家でできる仕事を正社員として働きたい!転職活動中のママは必見です☆
目次
子供も来年から幼稚園…通園を始めたら幼稚園の延長保育を利用して仕事復帰したいな、でもブランクもあるし通勤も大変だし、何から何まで不安!
私の周りのママ友がこんな事を言っていました。
その方は長年、経理や事務の経験があり出産と引っ越しを機に退職したママです。
また仕事をしたいと意気込んでいたようですが待機児童でどうしても仕事を始められなかったようです。
彼女だけではなく何人もの人からこの様な話を聞くので同じ思いをしている人は多いようです。
そんな人にお勧めなのが在宅ワークという働き方だと私は思っています。
しかし彼女たちは在宅ワークにも不安がいっぱいのようです。
正社員を目指したいけど、在宅OKの仕事はあるの?
あります!しかし、企業や仕事内容にもよりますが完全在宅の求人もあれば研修期間だけ通勤して後は在宅だったり月に数回だけミーティングで出社したり様々です。
もちろん在宅ではない求人の方が多いですが近年、働き方を見直す動きが多くなってきた為か在宅の仕事も多くなってきました。
その中で正社員の案件も増えてきています。
探せば自分に合った仕事があるかもしれませんよ。
事務の仕事はあるの?
事務の経験がある女性は多いですよね?
その経験を活かして次の仕事も事務がいいと考えている人もいることでしょう。
しかし、そもそも正社員で更に事務を募集している求人はあるのでしょうか?
実は最近少しずつ増えているのです。
確かに、在宅ワークはwebデザイナーやDTPデザイナーなどクリエイティブな仕事が多いですが事務の仕事も確実にあります。
PCでの業務が多い事務の作業は会社でなくとも出来ることが多いですよね。
事務だけではなく経理、人事などの業務経験者を募集している求人もあり経験者の方はぜひチェックしてほしいです。
未経験OKの事務求人はあるの?
ありますが、経験者歓迎の求人が多いです。
未経験だとなかなか仕事のイメージが出来ないので在宅勤務の場合、経験者以上にしっかりと連絡を取り合わないといけないので大変な事もあるでしょう。
しかし社会経験がありコミュニケーションに問題がなければ未経験でもやっていけるのではないかと思います。
事務に興味がある人は、ひとまず気になる求人にエントリーしてみましょう。
研修や引継ぎが心配
求人の中には初めから在宅勤務スタートのところもありますが、研修期間だけ出社し業務を一人で行えるようになってから在宅勤務開始の会社もあります。
しかし、いきなり在宅勤務から始まる企業だと不安ですよね。
相手側も在宅勤務だからこそどれほどの業務が出来るのかどんな人物なのか不安なはずなので、研修もなしにいきなり業務を投げてくるようなことはしないはずです。
きちんとした企業であれば、出社勤務と同等の研修や引継ぎが必ずあるので安心して下さい。
そして、顔が見えない分お互いに不安だったりコミュニケーションが取り辛いと感じることがあればメールだけでなく電話などで連絡を取れるようにしておくことをお勧めします。
やはり文面だけでなく直接会話した方が細かいニュアンスなどが伝わりやすいです。
給料が安い?
事務の募集に関していえば、正直勤務している方がいい給料だなぁと思う求人が多いです。
ただ、通勤面や時間の融通の部分を天秤にかけたとき自分自身がどう感じるかで変わってくると思います。
私は通勤時間がもったいないし子供と少しでも長くいたいと思っているので少し給料がやすくても出社するより在宅の方がいいと思うタイプです。
中には子供に少しでも多くお金を使いたいので通勤が大変でも給料がいい方がいいと思う方もいると思います。
自分が何を重視しているのかをよく考えることが大事です。
一人で作業するのが不安…
私自身も在宅の仕事をしていて時々感じることがあります。
主にライター業なので連絡はほぼメールになり、リアルタイムに連絡を取り合うことは少ないので記事が書きあがってチェックしてもらうまでは不安に思うこともあります。
ただ、実際に会社で在宅の事務員と連絡を取りながら仕事をしている方にお話を聞くと業務中はチャット上で常につながっておりわからない事や頼みたい業務があるときはリアルタイムですぐに連絡をやりとりしているし、不安なようなら週に数回オフィスで仕事をしてもいいようになっていると話していました。
全ての会社が同じような状態ではないですが、いろいろな在宅OKの事務求人を見ていると業務中はやはりチャット上などで繋がっていることが多いみたいですし、不安だったら出勤しても大丈夫という企業もあるようです。
在宅ワークの場合、雇っている側も何をしているかわからないと不安ですし密に連絡を取り合って業務を行っているようです。
在宅ワークで正社員を目指そう!
思っている以上に働き方は変わってきています。
自分のライフスタイルや考え方とすり合わせ、理想に近い働き方を選択しましょう。