在宅ワークは何から始める?経験談を元にどんな準備が必要かをご紹介★
ようやく冬の寒さも和らいで
春の気配がちらほらと・・・
4月は始まりの月!
新入生・新入社員
どきどきワクワク
ちょっぴり不安もある桜の季節が
やって参りました!
3年半365日24時間
一緒に居た我が家の双子も
ようやく4月から
入園するという事で
嬉しいような・・・
寂しいような・・・
そんな複雑な気持ちです。
生活がガラリと変わる4月から
社会復帰をしたいと考える
子育てママもいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
そこで今回は
在宅ワークを開始するための準備
についてお話したいと思います。
☆4月は安心できません!
まずは
私が在宅ワークを始めたきっかけを
少しだけお話します。
子供達が入園する4月。
幼稚園や保育園
小学校に行き始めたからといって
安心出来ないのが子供です。
急な生活環境の変化に
不安な気持ちになってしまったり
発熱など体調を崩してしまう子供も
少なくは無いのです。
仕事を始めても
体調不良による
「お迎え緊急要請」は
無きにしもあらず。
という事です。
○時から○時まで
と預ける時間は決まっていたとしても
あてにはならないんですよね。
私も4月からパートに
出ようと考えている旨を
母に話したところ・・・
*4月はお迎えラッシュがあると思うわよ。
*5月は5月で大型連休があって
リセットされるから様子みてあげたら?
*仕事に出られたとしても6月からじゃない?
*7月・8月は夏休みでしょ?
要は→【仕事は無理なんじゃないの?】
との事。
まだまだ続きそうだったので
途中で聞くのを辞めました(笑)
結果→【パート始めるのを辞めました。(笑)】
でも働きたいし
子育ても家事もしっかりやりたい。
そこで私は思いつきました。
在宅ワークはどうだろうか・・・?
仕事場は自宅だし
急なお迎えも柔軟に対応できる。
場所を選ばないから
息抜きにカフェなんかで仕事も出来る!
確かに収入は頑張った分だけなので
パートに比べると少ないかもしれませんが
職場の人に迷惑をかけるかもしれない
というストレスは一切ない!
ということで
在宅ワーク始めました!
実際、今の私にはメリットの方が
多いですからね!
在宅ワークを始めるにあたって
私がした準備は以下4つです。
① 自分が働く事が出来る時間の整理。
仕事をする上で、どの仕事も時間の管理は
最低限必要だと思います。
在宅ワークにも、時間の制限があったり
納期がある仕事もあります。
また電話受付の仕事であれば、静かな環境が大切です。
自分が1日の内どのくらいの時間を
仕事に充てる事が出来るか把握する事。
② 求人の検索
仕事が出来る時間帯に、出来る仕事を探しました。
仕事は仕事なのでやるからにはしっかりと結果を残さなければなりません。
自分に合った仕事を見つける事で、やる気も違ってくると思います。
自分の好きな事なのか・オーバーワークにならないかなど
気を付けながら探してみてください。
③ 家族への理解
素敵な求人に出会ったら、応募の前に必ず
家族へ相談し、理解してもらいましょう。
何らかの事情で仕事を優先しなければならない状況となった場合
家事や育児のサポートをしてもらえるように環境を整える必要がありますよね。
④ 求人に応募
採用となればそのまま、自分の立てたタイムスケジュールに沿って
仕事をするのみです!
在宅ワークは
自己管理のもと行う仕事です。
始める前も始めてからも
「準備」というのは大切という事です。
いつからでも始められる在宅ワーク
在宅ワークを始めるタイミングは
人それぞれですが
環境さえ整っていれば
いつからでも始める事が出来ます。
隙間時間を利用して始めるのもよし!
子育てがひと段落したら始めるのもよし!
環境と下準備を整えて
新在宅ワーカーとして
桜咲く4月から始めてみるのも
いいですね!