指導者でもある佐藤真有先生をお招きし、秋の運動会に向け、かけっこ(徒競走)で速く走れるコツを教えます!基本ポイントを練習しながら一緒にマスターしましょう!
全3回で行われる特別講座のカリキュラムの概要は以下の通りです。
第1回:速く走るためのコツ入門編&質問タイム
第2回:スタートダッシュの極意
第3回:ゴールまでの走り方やコーナリングなど&まとめ
※詳細は別途講座詳細をご覧ください
運動の基本である「走る」こと。
走ることが得意になれば、きっとスポーツが好きになるはず!!
楽しく身体を動かしながら、走ることが「好き」、身体を動かすことが「好き」になるような時間にしたいと思います。プロフェッショナルから学べるチャンス。この機会をお見逃しなく!
▼ 「オリンピアンが教える!かけっこで速く走るコツ」詳細
初回授業開催日:2022年8月1日(月)16:00~16:40
※全3回の特別講座です。講座は単発(1回)から受講可能です
費用:無料
ツール:『ZOOM』
受講対象:小学生・その保護者様
募集開始日:2022年7月23日(土)
講師
佐藤真有先生
陸上教室「大和アカデミー」代表。
元陸上競技選手で、400mを専門種目とし、日本代表としても活躍。2度の世界選手権や2008年北京オリンピックに出場したオリンピアン。元4×400mリレー日本記録保持者。現在は、子どもたちに走る楽しさとスポーツの素晴らしさを伝えるべく、指導者としてクラブや多方面で指導を行っている。
大和アカデミー
https://taiwa-academy.com

お知らせ
「親子で学ぼう!はじめてのからだ・性・ジェンダー学」開催のお知らせ
今回のテーマは、「からだ」「プライベートゾーン」「ジェンダー」について。
皆様、日頃ご自身のお子さまの「からだ」や「ジェンダー」についてどのようなお話をされていますか?
「からだに」ついてお子さまと対話する際、いくつかポイントがあります。防犯の観点、からだの名称の伝え方、お子さまへの接し方といったポイントをおさえることで、お子さま自身が自分を肯定的に受けとめることができます。
今回は「性教育をポジティブな文化に!」をテーマに掲げる命育®様より特別講師をお招きし、皆様で楽しみながら自然と親子の対話も生まれる、そして性の知識が学べるワークをご提供する予定です。
ワークショップの様子(画像提供:命育®)
冒頭では、保護者様と「からだとジェンダー」に関する動画を視聴します。
そのあと、お子さまはクイズを解いたり、専門家監修のテキストを使いながら工作したりと遊びながら、お子さまが自然と自分自身の「からだ」や「好きなもの」について学べる仕掛けとなっていますので、安心してご受講頂けます。
ワークショップで使用するテキストのイメージです(画像提供:命育®)
ぜひこの機会に、親子で「からだ」「プライベートゾーン」「ジェンダー」への理解を深め、お子さまの未来に向かって、知識と理解を深めていただければと思います。
▼「親子で学ぼう!はじめてのからだ・性・ジェンダー学」詳細
開講日:2022年8月22日(月)16:30~17:30
費用:無料
ツール:『ZOOM』
受講対象:小学生とその保護者様
募集期間:2022年7月23日(土)~2022年8月17日(水)
講師
宮原由紀 先生
性教育サイト「命育」(https://meiiku.com/)代表。
大学卒業後、メディアやインターネット企業を約15年経験し、現職。
子どもへの性教育に課題意識を持つクリエイターたちと、医師専門家協力のもと、命育®を立ち上げる。サイト運営のほか、園や学校、PTA、行政・地域などと連携して、多方面から家庭での性教育をサポートする活動に取り組む。3児の母。
著書『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」 』(監修:高橋幸子、出版:CCCメディアハウス)
小杉真澄 先生
元教育系NPO職員。小学生〜25歳までの子ども・若者のいる現場をコーディネート。教育現場で性教育の必要性が迫られる場面に何度も遭遇し、本業の傍ら性教育ボランティアとして定時制・通信制高校などで活動を行う。石川県加賀市在住。命育®ではリモートワークで事業企画に携わりながら、ワークショップなどを担当。
ワークブック監修
小児科専門医 工藤紀子 先生
命育®様よりメッセージ
スマホ世代の子供たち-。ネットで簡単に性の情報にアクセスができ、誤った性知識、若者間で増えている性感染症、SNSやアダルトサイト、トラブル、予期せぬ妊娠不安・・・など、さまざまな性のリスクと隣り合わせです。
一方、保護者世代は、十分な性教育を受けておらず、その方法を知りません。
保護者自身が性の知識をアップデートし、子どもとコミュニケーションをとることで、そうしたリスクを軽減できるはず。さぁ、大人も子どもも、大切な「命」の授業をはじめましょう。
・幼い子どもに「身体」についてどのように話をしたらよい?(どなたでも動画閲覧いただけます)
https://meiiku.com/column/ppfamovie01/
・幼い子どもに「ジェンダー」についてどのように話せばよい?(動画閲覧は、命育プレミアム会員限定ですが、動画の内容紹介はどなたでもご覧いただけます)
https://meiiku.com/column/ppfamovie02/
オンラインdeキッズスクールではお子さまだけでなく、お子さまに還元できる親の学びとなるイベントも開催して参りたいと思います。どうぞご期待ください。

お知らせ
特別講座「からだをうごかそう・体幹編」開催決定!
お子さまの肩こり腰痛防止、集中力UPのための体幹トレーニングプログラムを取り入れた特別講座「からだをうごかそう・体幹編」を開催いたします。
みなさんは、お子さまに対して、こんなふうに注意することはありませんか?
「ちゃんと座りなさい!」
「まっすぐ座って!」
実は、この「ちゃんと座る」「まっすぐ座る」というのを継続するのは、大人でもなかなか難しいものなのです。
ちゃんと座る姿勢というのは、骨盤を立て、体幹をほどよく意識しながら座った状態を維持する必要があります。普段から、骨盤周りやお腹と背中の筋肉を適度に使えていないとできない姿勢です。
子どもの生活から、木登りなどのバランスをとる遊びが減り、ゲームなど室内で座りながらする遊びが増えたことで、からだの軸=体幹を使われることが減り、座る時間が長く、猫背になりやすい環境にあります。
猫背の姿勢だと、重い頭を無理な姿勢で支えなければいけなくなるので、筋肉に負荷がかかり、肩こりや腰痛にもなりやすくなります。
そのため、子どもの肩こりや腰痛のケアを必要とするケースが増えています。
また、座る姿勢が悪いと勉強の際の「集中力」に影響がおよぶと言われています。
これは、前かがみで猫背の状態だと肺が十分に広がらず、脳への十分な酸素供給量が減るので、頭がぼーっとしやすい状態を作ります。
このような「姿勢の課題」を克服するため、骨盤を立てて、体幹を程よく使いながら姿勢を維持できる身体を作っていくことが、脳を働かせ集中力を上げ、さらに肩こりや腰痛の予防に繋がると考えています。
からだの軸を使ったさまざまな遊びやエクササイズを通して、楽しみながらからだを動かしていきましょう!
▼ 特別講座「からだをうごかそう・体幹編」詳細
開講日:2022年5月19日(木)17:00~17:30
費用:無料
ツール:ビデオ会議ツール「ZOOM」
受講対象:小学生・中学生(ご家族で是非ご参加ください)
講師:SATOMI先生
募集期間:2022年4月20日(水)~ 2022年5月13日(金)
特別講座お申し込みは下記のご案内ページから
https://mamaworks.jp/kidscourse/kouza/event20220519/
監修プロフィール
SATOMI(さとみ)先生
全米ヨガアライアンスRYT200取得
ピラティス&ヨガスタジオ BRIGHT 講師
FTPベーシックマットピラティスインストラクター
ヨガレッスンの活動を通して「こころとからだ」の整え方や豊かな毎日を送るヒントを伝えている。
COCO&KARAを運営。
特別講座お申し込みは下記のご案内ページから
https://mamaworks.jp/kidscourse/kouza/event20220519/
皆様のご参加をお待ちしております。
オンラインdeキッズスクールでは多様な教育コンテンツを提供し、お子様に還元できる学びとなるイベントも開催して参りたいと思います。どうぞご期待ください。

お知らせ
蓑手先生「子育てお悩み相談室」開催のお知らせ
ミノテ先生登壇イベント第3弾として、保護者向けオンラインワークショップ「子育てお悩み相談室」を開催することとなりました。
今回のテーマは、発達や学習の遅れに関する悩み。
「うちの子って発達に遅れがある?」
「マイペースすぎない? 集団生活できているのかしら?」
「うちの子、読み書き苦手だけど、これって学習の遅れ?」
と悩んだことありませんか?
これまで多く保護者からいただいた”発達や学習の遅れ”をテーマに皆様のお悩みについて、特別支援校教諭であったミノテ先生から、「お子さまへの接し方」「発達や学習の遅れについての正しい知識」「学校との連携をどうすべきか」などについてお話しいただきます。
当日はチャット等でご質問も受け付けますので、お気軽にご相談いただければと思います。
▼ “ミノテ先生 子育てお悩み相談室” 詳細
開講日:2022年2月27日(日)10:00~11:00
費用:無料
ツール:ビデオ会議ツール「ZOOM」
受講対象:保護者様
講師:蓑手章吾先生
募集期間:2022年1月29日(土)~ 2022年2月22日(火)
自由進度学習のススメでおなじみのミノテ先生。
現在、学校の改革やICT教育の促進など全国の学校や企業で研修を行っておられます。
そのミノテ先生から、今回も直接&無料でお話が聞けるチャンスです。
お申し込みは下記のご案内ページから
https://mamaworks.jp/kidscourse/kouza/20220227event/
皆様のご参加をお待ちしております。
オンラインdeキッズスクールではお子様だけでなく、お子様に還元できる親の学びとなるイベントも開催して参りたいと思います。どうぞご期待ください。

お知らせ
アンケートへのご協力 ありがとうございました!
3月9日(火)~3月28日(日)に実施したオンライン講座に関するアンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。
頂いたアンケート内容は2021年以降『オンラインdeキッズスクール』の企画・運営に役立たせていただき、さらに楽しくご参加いただける無料コンテンツづくりに努めてまいります。
また、「今後、開催してほしい講座はありますか?」という質問に対する回答結果より作成した調査リリースの内容が『ICT教育ニュース』(注※)に取り上げられました。
https://ict-enews.net/2021/04/20mamaworks/
日ごろより本サービスをご利用いただいている皆様より寄せられたご意見を『オンラインdeキッズスクール』にて活かしていくことで、本スクールの枠のみでなく、やがて日本の教育界全体にも浸透していき、間接的にも皆様へのご恩返しをすることにつながればと考えています。
※『ICT教育ニュース』とは
情報通信技術(ICT)を活用した21世紀にふさわしい学校教育の実現を目指すニュース・情報Webサイト
『オンラインdeキッズスクール』は、これからも親と子の「自立」「新たな可能性」「成長」をコンセプトに、無償でママワークス会員の皆様とお子様の豊かなおうち時間作りをお手伝いしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
♦ 5月、6月も子育てに活かせる無料オンラインワークショップ
お子様むけの春の特別講座、開催決定!
詳細は下記メールアドレスへお問い合わせください。
ママワークスオンラインdeキッズスクール運営事務局
kidsschool@mamaworks.jp

お知らせ
公式インスタグラムとハッシュタグ投稿のご紹介!
これまでには、こども料理教室や算数クラフトに参加いただいた子どもたちの完成作品や授業では聞けなかった質問、そして、ママからのご感想などなど、たくさんの投稿をいただいています。
オンライン授業以外の場でも、「お子様をもっともっと応援したい」をカタチにしたいと考え、コメントやお写真には講師や運営メンバーからメッセージをお返ししています。
インスタグラムをさらなるコミュニケーションツール、また表現の場の1つとして是非ご活用ください。
ここで先日投稿いただいたメッセージとお写真をご紹介します。
ちょっと夕方に忙しかった私。夕食の準備が遅くなりそう・・・と思ったので、子ども達に聞いてみた。
私:「夜ごはん作ってくれない?」
子ども達:「いいよー」
作ってくれました!ママワークスキッズスクールで前に作ったことのあるメニュー。
『二色丼&野菜スープ』
前は別々のレッスン日に作ったけど、今回は2種類同時!調味料の量や手順を動画で見返して、頑張って作ってくれました!・・・・
ママワークス オンラインdeキッズスクールでは公式インスタグラムを開設しています。
講座最新情報もこちらからいつでもチェックいただけます
https://www.instagram.com/mamaworks_online_kidsschool/