在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

登録販売者におすすめの転職エージェント9選【資格を活かしてキャリアアップ】

「登録販売者として今よりも待遇のいい環境で働きたい」
「資格があれば未経験でも働ける?」

結論、サポートの手厚い総合型の「マイナビAGENT」と登録販売者の転職に強い特化型の「アポプラス登販ナビ」を併用するのがおすすめです。

登録販売者におすすめの転職エージェントTOP3
  • 【第1位】マイナビAGENT
  • 【第2位】アポプラス登販ナビ
  • 【第3位】リクルートエージェント
    公式:https://r-agent.com/
    • 選択肢を広げたい人におすすめ
    • 豊富な求人から効率よく転職を進められる

30秒で分かる!記事のまとめ

Q 登録販売者におすすめの転職エージェントはどれ?

A 資格を活かすなら「マイナビAGENTか「アポプラス登販ナビ」がおすすめです!

マイナビAGENT」は、知名度の高い大手の総合型転職エージェント。

他の大手の総合型転職エージェントに比べてサポートが非常に手厚く、初めての転職者でも安心して利用できます。

アポプラス登販ナビ」は、登録販売者の転職支援で10年以上の実績を誇る特化型の転職エージェント。

内定獲得率は80%以上を記録しており、安心して利用できます。

特化型と総合型エージェントを併用して、効率よく転職活動を進めましょう。

Q 登録販売者の転職先はドラッグストア以外にもある?

A ドラッグストア以外にもスーパーや製薬会社など、選択肢は多岐にわたります!

働く場所として、主にドラッグストアが中心だが、大手スーパーやホームセンター、製薬会社などにも求人があります。

各職場によって土日祝休みやシフト制など、仕事内容や勤務条件が異なるので、自分に合った転職先を選びましょう。

Q 転職エージェントでの転職を成功させるには?

A 複数の転職エージェントを活用するのがおすすめ!

転職を成功させるには、選択肢の幅を広げることが重要です。

一つの転職エージェントを利用するのも良いが、求人情報が限られてしまう可能性があります。

複数のエージェントを利用することで、より自分の希望やスキルに合った求人に出会うチャンスが広がります。

目次

【タイプ別】登録販売者におすすめの転職エージェント一覧

スクロールできます
名前おすすめ度リンク特徴おすすめの人
マイナビAGENTマイナビエージェント4.90
公式ページ・手厚いサポートに定評あり
・幅広い求人から探せる
キャリアやスキルの棚卸しを一緒におこなってほしい人
アポプラス登販ナビ4.50
公式ページ・登録販売者の転職支援に特化
・内定獲得率は80%以上
登録販売者に特化したサポートを受けたい人
リクルートエージェントリクルートエージェント4.20
公式ページ・求人数が多いため選択肢が広がる
・転職支援実績No.1
幅広い求人からキャリアの可能性を広げたい人

登録販売者におすすめの総合型転職エージェント6選

登録販売者の求人は、ドラッグストアだけでなく、調剤薬局やスーパー・コンビニ業界などにも広がっています。

総合型のエージェントを活用すれば、思いがけない選択肢や条件の良い非公開求人に出会える可能性も。

ここでは、登録販売者としてのスキルを活かしつつ、より自分らしく働ける職場を見つけたい方におすすめの総合型の転職エージェントを厳選してご紹介します。

スクロールできます
名前おすすめ度リンクおすすめの人公開求人数
マイナビAGENTマイナビエージェント4.90
公式ページキャリアやスキルの棚卸しを一緒におこなってほしい人非公開
リクルートエージェントリクルートエージェント4.50
公式ページ幅広い求人からキャリアの可能性を広げたい人600,713件
doda(デューダ)doda4.20
公式ページアプリやスカウト機能でスキマ時間も有効に使いたい人251,116件
LHH転職エージェントLHH転職エージェント3.80
公式ページミスマッチを防ぎたい人10,773件
パソナキャリアパソナ3.20
公式ページ経験を活かして管理職や経営などハイクラスな転職がしたい人非公開
ビズリーチビズリーチ3.0
公式ページスカウト機能で効率的に転職を進めたい人非公開
選定基準
  • 保有求人数
  • 運営会社の規模
  • サポート体制

はじめての転職なら「マイナビAGENT」

求人数非公開
非公開求人数非公開
タイプ別総合型
運営会社株式会社マイナビ

マイナビAGENT」は、様々な業界や職種の求人を幅広く提供する転職エージェント。

若手人材の転職支援を得意としており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえます。

はじめての転職に不安があり、アドバイザーに手厚くサポートしてもらいたいと考える方におすすめです

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

何社か転職エージェントは利用しましたが求人内容、転職支援の品質、エージェントさんの対応がよかったと感じたのがマイナビさんでした。(中略)利用期間は3ヶ月弱ではありましたが納得のいく転職活動ができ大変満足しています。それなりの年齢だったこともあり今後のキャリアプランには慎重になっていましたが誠意あるフォローアップに大変助けられました。マイナビさんを利用をして本当に良かったです。

(引用:みん評

他の方の口コミを拝見すると担当者による所もあるかと思いますが、自分を担当してくださったキャリアアドバイザーの方は非常に親身に対応してくださり、納得のいく転職をサポートしてくださったと思います。(中略)特に多数の企業に応募するよう言われた件については、こちらの希望の進め方を伝えると理解してくださり、応募を強要されるようなこともなかったです。結果的に早い時期に良い転職先に巡り会うことができたので、担当エージェントの方には本当に感謝しています。

(引用:みん評

業界最大手の求人なら「リクルートエージェント」

求人数600,713件(2025年7月時点)
非公開求人数309,147件(2025年7月時点)
タイプ別総合型
運営会社株式会社インディードリクルートパートナー

リクルートエージェント」は、公開求人数・非公開求人数ともに多いのが特徴です。

どの業界でも多くの求人を紹介してもらえるため、たくさんの求人情報の中から最適な転職先を探せる点がメリット

「どの転職エージェントに登録したら良いか分からない」という方は、まず最初に登録しておきましょう。

>> (無料)リクルートエージェントに登録する

担当してくれたエージェントさんはすごく親切な方でした。エージェント代理で日程調整や書類提出の対応をしてくださるサポート事務局の方も丁寧です。リクルートに限らず、合う合わないや当たり外れはどうしてもあると思います。(中略)個人で転職サイトを使っていると、面接までにやっぱりこの企業やめたいと感じた場合に比較的辞退しやすいですが、エージェントを通しているためそうもいかないので、選定はしっかりしてから応募した方が良かったなと感じております。

(引用:みん評

はじめての転職活動で利用しましたが、結果的にここのエージェントを通して第一志望の会社から内定を頂けました。担当の方がとても良い方で、履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、面接台本の添削や、面接練習なども何度もして頂きました。最終的に内定が出た際も朝一電話をしてくれて、一緒になって喜んでくださって嬉しかったです。他のエージェントも同時に利用してましたが、アプリで一括管理できる点で、このエージェントが特に使いやすかったです。(中略)プロの方に模擬面接して頂いたり、志望度が高い企業の企業担当の方と面談する機会を設けて頂いたり、手厚くフォローして頂きました。

(引用:みん評

専門性の高さなら「doda(デューダ)」

専門性の高さなら「doda(デューダ)」
引用:doda
求人数251,116件(2025年7月時点)
非公開求人数非公開
タイプ別総合型
運営会社パーソルキャリア株式会社

doda」は、転職エージェントとサイトの両機能を兼ね備えたサービスです。

転職のサポートはキャリアアドバイザー、求人応募は採用プロジェクト担当に分かれているのが特徴です。

さらにキャリアアドバイザーは、業種別、エリア別に担当が分かれているので専門性が高いです。

求人の質の高さにも定評があるため、自分に合った求人を紹介してもらいたい方におすすめです。

>> (無料)dodaに登録する

第二新卒で初めての転職活動を始めた際、自身の経験や実績の不安を感じていましたが、dodaを利用して良いサポートを受けました。担当者は親身になって相談に乗ってくれるだけでなく、論理的なアドバイスも提供してくれました。求人紹介や面接練習なども手厚く、電話やWEBでの相談もしやすかったです。また、LINEを通じてキャリアアドバイザーと連絡を取ることができ、コミュニケーションがスムーズでした。

(引用:みん評

事務から事務の転職でお世話になりました。女性のエージェントさんで、とても対応が良かったです。エージェントは全部で4社使用しましたが、こちらは役立つ情報をしっかり頂けました。面接前の壁打ちもお手伝い頂きましたし、自身の強みや弱みなどを引き出すきっかけを作ってくれました。(中略)ただ、都市の求人が多いので、希望の勤務地の求人は中々無かったです。その点は地元密着型かハローワークの方が良いと思います。

(引用:みん評

質の高い求人なら「LHH転職エージェント」

求人数10,773件(2025年7月時点)
非公開求人数非公開
タイプ別総合型
運営会社アデコ株式会社

LHH転職エージェント」は、世界60を超える国に拠点がある、アデコグループの転職支援サービス。

コンサルタントは職種別に担当が設けられているので、的確なアドバイスをもらえるのが特徴です。

また転職希望者のスキルを正確に把握できるので、質の高い求人紹介が可能

コンサルタントは企業の人事担当と直接やりとりを行っているので、転職希望者の良さをしっかり伝えてくれます。

実際にコンサルタントが仕入れた企業情報は転職希望者に届くので、入念な選考対策も行えます。

コンサルタントの質を重視している方におすすめのエージェントです。

>> (無料)LHH転職エージェントに登録する

メインで別エージェントを使って100件ほど応募していたものの成果が出ない中、転職サイトのスカウトメッセージにてかなり的確な求人を紹介いただき、利用を始めました。
紹介いただいた求人はスカウトメッセージで送っていただいた1件のみでしたが非常に的確で、紹介いただいた会社に内定をいただき入社し、とても穏やかにすごしています。
面接対策や会社の雰囲気などの質問も丁寧に対応いただきました。わたしが担当いただいた方はしっかり経歴を見てくださり、とても親身な方でした。感謝しております。

(引用:みん評

アデコのLHH転職エージェントと一度話した時は、ニーズに沿って業界大手の求人を一通り紹介してくれて好印象でした
総デベ志望ならエリートネットワークも日系は大体支援実績があっていいと思います

担当者の力量や相性でかなり評価変わると思うので一概には言えないですけど

(引用:X ※旧Twitter)

非公開求人も見るなら「パソナキャリア」

求人数非公開
非公開求人数非公開
タイプ別ハイキャリア型
運営会社株式会社パソナ

パソナキャリア」は、年収800万円以上のハイクラス求人が、全体の約半数を占めている転職エージェントです。

過去のデータベースから適性にマッチした求人を紹介しており、業界専任のアドバイザーが企業目線で応募書類の添削や面接対策をおこなってくれます。

転職活動をサポートしてもらいたいハイクラスの方におすすめです。

>> (無料)パソナキャリアに登録する

オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。

(引用:Google Maps

求人件数が豊富。おとり求人もなさそう(採用確定すると、すぐに情報更新されてる様子)。派遣会社はいくつか登録してるが、他と比べて時給も高めで、大手企業の求人もよく見かける。もちろんそういった求人はすぐに決まってしまうので、早い者勝ち。
コーディネーターや営業の方々もこちらの希望を汲みながら、仕事探しをサポートしてくれる印象。事務職は経験浅かったが、いい仕事に就くことができたので感謝しています。

(引用:Google Maps

ハイクラス求人なら「ビズリーチ」

ハイクラス求人なら「ビズリーチ」
引用:ビズリーチ
求人数非公開
非公開求人数非公開
タイプ別ハイクラス型
運営会社株式会社ビズリーチ

ビズリーチ」は、ハイクラス向けの転職サービスで、年収1,000万円以上の求人が全体の3分の1以上を占めています。

他には出回っていない管理職や、経営に近いポジションの求人も多いのが特徴。

そのため優良企業や一流のヘッドハンターからスカウトが届く可能性があります。

ハイクラス求人からスカウトがほしい方や、自分の市場価値を理解したい方におすすめです。

>> (無料)ビズリーチに登録する

通常の転職サイトと異なり、特定の担当者ではなく複数のエージェントからコンタクトが来ます。特に個人または少人数で人材斡旋業を手掛けているエージェントからたくさん案件の紹介があります。もちろん気になる案件が無ければ返信する義務もないため、まずは自分がどのあたりの企業や職種であれば転職できそうかを把握するには手っ取り早いサービスという印象です。有料会員になれば、企業が直接掲載している求人にもアクセスできます。とにかくサービス開始から時間が浅くどんどん新規のサービスを取り入れているサイトです。

(引用:みん評

今まで仕事で培ってきたスキルを次の仕事でも活かしたかったので、マッチング率が高いと評判の転職サイトに登録しました。登録時に作成した職務経歴をベースに企業側からスカウトメールが届く仕組みなので、いかに完成度の高い職務経歴書を書くかが肝要だと思います。年収の高い求人に応募するには有料会員になる必要がありますが、会費に見合った求人があるので、職歴やスキルに自信があり、収入アップを狙う人は断然有料会員がオススメです。私も有料会員になり、仕事を探した結果、前職の経験を活かせる仕事に就く事ができ、年収も2割ほどアップしました。この転職サイトを使って、満足のいく転職活動ができたと思っています。

(引用:みん評

登録販売者に特化したおすすめの転職エージェント3選

登録販売者専門のエージェントは業界の動向や資格の活かし方に詳しい担当者が在籍しており、希望条件に合った求人の紹介から書類・面接対策まで、きめ細かなサポートが受けられます。

キャリアの可能性を広げたい人は、「マイナビAGENT」のような総合型の転職エージェントと併用するのがおすすめです。

スクロールできます
名前おすすめ度リンクおすすめの人公開求人数
アポプラス登販ナビ4.90
公式ページ登録販売者に特化したサポートを受けたい人23,142件
チアジョブ登販4.50
公式ページ年収を上げたい人やスキルを磨きたい人14,110件
CME登録販売者4.20
公式ページ今の労働環境や待遇を見直してプロからアドバイスが欲しい人14,833件
選定基準
  • 保有求人数
  • 運営会社の規模
  • サポート体制

はじめての登録販売者への転職なら「アポプラス登販ナビ」

求人数23,142件(2025年7月時点)
非公開求人数非公開
タイプ別登録販売者特化型
運営会社アポプラスキャリア株式会社

アポプラス登販ナビ」は、10年以上の転職支援実績があるため安心して利用したい方におすすめです。

株式会社ドゥ・ハウスが2022年3月に行ったサイト比較イメージ調査では、No.1を獲得しています(※)。

また専門チームによる対応も特徴のひとつ。

一人ひとりの希望に合わせた求人案内を行っており、内定獲得率は80%以上を記録しています。

求人に応募が決まったら各企業に合わせた対策を受けられるため、失敗しない転職ができます。

ただ求人数は他の2社と比較すると少ないので、選択肢を広げたい方は並行して他社も利用するとよいでしょう。

※ 公式ページに記載

>> (無料)アポプラス登販ナビに登録する

ここ最近、いよいよ転職活動に踏み出した我が輩! 「アポプラス登販ナビ」と呼ばれる求人サイトへ なんとなくサポート登録してみたのだが、 そのサポートが意外にも手厚いものなのであった!

(引用:X ※旧Twitter

迅速で丁寧です。職種や通勤距離、勤務時間、給与などの細かい希望のインタビューをしっかりしていただけました。
また、こまめに連絡・ご報告をいただき、とても丁寧で好感を受けました。
お陰様でとても良い条件のところで、楽しく働かせていただいております。
ご担当して下さったコンサルタントの方には本当に感謝しております。ありがとうございました。

(引用:公式ホームページ

キャリアアップを図るなら「チアジョブ登販」

求人数14,110件(2025年7月時点)
非公開求人数非公開
タイプ別登録販売者特化型
運営会社株式会社メディカルリソース

チアジョブ登販」は、医療系の総合人材サービス会社が運営する転職エージェントです。

高収入の求人や業界経験者優遇の求人など、登録販売者の資格と経験を活かせる求人が多いのが特徴です。

企業紹介、面接対策、書類添削のアドバイスなど、転職活動をサポートするための体制が充実しています。

年収を上げたい、スキルを磨きたいと考える方におすすめです。

>> (無料)チアジョブ登販に登録する

登録販売者に特化するなら「CME登録販売者」

登録販売者に特化するなら「CME登録販売者」
引用:CME登録販売者
求人数14,833件(2025年7月時点)
非公開求人数非公開
タイプ別登録販売者特化型
運営会社株式会社 CMEコンサルティング

CME登録販売者」は、登録販売者を専門とするコンサルタントに相談したい方向けのエージェント。

登録販売者の転職市場を熟知した専門のコンサルタントに担当してもらえるので、業界経験が浅い方でも安心して利用できます

また求人数も多いため、とにかく情報を集めたい方や、今から転職を考えたいという方にもおすすめです。

>> (無料)CME登録販売者に登録する

登録販売者の転職エージェントを選ぶポイント

転職エージェントを選ぶポイントは、以下の6つです。

それぞれ理由を解説していきます。

保有する求人数

求人数の多さは、選択肢の多さといえます。

選択肢が多いほど、希望に合った転職先が見つかる可能性が高まるからです。

求人選定に時間がかかるのがデメリットだが、転職時期に余裕がある方は、なるべく多くの求人を見るのがおすすめです。

また求人を多く見れば、年収相場や求められるスキルもわかるので、自分の希望条件を考える目安となります。

登録販売者の求人数は「CME登録販売者」が最多なので、広く求人を探したい方は利用してみましょう。

>> (無料)CME登録販売者に登録する

対応地域

希望する地域に対応していなければ、利用できません。

とくに規模の小さいエージェントは、関東・関西に限られる場合があります。

全国に拠点があるエージェントを利用して、地方の求人も探せるようにしましょう。

たとえば「ヒューレックス」など地方に特化した転職エージェントもあるので、併用するとさらに選択肢が広がります。

運営会社の信頼性

実績や歴史がある運営会社は支援のノウハウが蓄積されているため、適切なサポートが受けられます。

交渉力や提案力のあるエージェントに出会えれば、転職が成功しやすいです。

具体的には、設立から年数が経過している運営会社を選びましょう。

なお本記事で紹介したエージェントは、いずれも設立10年以上です。

サポート期間の有無

エージェントによっては、サポート期間が決められています。

また明記されていなくても、数ヶ月経過すると次第に求人紹介がされなくなるケースもあります。

余裕を持って転職活動をすすめたいなら、コンサルタントにどれくらいの期間で転職したいか伝えましょう。

また他サービスと併用しておくのもおすすめです。

職業紹介優良事業者の認定

「職業紹介優良事業者」は、信頼できるサービスの目安の1つです。

厚生労働省の委託事業で認定され、優れた職業紹介会社にのみ与えられています。

認定は書類審査と実地審査の2つをクリアし、審議を通過して行われるため、簡単ではありません。

認定を受けているかどうかは厚生労働省のホームページで検索できます。

評判や口コミの内容

実際に利用した人の体験談では、公式ページには記載されない本音が聞けます。

とくに利用したデメリットやサービスへの不満点は、実際体験してみないとわかりません。

良い体験談と悪い体験談を、両方見ておきましょう。

また「openwork」では社員の評判も見られるので、企業の内部も伺えます。

調べるなら掲載企業数が多い「みん評」や「openwork」がおすすめです。

登録販売者が転職エージェントを利用するメリット

登録販売者が転職エージェントを利用するメリットは、以下の3つです。

それぞれ解説します。

忙しい方でも転職活動ができる

エージェントを利用すると、転職活動で時間がかかる以下の作業を代行してもらえます。

  • 自己理解:自分の強みの洗い出し
  • 書類作成:企業のニーズに応える書類作成
  • 求人検索:希望条件に合う求人の検索
  • 待遇交渉:収入や役職の交渉

求人検索は、希望条件によっては膨大な数を閲覧する必要があります。

しかしコンサルタントに代行してもらえば、厳選された求人だけを見て応募するか判断できるため、時間の短縮が可能です

不安を減らして転職活動ができる

コンサルタントに職務経歴書や応募書類を添削してもらえるので、不安を減らした状態での応募が可能です。

経験豊富なコンサルタントに確認してもらえば、企業のニーズを含んだ内容を盛り込めるため、自作より内定を獲得しやすいのがメリットです。

また応募企業に合わせた面接練習もできます。

何度も練習すると見た目や言葉遣いだけでなく、回答の質も改善できます。

不安がなくなるまで、繰り返し練習を行いましょう。

交渉を代行してもらえる

自分では「収入や役職などの交渉をしにくい」という方は多いでしょう。

コンサルタントに代行してもらえば、心理的な負担が減らせます。

また相場と異なる条件提示があっても気づけるため、ミスマッチを防いで希望する企業に転職が可能です

登録販売者が転職エージェントを賢く使うポイント

転職エージェントをより賢く最大限活用するには、次の3点に気をつけましょう。

登録販売者が転職エージェントを賢く使う3つのポイント

それぞれ解説します。

担当者が合わなければ変更する

態度や価値観が合わない担当者だと、ミスマッチが起きやすいです。

再び転職することになると、時間と労力をさらに浪費してしまうため、遠慮せずに変更を申し出るのが大切です。

直接申し出るのが難しい場合は、公式ページのお問い合わせから連絡しましょう。

自主的に行動する

キャリアは、自分で積極的に考えるべきです。

担当者に任せた受け身の転職では、目的や判断がブレてしまい、納得いかない結果に終わってしまいます。

また自主的に行動すれば、希望の求人にたどりつける可能性があります。

たとえば求人紹介を毎日チェックし「この内容に近いものを探してほしい」と伝えれば、担当者も探しやすくなります。

希望通りの転職を実現するためにも、担当者に任せきりは避けましょう。

2社〜5社のエージェントを利用する

1社のみの利用では選択肢を広げられず、希望の求人に出会える可能性が下がります。

たとえば希望通りの求人がA社にはなかったが、B社にはあったというケースも考えられます。

また各エージェントは非公開求人も保有しており、担当者から紹介がなければ見られません。

できれば2社以上に登録し、並行して活用しましょう。

登録販売者が転職を考える理由

登録販売者が転職を決める理由としてよく挙げられるのが、次の4つです。

それぞれ詳しく解説します。

年収が低い

登録販売者の平均年収は、正社員で300万円〜400万円と言われています(※1)。

日本人の平均年収433万円(※2)を下回るため、年収に不満を持つ方も多いでしょう。

年収を上げるには店長やマネージャーになるなどの方法があるが、人数は限られます。

そのため転職して年収を上げたいと考える方が多いです。

※1 参考:U-CAN「登録販売者の給料はどれくらい?年収目安や合格難易度を紹介
※2 参考:国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査

拘束時間が長い

登録販売者はドラッグストアに勤めるケースが多いが、営業時間が9時〜22時頃のため、長時間労働の傾向にあります。

年中無休のドラッグストアも多く、正社員であれば開店から閉店までの通し勤務が発生するケースも。

そのため休息が取れずに、疲労が積み重なってしまいます。

ワークライフバランスが理由で、他業種へ就職したいと考える方も多いです。

同じ環境で働き続けなければならない

小規模の店舗で働いた場合は、従業員が少なく人の異動もあまりないため、人間関係で一度トラブルになると問題が継続しやすい。

一方、大規模店舗であれば多くの従業員がおり、異動が発生しやすい可能性がある。

人間関係でストレスを感じやすい方は、定期的な異動がある企業に転職したいと考えるだろう。

接客に不慣れで不安やストレスを感じてしまう

ドラッグストアや薬局などで働く登録販売者は、お客様の話を聞きながらコミュニケーションをとる必要があります。

なかには、中には社交的でない性格や人前でのコミュニケーションが苦手な人もいるでしょう。

接客が少なく、または複数の登録販売者が同じ職場に在籍している場所で、1人でない環境での転職を希望する方も多いです。

登録販売者注目!転職先はドラッグストア以外もあり

登録販売者は一般用医薬品を販売する専門家であり、転職先は多岐にわたります。

登録販売者の主な転職先は、以下の5つです。

それぞれ詳しく解説します。

ドラッグストア

登録販売者の最も一般的な転職先がドラッグストアです。

主な仕事内容は、医薬品や健康食品、日用品などの製品を顧客に提案し、販売すること。

商品に関する疑問や要望に迅速かつ親切に対応することが求められます。

登録販売者の資格と経験があれば、比較的スムーズに転職ができる可能性が高いです。

調剤薬局

調剤薬局では、薬剤師の補助として医薬品の調剤業務や患者への薬剤の説明などを行います。

会計業務に加え、事務作業としてレセプトの入力なども仕事の一部です。

医薬品の種類や効果、相互作用などに関する深い知識が求められます。

終業時間がドラッグストアよりも早いので、仕事後に自分の時間を確保しやすいです。

専門的な医薬品の知識を駆使しながら薬剤師のサポートを行うことで、仕事のやりがいを感じられるでしょう。

スーパーやホームセンター

大手スーパーやホームセンターなどでは、医薬品コーナーが設置されていることが多いです。

ドラッグストアとの違いは、日用品の販売が少なく、医薬品の販売が中心な点です。

土日休みが難しいものの、広い駐車場や駅からのアクセスが便利な場所にあるなど、環境面に魅力を感じられるでしょう。

製薬企業

登録販売者は、一般医薬品に関する専門知識を活かし、製薬会社で即戦力として働けます。

新製品や注目アイテムの販促、店舗における陳列拡大が主な仕事です。

営業職ということもあり、実績があれば収入が大幅に増加する可能性が高いです。

通信販売会社

通信販売会社でも登録販売者の需要は高いです。

主な仕事は、テレフォンオペレーターとしてお客様の健康や薬に関する相談に応じ、アドバイスを提供すること。

人見知りや接客未経験者でも仕事をスムーズに始めやすい利点があり、比較的チャレンジしやすいです。

なかには、オンライン上でのやり取りだけで進める場合があり、在宅ワークなどフレキシブルな働き方もできます。

登録販売者が転職エージェントを利用する流れ

実際に転職エージェントを利用する際は、次の7ステップを踏みましょう。


STEP1
転職目的を決める

転職目的を明確にして、求人の判断基準を確立しましょう。

  • 年収を上げたい
  • 拘束時間を短くしたい
  • 通勤距離を短くしたい
  • 福利厚生を充実させたい など

目的に応じて求人の可否を決定すれば効率的です。

コンサルタントにとっても、求職者の転職目的が明確であれば求人を紹介しやすいです。


STEP2
エージェントに登録する

登録は、各転職エージェントの公式ページからできます。

情報を正確に入力するために、事前に正式な大学名や職務経歴などを整理しておきます。

複数のエージェントに登録し、それぞれの特長や提供サービス、成功実績を比較検討して、最適なエージェントを見つけましょう。


STEP3
担当者と面談する

担当者から連絡が来たら、面談の日程を決めます。

現在はオンラインでの面談が主流だが、対面を希望する場合は担当者に連絡しましょう。

連絡はなるべく早いレスポンスを心がけるのが大切です。

疑問点や不明瞭な点があれば、積極的に質問して確認しましょう。


STEP4
求人を選定する

面談内容をもとに求人紹介がくるので、STEP1で決めた目的を基準として求人を選定しましょう。

万が一、希望しない求人を紹介された場合は断っても問題ありません。

求人を選ぶ際には、自分のキャリア目標や志向と合致するかどうかを確認しましょう。


STEP5
求人に応募する

応募したい求人が見つかった場合は、担当者に連絡して面接を設定してもらいましょう。

担当者は、事前に企業とヒアリングを行っている場合が多いです。

企業のニーズに応えられるよう、応募書類添削や面接練習を繰り返して面接に備えましょう。


STEP6
面接に挑む

面接は以下を意識して臨むと好印象を与えられます。

  • 自信を持って答える
  • ごまかしや嘘を言わない
  • 企業側のメリットを伝える

回答を多少言い間違えても問題ありません。

大事なのは、自分を正確に伝え、相手に良い印象を与えることです。

企業側に自分を採用するメリットを伝えましょう。


STEP7
退職の準備をする

内定を獲得したら、現在の仕事の引き継ぎが必要です。

引き継ぎの仕方が分からない場合は、コンサルタントにアドバイスを受けましょう。

なるべく円滑な退職を心がけ、次の仕事に気持ちを切り替えるのが大切です。


まとめ | 登録販売者の転職はサービス併用で選択肢を広げよう

登録販売者は一般用医薬品を販売する専門家で、実務経験が必要な公的資格です。

主な転職先はドラッグストアが中心だが、大手小売店や製薬会社など多岐にわたります。

登録販売者が転職エージェントを利用するなら、目的を決めておきましょう。

目的がはっきりしていれば、短い時間で希望の求人を選べるので、効率的に転職できます。

年収の低さや拘束時間のストレスを解消して、幸福度の高い生活を手に入れましょう。

転職自体を迷っている方も、まずは以下のサービスから選び、コンサルタントに相談してみるのがおすすめです。

登録販売者におすすめの転職エージェントTOP3
  • 【第1位】マイナビAGENT
  • 【第2位】アポプラス登販ナビ
  • 【第3位】リクルートエージェント
    公式:https://r-agent.com/
    • 選択肢を広げたい人におすすめ
    • 豊富な求人から効率よく転職を進められる

登録販売者の転職でよくあるQ&A

未経験から登録販売者に転職できますか?

試験に合格すれば可能です。

以前は実務経験が必要でしたが、現在は未経験でも試験が受けられます。

ただし、直近5年間で2年間の実務経験が必要です。

コンサルタントを通じて資格を取得したばかりでも働けるか、企業に確認してもらいましょう。

キャリアアップではなくても転職エージェントは使えますか?

問題ありません。

転職したほうがいいかだけでも相談してみましょう。

なお転職エージェントはすべて利用無料です。

土日休み条件でも転職エージェントは使えますか?

問題ありませんが、求人数は限られます。

調剤薬局が候補ですが従業員数は多くはないので、タイミング次第では求人が少ない可能性があります。

30代・40代でも登録販売者から未経験業界に転職できますか?

可能です。

ただし、未経験での採用は若いほうが有利です。

40代以上であれば、店長やマネージャーの経験を生かしたハイクラス転職か、働きながら新しいスキルを習得するのがよいでしょう。

目次