COURSES
開講案内

開講講座一覧:

小学生
てつがくカフェ

対象年齢
小学校3年生以上

なんで?どうして?を深掘りトークしながらみつけよう

「てつがくカフェ」は、対話を通してお互いの感じ方や考え方の違うところや同じところをキャッチし合う経験をする場です。テーマについて話し、勝ち負けではなく、「自分なりの答え」や「新たな気づき」を見つけていくプロセスを味わうことを目的としています。

監修プロフィール

坂岡大路先生

1988年、京都府生まれ。 北海道大学大学院教育学院臨床心理学講座修了。 訪問型フリースクールや児童デイサービス、中学校でのボランティア経験を経て、現在、札幌市内の児童精神科に勤務。臨床心理士、公認心理師。

監修からのメッセージ

講座では、安心して対話できる空気感を作ります。5つだけルールがありますが、あとは本当に「話し合い、聞き合う」だけです。講師はファシリテイターとして、意見を傾聴してまとめたり、いろいろな角度から話を振ったりして、話し合いが深まっていくようなお手伝いをさせていただきます。話の種が芽吹きやすいよう、「土を耕す」役をします。「なんで?」「どうして?」「気になる」を話したい、好奇心をもったみなさんに、是非気軽に参加していただきたいと思っています。

参加者の声

お友達と、違う意見が聞けてよかった(小3)

初めての参加だったから緊張したけど、話せていたから、また来たいです(小4)

みんなと話ができたり、助け合えたりしたのが嬉しかった(小3)

COURSES
講座スケジュール

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。
「かわいいってどういうこと?」 「楽しいってどういうこと?」 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。

普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。 もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。
「かわいいってどういうこと?」 「楽しいってどういうこと?」 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。

普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。 もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。
「かわいいってどういうこと?」 「楽しいってどういうこと?」 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。

普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。
こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。 もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。
「かわいいってどういうこと?」 「楽しいってどういうこと?」 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。

普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。 もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。
「かわいいってどういうこと?」 「楽しいってどういうこと?」 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。

普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。 もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

小学生てつがくカフェが帰って参りました!
専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。
「かわいいってどういうこと?」 「楽しいってどういうこと?」 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。

普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。 もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

予約終了

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

今回は第3クールの最終回。授業後の”放課後の時間(18:30以降のお時間)”も用意します。居残りできるの方は是非ご利用ください。

「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。

「かわいいってどういうこと?」
「楽しいってどういうこと?」
「なんで勉強しなきゃいけないの?」

これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。
普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。
もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

今クール最終回ですが、これまで参加した人も、久しぶりの人も、もちろん初めての人も、気軽にお話に来てください!

予約終了
てつがくカフェ

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。

「かわいいってどういうこと?」
「楽しいってどういうこと?」
「なんで勉強しなきゃいけないの?」

これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。
普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

今回もみんなの「ぎもん」を持ち寄って、深ーくお話ししましょう。
これまで参加した人も、久しぶりの人も、もちろん初めての人も、気軽にお話に来てください!

予約終了
てつがくカフェ

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。

「かわいいってどういうこと?」
「楽しいってどういうこと?」
「なんで勉強しなきゃいけないの?」

これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。
普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。
こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。
もっと柔らかく言えば、「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

今回もみんなの「ぎもん」を持ち寄って、深ーくお話ししましょう。
これまで参加した人も、久しぶりの人も、もちろん初めての人も、気軽にお話に来てください!

予約終了
てつがくカフェ

みんなのぎもんを話そう

てつがくカフェ

専門家監修の新講座「小学生てつがくカフェ」では、ふだんの生活ではなかなか深めて考えることのできない「素朴な疑問」について、安心できる空間の中で、じっくり語り合い、尋ね合い、聞きあうことができる講座です。

子どもたちの頭の中では、日々さまざまな疑問(気になる、モヤモヤ、ひっかかり)が浮かんでは消えています。

「かわいいってどういうこと?」
「楽しいってどういうこと?」
「なんで勉強しなきゃいけないの?」
「なんでお母さんは怒るの?」

これらの ”なんで?” は実際に参加者のみんなから、これまで出たギモンです。
普段のお友達や家族との会話で、こうした疑問についてじっくり考えることは、なかなか難しいものです。こうした「疑問」を言葉にすること自体、一人ではできないかもしれません。

「どんな疑問や意見でも、安心して話していいんだ」という雰囲気を感じ取ると、子どもたちは、大人も驚くほど深い考えを話してくれることがあります。こうした「自分の考えを言葉にする力」や、「人の意見に耳を傾け、対話する力」は、「知識を教える」教育では養うことができません。

「小学生てつがくカフェ」は、「先生から教わる」授業ではなく、「自分で考える」ことをお手伝いする場所。もっと柔らかく言えば、 「考えるのって楽しい!」「考えを聞いてもらうのって楽しい!」「人の考えを聞くのって楽しい!」といった体験をしてもらう場所です。

今回もみんなの「ぎもん」を持ち寄って、深ーくお話ししましょう。
これまで参加した人も、久しぶりの人も、もちろん初めての人も、気軽にお話に来てください!

CONTACT
お問い合わせはこちら

オンラインdeキッズスクールに関するご質問やご相談、講座の詳細につきましては、こちらからお願いします。

株式会社アイドマ・ホールディングスは、ママワーカーの働く機会創出に貢献する活動に取り組んでいます。ママワーカーにとって安心して働ける仕組みやサポートは欠かせません。サステイナビリティ活動・社会貢献活動(CSR活動)としてお子さまの教育サポートに取り組み「オンラインdeキッズスクール」を運営しています。