20代向け転職サイトおすすめ31選!条件・目的別に解説
20代が使いやすい転職サイトはどこ?
今の仕事じゃ成長が感じられない…
できるだけキャリアアップできる転職サイトを知りたい!
※マイナビのプロモーションを含みます。
結論、20代におすすめの転職サイトは目的によるものの、多くの求人から細かい条件設定で検索できる「リクナビNEXT」なら失敗を防げるでしょう。
- 【第1位】リクナビNEXT
公式:https://next.rikunabi.com/- 転職に漠然とした不安を抱えているすべての20代の人
- 独自の高精度AIで自分好みの求人をピックアップしてほしい人
- 希望を細かく設定して求人検索したい人
- 【第2位】doda
公式:https://doda.jp/- 情報をたくさん見て転職活動をしたい20代の人
- さまざまなツールを活用して自己分析したい人
- 未経験OKな求人を探している人
- 【第3位】マイナビAGENT
公式:https://mynavi-agent.jp/- どこに登録すべきか分からない人
- 転職活動が初めての人
- 大手サービスで安心感を持って転職活動をしたい人

ユニークキャリア株式会社 CEO
監修者:岸田佳祐
キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534。
国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や年代別情報を熟知しています。数ある転職エージェントの中で適当に選ぶと、かえって転職活動に時間や手間がかかってしまうことも。希望条件や目的から自分に合ったサービスを選び、最短で希望企業の内定を手にしましょう。
【一覧】二十代におすすめの転職サイト・エージェント
1位 | 2位 | 3位 | 未経験OK | 未経験OK | 未経験OK | 未経験OK | 未経験OK | 未経験OK | 未経験OK | 未経験OK | 女性特化 | 女性特化 | 女性特化 | ハイキャリア | ハイキャリア | ハイキャリア | ハイキャリア | ベンチャー | ベンチャー | 飲食関係 | 士業に特化 | 評判確認が可能 | 評判確認が可能 | 評判が確認可能 | 自己分析 | その他 | その他 | その他 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | リクナビNEXT![]() | doda![]() | マイナビ転職![]() | マイナビAGENT![]() | CAREER INDEX![]() | 株式会社Winbook![]() | Pomto![]() | Yokius(よきあす)![]() | LET![]() | キャリつく!![]() | Jobuddy![]() | マイナビ転職女性のおしごと![]() | 女の転職type![]() | とらばーゆ![]() | AMBI(アンビ)![]() | ビズリーチ![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | Liiga![]() | Wantedly![]() | YOUTRUST![]() | プラスナビクック![]() | ヒュープロ![]() | OpenWork![]() | 転職会議![]() | キャリコネ![]() | ミイダス![]() | キャリオク![]() | リクルートエージェント![]() | SkillUp AIgent![]() | coachee![]() |
リンク | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 | 無料で登録 |
強み | 日本トップクラスの求人数 | あらゆる業界・職種の求人がある | 企業の探し方や応募書類の作り方まで解説 | 担当者の質に定評あり | 掲載数が多い | 面接対策が手厚い | 独自の「言語化メソッド」で面接対策 | 専属コンサルタントによる 高精度なマッチング | ヘッドハンター経験を持つアドバイザーも在籍 | キャリアアドバイザーのサポートが手厚い | 転職サイトと転職エージェントの機能を併せ持つ | 時短勤務・女性の管理職など 細かい希望で求人検索が可能 | 社員インタビューを掲載しているため、 会社の雰囲気まで確認できる | 事務・販売サービス・アパレル・営業を メインに掲載 | 「ジブン分析」機能で、自分の傾向や特性を手軽に把握できる | 求人の約30%が年収1000万円の高収入案件 | 管理職の求人を多数掲載 | 公開求人の約2/3が年収1,000万円以上 | 首都圏を中心とした スタートアップ企業の登録が多い | 累計利用者数5万人を超える キャリア特化のSNSサービス | アドバイザーが 希望をもとに求人を紹介 | 非公開求人も紹介してもらえる | 社員の現年収や働き方の実態が掲載されており、 入社後のイメージを付けやすい | 20代社員が口コミを投稿しており、 内部事情を事前に確認できる | 平均年収や残業時間が口コミで確認できるため、 働くイメージがわきやすい | 「コンピテンシー(行動特性)診断」や「パーソナリティ診断」で、 自己分析をより細かくできる | キャリアシートをオークションに出品して、 入札をまつだけ。 | 専属のエージェントが 面接対策や求人紹介をしてくれる | AI人材に特化した求人が豊富 | キャリア相談専門のスキルシェアサービス |
こんなあなたに おすすめ | 初めての転職をする20代向け | とにかくたくさんの求人を確認したい20代 | 転職ノウハウを知りたい20代向け | 担当者と2人3脚で転職を進めたい20代 | 効率よく職探しをしたい20代 | 転職に関する悩みを相談したい20代 | キャリアをやり直したい20代向け | 内定後もサポートしてほしい20代 | 視野を広げて自分らしい働き方を探したい20代 | 20代未経験からでもポテンシャルを活かして転職をしたい人向け | 自分のペースで手軽に転職をしたい20代向け | ライフイベントに合わせて求人を探したい20代女性向け | 正社員で安定した働きたい20代女性 | ワークライフバランスを重視したい20代女性向け | メガベンチャーで年収を上げたい20代向け | 30代で1000万円プレイヤーになりたい20代向け | 年収600万円以上を目指す20代向け | グローバルに働きたい20代向け | やりがいやビジョンを重視したい20代向け | SNSを活用してカジュアルに転職活動をしたい20代向け | 食に関わる仕事をしたい20代 | 士業の資格を持つ20代 | 求人票記載の年収や働き方だけではイメージがつきにくい20代 | 企業のカルチャーが自分と合うか不安な20代向け | 年収アップもしくは就業環境改善が目的の20代 | 自分の年収相場を知りたい20代向け | 条件がわからないスカウトや求人案内に嫌気が探している20代 | 現職で働きながら効率的に転職をしたい20代 | AI関連の転職を目指してスキルアップしたい20代 | キャリアコーチングを受けたい20代 |
デメリット | 求人数が多く、 比較検討するのが難しい場合もある | 高年収の求人は比較的少ない | 地方求人が少ない | リクルートやdodaより求人数は少ない | 独自の求人はない | 未登録だと求人を閲覧できない | 面接対策のみの利用はできない | 職種・業界によっては求人数が少ない | 登録前は求人を閲覧できない | 面談後でないと求人閲覧が出来ない | 地域によっては求人数が少ない | 高年収の求人は比較的少ない | 求人数がほかサイトと比較して少ない | 求人数がほかサイトと比較して少ない | 年収400万円以下の方は登録ができない | 未経験でチャレンジできる求人は少ない | 現年収600万以上でないと スカウトを送ってもらない可能性がある | 他サービスに比べて知名度が低いため、 口コミが少ない | 給料や福利厚生などの労働条件は確認できない | SNSでの発信に慣れていないと、投稿するのが面倒に感じることも | 地域によっては求人数が少ない | 求人の取り扱いは都市部に集中している | 悪い評判ばかりを気にすると、企業への偏見に繋がるリスクがある | 過去の退職者が書いている内容も多いため、一概に事実とは限らない | 年収の上がり幅は人それぞれなので、すべて鵜呑みにするのは危険である | 地方求人が少ない | 求人検索はできない | 担当者によって相性の良し悪しがある | 登録前に求人検索はできない | 求人紹介はしてもらえない |
詳細 | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る | ![]() 詳しく見る |
運営企業 | 株式会社リクルート | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社マイナビ | 株式会社マイナビ | 株式会社キャリアインデックス | 株式会社Winbook | Pomto株式会社 | 株式会社よきあす | 株式会社 ALL IS NEW | 株式会社リアジョブ | 株式会社コンシェルテック | 株式会社マイナビ | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社リクルート | エン・ジャパン株式会社 | 株式会社ビズリーチ | 株式会社リクルート | 株式会社ハウテレビジョン | ウォンテッドリー株式会社 | 株式会社YOUTRUST | 株式会社アールプラス | 株式会社ヒュープロ | オープンワーク株式会社 | 株式会社リブセンス | 株式会社グローバルウェイ | パーソルキャリア株式会社 | SBヒューマンキャピタル株式会社 | 株式会社リクルート | スキルアップAI株式会社 | coachee株式会社 |
未経験OKの二十代向けおすすめ転職サイト
転職を考える全ての20代が、まず最初に登録すべきおすすめの転職サイトを11個ご紹介します。
社会人になってみて、「やっぱり他の仕事をしてみたい」と新しい環境に調整したい20代もいるのではないでしょうか。
正直な話、未経験からチャレンジできる求人は転職市場でもかなり少ないと言えます。
求人数を多く保有する大手転職サイトを利用すると、あらゆる業種・職種の求人を探せますよ。
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、転職を考える全ての20代におすすめの転職サイトです。
リクナビNEXT独自の高精度のAIが、5万件以上の掲載求人からあなた好みの求人を分析して紹介してくれます。
転職はしたいけど、具体的にどんな求人を探すべき悩んでいる方にリクナビNEXTはオススメです。
たくさんの求人を見たい方は「doda」と併用すると、10万件以上の求人をチェックできます。
求人情報をたくさん見たいなら「doda」
dodaは、たくさんの求人を確認したい20代におすすめの転職サイトです。
驚くべきことに、掲載求人数は国内トップクラスの約9万件。
「リクナビNEXT」と併用することで、希望の求人が見つかる確率がグンと上がります。
市場では珍しい「未経験OK」の求人も、dodaを使えば出会える可能性が高いと言えます。
転職ノウハウを知りたいなら「マイナビ転職」
マイナビ転職は、転職成功のノウハウを知りたい20代におすすめの転職サイトです。
企業の探し方や応募書類の作り方など、転職にお役立ち情報をゲットできます。
扱う求人数は約1万4千件と、大手転職サイトの中だとやや少ない印象。
マイナビ転職で転職のコツを確認しつつ、「doda」と併用して求人をリサーチするのがおすすめです。
初めての転職で不安なら「マイナビAGENT」
マイナビAGENTは、転職サイトではなく転職エージェントのサービス。
転職サイトは「自分で求人検索する」がメインですが、転職エージェントの場合は「担当者が求人を紹介してくれる」という特徴があります。
そのため、自分自身の手間を減らせるという大きな利点が。
中でもマイナビAGENTは他社と比べても「丁寧な対応」に定評がある転職エージェントです。
大手マイナビが運営母体ではあるものの、マイナビAGENT自体は少数精鋭の体制で、求職者1人1人に丁寧に向き合っています。
ただし、求人数は他の大手エージェントよりも少なめな点に注意が必要でしょう。
「初めての転職で不安」「忙しくて求人を探していられない」といった20代におすすめのサービスです。
短期間で効率よく転職活動をしたいなら「CAREER INDEX」
CAREER INDEXは、豊富な求人情報の中から効率よく職探しをしたい方におすすめの転職サイトです。
求人数の多さは圧倒的。比較検討するには十分な情報が揃うでしょう。
1度の登録で、複数の求人サイトへの登録・応募が簡単なので、転職活動になかなか時間を割けないという忙しい方にも最適です。
こちらの確認不足もあるが、キャリアインデックスを使って応募後に再度ハローワークの求人票を見たら自筆履歴書と資格証明書がいるとのこと。求人票に応募者本人からの問い合わせはしないで下さいと書かれていたのでこちらに問い合せたところ企業から連絡があったら自分で伝えてくれ。気になるようだったら自分で連絡しろと、対応してくれる素振りが全くなかった。まず問い合わせに対してメールのみというのが理解できない。発送も遅いし、自分でハローワークに行った方が絶対早い。二度と利用しない。
※みん評より抜粋
それまでしていた営業系の職種から企画や事務系の仕事に転職したくて、ここを利用しました。求人の掲載数が全体で数十万件、自分が希望していた事務系だけでも数万件あったのでとても驚きました。検索機能も勤務地や年収など複数の項目から探せるので、使いやすかったです。それぞれの求人情報も仕事内容や福利厚生の有無、社内の写真や仕事風景などが載せられていて分かりやすかったです。印象的だったのがその企業を取材した方の簡単なコラムが掲載されていることで、どのような人物におすすめなのか、勤めている社員の印象などが書かれていて非常に参考になりました。
※みん評より抜粋
20代向けで相談の手厚さなら「株式会社Winbook」
株式会社Winbookは、20代の寄り添い型転職エージェントです。
自己分析やキャリアプラン作成など、若者のキャリアアップに特化したサポートを受けられます。
特筆すべきは、面接対策の手厚さで、面接時の考え方から話し方まで徹底的に教えてもらえます。
内定を獲得した後は、給与の交渉や日程調整なども頼めるので、初めて転職をする人でも安心できそうです。
さらに入社後も、あなたが活躍できるように支援してくれます。
どのような仕事をしたいのか、そもそも転職をすべきか、キャリアについて悩んでいるならぜひ相談してみましょう。
転職活動の際にお世話になりました。自己分析や実践的な面接対策を行っていただき、満足する結果が得られました。連絡もスムーズで、大手人材系と比べてもかしこまりすぎないので気持ち的にも楽です。 しっかりと相手に寄り添って進めてもらえるのでおすすめできます。
※Googleマップより抜粋
他エージェントと比較して、抜群に良かったです。他社の妥協的提案に嫌気が差していた当時の私も、お陰で大きなキャリアチェンジを実現することができました。 魅力は、徹底的に寄り添い可能性を示して下さるところ。転職後も面談時にいただいたアドバイスが活きている程です。 「なんとかしたい、ただどうして良いかわからない」そんな人にはまずおすすめです。
※Googleマップより抜粋
キャリアチェンジをしたいなら「Pomto」
Pomtoは、キャリアチェンジを考えている第二新卒・20代におすすめの転職サービス。
強みは、独自の「言語化メソッド」で面接対策をしている点です。
伝えたいことがあるのに言葉にできない、と悔しい思いをしたことがある人も、Pomtoのサポートを受ければ面接の不安も解消されるでしょう。
リクルートグループへの転職サポート実績は全国トップクラス。10年間リクルートに在籍し、3000人以上の採用面接に携わったキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので心強いですね。
将来に不安を感じ、キャリアをやり直すための転職を検討している人は、ぜひ相談してみましょう。
担当者の方との面接対策のなかで自分の過去から未来までを言語化することができるようになり、面接において筋の通った厚みのある内容を話せるようになりました。そのおかげで第一志望のリクルート様に内定を貰うことができとても感謝しています。また電話やメールでも親身になって寄り添ってくださり、こちらにお願いして良かったと心から思っています。ありがとうございました。
※Googleマップより抜粋
Pomto様にサポートいただいている期間、「自分はなぜ転職したいんだっけ?」「将来目指す方向ってどこだっけ?」といった転職軸の根本から目をそらすことなく、とことん自分と向き合うことができ、本当に有意義な時間となりました。第一志望のリクルート社への内定に結びついたのは勿論お力添えあってのことですが、自分の人生軸により一貫性が生じ、厚みが出たことは、これから先、前に進んでいくための糧にもなると感じています。言語化のノウハウはもはや魔法のようで、面接対策も納得いくまでお付き合いくださり、どの場面を切り取っても感謝しかございません。
※Googleマップより抜粋
メールでの誤字脱字が目立つ等、エージェントの質としては良くない印象でした。
※Googleマップより抜粋
内定後もサポートしてほしい方は「Yokius(よきあす)」
Yokius(よきあす)は、求人紹介から内定後まで手厚いサポートを受けたい20代におすすめの転職支援サービス。
専属コンサルタントが繰り返し面談を実施しているので、マッチング精度の高さを実現しています。
選考の進捗を密に連絡してくれるなど、常に最新情報を共有してミスマッチを防ぐ対策も。
また、内定を獲得した後のフォローも充実しています。入社を目前にして不安なことがあれば、相談してみましょう。
予定を一方的に入れながら、相手先の都合で、と前日18時頃にキャンセルする方にびっくりさせられた記憶が鮮明に残っています。あまりに失礼かと思います。私だけであることを祈ります。
※Googleマップより抜粋
多面的な視野でアドバイスをもらいたいなら「LET」
LETは、自分らしく働きたい20代におすすめの転職サービス。
あなたの未来を第一に考えて寄り添ったアドバイスをしてくれる点が特徴です。
LETにはヘッドハンターの経験を持つアドバイザーも在籍しています。
求職者と企業側の両方の視点を持ったアドバイスを受けることで、幅広い選択肢を知って、あなたの可能性を広げられるでしょう。
まだ転職の希望条件やキャリアプランが定まっていなくても大丈夫です。
LETならフランクに相談できるので、まずは無料面談を申し込んでみてはいかがでしょうか。
求人の提案ではなく、まずは私のパーソナリティややりたい事を深掘りしてくれて、価値観や仕事観の言語化からサポートしてくださいました。
※LET公式サイト(サービスり両者の声)より抜粋
今のスキルだけでなく将来を見据えて、様々な角度から私に合う企業や方向性を紹介して下さり、「ここで挑戦してみたい!」と思う企業に応募、無事内定をいただけました!
※LET公式サイト(サービスり両者の声)より抜粋
学歴や職歴に自信がないなら「キャリつく!」
キャリつく!は学歴や職歴に自信のない方におすすめの転職サービス。
高卒・大学中退、正社員経験がないなど、経歴に関係なくやる気やポテンシャルを重視している点が特徴。
ヒアリングにも定評があり、これまでの経歴や「自分はどうなりたいのか」気持ちの整理を行い、一緒に将来について真剣に考えます。
家族のように一人ひとりに寄り添ったアドバイスで、初めての転職でも安心してスタートすることができます。
自分のやりたいことを実現させたいなら、ぜひキャリつく!で相談してみましょう。
転職サイト+転職エージェントどちらも活用したいなら「Jobuddy」
Jobuddyは転職サイトと転職エージェントの2つの機能を併せ持った転職サービス。
特徴は、両方の「いいとこどり」ができる点です。
例えば「応募先の求人は自分で決めたいけれど、面接アドバイスはキャリアアドバイザーにお願いしたい」という活用方法も可能です。
サイトには「未経験歓迎」「第二新卒歓迎」「平均年齢20~30代」など求人特集がいくつも掲載されているので、希望に合うページを開いてみましょう。
さらに、Jobuddy独自のおすすめ求人機能や自動タスク管理機能など、便利な機能も充実しています。
必要なサポートをカスタマイズして、自分のペースで転職したい20代におすすめです。
女性におすすめの二十代向け転職サイト
女性ならではの不安を解決できる求人を多く掲載する転職サイトを3つ紹介します。
正社員を目指すなら「女の転職type」
女の転職typeは、育休や産休、時短勤務を希望する20代女性におすすめです。
実際に働く人の声や、働きやすさのデータを掲載しています。
他転職サイトの求人を見ても、働きやすさ数値化して載せいている企業は少ないでしょう。
女の転職typeは、現在の働き方に悩む女性向けの転職サイトです。
ワークライフバランスを改善したい20代は、「とらばーゆ」との併用で希望に沿う求人が見つかりやすくなります。
柔軟な働き方を望むなら「マイナビ転職女性のおしごと」
マイナビ転職女性のおしごとは、ライフイベントに合わせて求人を探したい20代女性におすすめ。
女性ならではの悩みに合わせて検索できるのが特徴です。
他転職サイトでは探しにくい「育休取得率」などまでチェックできるのは嬉しいところ。
「女の転職type」との併用で、「時短勤務」など細かい希望を叶える求人を見つけられるでしょう。
ワークライフバランスを重視するなら「とらばーゆ」
とらばーゆは、ワークライフバランスを重視したい20代女性におすすめです。
とらばーゆでのみで扱う求人も多数あるので、「事務」「販売」等の職種に興味ある方は必見です。
残業時間や育休情報などをたくさん知りたい方は「女の転職type」との併用がおすすめ。
二十代後半におすすめの転職サイト【高年収を狙う】
20代後半ともなると、「高年収」「管理職」を目指す方も多いのではないでしょうか。
給与が見合わず、年収の上がり幅も見込めないのであれば、ハイキャリア特化の転職サイトがおすすめ。
20代のうちから給与を改善できれば、30代で1000万も夢ではありません。
メガベンチャーを目指すなら「AMBI(アンビ)」
アンビは、メガベンチャーでハイキャリアを目指す20代におすすめの転職サイトです。
実際に転職成功した若手の平均年収は525万円。
現在の年収が400万円台の20代であれば、年収UPを十分狙えるでしょう。
年収を600万以上を狙う20代の方は、「ビズリーチ」を利用するのがおすすめです。
年収1000万以上を目指すなら「ビズリーチ」
ビズリーチは、30代で1000万円プレイヤーになりたい20代向けのスカウト型転職サイトです。
20代後半でマネジメント経験を積みたい等、同世代と差を付けたい方にオススメです。
同じくハイキャリア求人を扱う「リクルートダイレクトスカウト」と併用すれば、30代で1000万を稼ぐのも夢じゃありません。
年収600万円以上を目指すなら「リクルートダイレクトスカウト」
リクルートダイレクトスカウトは、ハイキャリアを目指す20代向けのスカウト型転職サイトです。
管理職候補を募集する求人も多数あるのが、リクルートダイレクトスカウトの特徴です。
ですが、現年収600万以上でないとスカウトを送ってもらない可能性があるので要注意です。
20代前半の方は、「AMBI(アンビ)」との併用で年収UPを叶えるチャンスを掴めるでしょう。
グローバルに働きたいなら「Liiga」
Liigaは、スキルを活かして高年収への転職を狙う20代にぴったりの転職サービス。
コンサル・金融・トップ外資系のような希少求人を幅広く取り扱っているのでグローバルに働きたい人におすすめです。
また、公開求人の約2/3が年収1,000万円以上と、高年収を狙いやすいのが特徴。
より多くの求人から自分に合う転職先を見つけたい方は、「ビズリーチ」もチェックしてみましょう。
ベンチャー・スタートアップに強い二十代向けおすすめ転職サイト
「同世代に差をつけたい」と成長意欲に溢れるあなたに、ベンチャー企業に特化した転職サイト3つをご紹介。
経営層に近いポジションで経験を積みたい20代もいるのではないでしょうか。
現在の職場以上に裁量権を持って、バリバリ働けることでしょう。
やりがいやビジョン重視なら「Wantedly」
Wantedlyは、やりがいやビジョンを重視したい20代におすすめの転職サイトです。
求人募集をするベンチャー企業が自ら、魅力を発信しています。
面接や会社ホームページだけでは伝わりづらい職場の雰囲気や大事にする価値観をチェックできるのが特徴。
ですが、給料や福利厚生などの労働条件は掲載されていないので注意。
実際の面接で労働条件を事前に確認するのがいいでしょう。
ベンチャー企業で年収UPを狙う20代は、「AMBI(アンビ)」との併用がおすすめ。
SNSを活用してカジュアルに転職活動をしたいなら「YOUTRUST」
YOUTRUSTは、SNSを活用してカジュアルに転職活動をしたい20代におすすめです。
等身大のあなたを発信できるので、気軽に人脈を作れるのが特徴です。
さらに、転職や副業について相談したり、ベンチャー企業からスカウトを受けられます。
求人票に載っている情報以外の「企業の雰囲気」「価値観」で転職を考える20代向けです。
専門職に特化した二十代向け転職サイト
自分の専門分野を活かして転職したい20代もいるのではないでしょうか。
これまでの経験を武器にしたいあなたには、専門職に特化した以下の転職サイトがおすすめ。
調理師に特化した転職サイトなら「プラスナビクック」
プラスナビクックは、調理師、栄養士、パティシエなど食に関わる職種に転職したい20代におすすめです。
47都道府県すべての調理師・栄養士の求人を保有しており、全国から仕事を探せます。
仕事がいそがしい人の代わりに、面接日の調整や待遇の交渉を行ってくれるのも特徴。
自分の希望に合った「食」の仕事を効率よく探したい20代にぴったりです。
士業・管理部門に特化した「ヒュープロ」
ヒュープロは、管理部門への転職や税理士・公認会計士などの転職に特化したサイトです。
一般企業だけでなく税理士法人や会計事務所の求人も豊富で、職場選択の幅が広がります。
登録後は専任サポーターが書類添削や面接対策を無料で行ってくれるのも利点ですね。
自分の資格や経歴を活かして働きたい20代におすすめです。
会社の評判・口コミを知りたい二十代向け!おすすめの転職サイト
入社後のギャップを回避したいあなたにおすすめの転職サイトを3つご紹介します。
求人票の年収や企業の知名度のみで転職先を決めるのは、転職失敗のリスクが高いと言えます。
求人票ではわからない企業の情報を収集することで、理想の会社に出会える確率がグンッと上がります。
元社員の退職理由をしりたいなら「OpenWork」
OpenWorkは、求人票記載の年収や働き方だけではイメージがつきにくい20代におすすめです。
在籍している、あるいは在籍していた社員の口コミをチェックできるのが特徴です。
入社理由や退職理由などカテゴリー別に確認できるのもOpenWorkだからこそ。
入社後ギャップの回避にうってつけの転職サイトなんです。
企業の雰囲気を知りたいなら「転職会議」
転職会議は、企業のカルチャーが自分とマッチしているか不安を感じる20代におすすめです。
全国78万件以上の口コミが寄せられる日本最大規模の転職サイトなんです。
掲載される内容は運営のチェックがあるため、信頼性も高いと言えますね。
実際に働く人のレビューを見た上で、求人を検討できます。
年収の上がり幅や評価制度が気になる20代にオススメ。
年収や就業環境を細かく知りたいなら「キャリコネ」
キャリコネは、年収アップやワークライフバランス改善を目指す20代におすすめです。
会社の評判はもちろん、年収や残業などの情報が細かく載っているのが特徴。
社員からの口コミや企業評価スコアは100万件以上もあるので、数多くの情報が得られます。
求人票には書いていないリアルな情報がチェックできる、転職サイトです。
初めての転職をする二十代向け!転職サイトと併用したいサービス
初めての転職で自分の合う求人がわからない20代向けの転職サービスを5つご紹介します。
給与に納得がいかないなら「ミイダス」
ミイダスは、自分の年収相場を知りたい20代におすすめの転職サイトです。
登録した経歴から、あなたの市場価値を分析してくれます。
ミイダスを使えば、「内定時のオファー金額はどれくらいが適正か」を客観的に判断できます。
働きに見合う金額をもらえていないと不満を募らせる20代におすすめ。
明確な希望年収があるなら「キャリオク」
キャリオクは、条件不明のスカウトや求人案内に嫌気が差している20代におすすめです。
事前に年収金額を含めた条件を教えてもらえるので、希望に沿った求人を比較検討できます。
求人検索の機能は無いので、自ら案件を探す手間を省けます。
求人を自分で見つけたい時は、「リクナビNEXT」「doda」を使うのが良いでしょう。
年収条件を先に知ってから転職活動をしたい20代にキャリオクはおすすめ。
客観的なアドバイスが欲しいなら「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは、第三者に相談しながら転職活動を進めたい20代におすすめです。
あなたの経歴や希望をヒアリングした上で、求人を紹介してくるのが特徴です。
選考を通過する可能性がある求人を紹介もらえるので、効率的に転職活動を進められます。
年収交渉や面接の日程調整も代行してくれるので、現職の仕事が忙しい20代にオススメです。
AI関連の企業を目指すなら「SkillUp AIgent」
SkillUp AIgentは、AI人材の求人を探したい20代におすすめです。
特徴は、AI人材の求人を専門に取り扱い、転職後のフォローアップ体制も充実している点。
SkillUp AIgentの独自サービス「SkillCheck AI」でスキル診断によって、求職者のスキルを可視化できます。
また、AI求人に精通したコンサルタントのサポートによって、マッチング度の高さを実現しています。
転職が決まった後には、SkillUp AIの講座を無料で受講できるので、スキルアップを目指せるでしょう。
転職活動中だけでなく、内定を獲得した後も充実のサポートを希望する20代におすすめ。
自己分析しながらキャリアコーチングが受けられる「coachee」
coacheeは、キャリア相談専門のスキルシェアサービス。
あなたが担当者を自由に選び、キャリアに関するあらゆる悩みを相談できるのが特徴です。
coacheeを利用してキャリアコーチングを受ければ、すべての案件の転職をサポートしてくれます。
例えば、SNS転職や直接応募の求人など、転職エージェントでは取り扱っていないような案件も対応してもらえます。
ただし転職エージェントとは違い、求人を紹介してもらえる場ではないことに注意しましょう。
利用方法は簡単。
新規登録した後、あなたの悩みを解決してくれる担当者を探して、キャリア相談サービスを匿名で購入。その後、相談スタートできます。
相談料は1回あたり1,000円から。一般的なキャリアコーチングでは数十万円必要であることに比べ、圧倒的にお手頃な価格で利用できるのは、スキルシェアサービスならではの強みですね。
転職活動が思い通りに進まず悩んでいる20代におすすめしたいサービスです。
普段自分自身が生きている中で、知り合えない分野属性の人に対して相談でき、金額設定も高くないと感じました。なので、気軽な気持ちでまずは話を聞いてもらうことにトライしやすいツールですね。また、転職活動を考えている人にもオススメのツールかなと考えています。転職しようと考えた際に。転職エージェントに行く人が多いと思うのですが、エージェントは仕事の紹介をする場所なので人生相談には乗ってくれません。
※coacheeユーザーインタビューより抜粋
【失敗談】二十代が転職サイトを利用するデメリット
数多くの求人を掲載する転職サイトといっても、使い方を間違えると時間と労力の無駄にする危険も…。
転職経験の少ない20代が陥りがちな転職サイトのデメリットを3つご紹介。
転職活動の全てを一人やらなければならない
転職サイトのみを使った転職活動では、応募求人の選定から面接の日程調整まで一人で行う必要があります。
つまり、仕事終わりや休日の時間を転職活動にあてなければなりません。
仕事で疲れ切っている中で、転職活動を進めるのは体力的・精神的にもなかなかつらいもの…。
ですが、転職に専念しようと現職を辞めるのはおすすめしません。
- 気持ちが切れてしまい行動できない
- 離職期間が長くなり収入が途絶える
- 焦って希望と異なる求人に飛びついてしまう
なぜなら、「離職期間が長くなり収入がなくなる」「はやく転職しなきゃと焦って転職を決める」リスクがあるからです。
現職で働きながら効率よく転職活動を行いたい人は、「リクルートエージェント」を利用するのがおすすめ。
「リクルートエージェント」は、日程調整や年収交渉をあなたに代わりサポートしてくれます。
転職サイトによって扱う求人数にバラつきがある
転職サイトは、求人が豊富なサイトと求人が乏しいサイトとで差が激しいもの。
一つの転職サイトのみで転職活動をすると、出会える求人が限られてしまうためおすすめしません。
希望をかなえられる求人を見つけるには、複数の転職サイトで求人を比較検討するのがいいでしょう。
求人を比較検討するにあたって、求人数が多い転職サイトからチェックするのがおすすめ。
「リクナビNEXT」と「doda」は、国内トップの求人数を誇ります。
転職サイトごとに得意な求人が異なるため、思いも寄らない企業との出会いがあるはず。
情報収集不足による入社後ギャップが生まれやすい
求人票に載っている情報だけで、転職先を判断してしまうとミスマッチにつながる危険があります。
応募企業で働く会社員の口コミを知ることで、入社後のギャップを回避できます。
実際に働いている人の評判を知るには、「OpenWork」や「転職会議」といった転職サイトを使うのがおすすめ。
転職の軸を整理したり、労働条件を客観的に判断したいときは、転職エージェントがいいでしょう。
転職エージェントであれば、業界トップクラスの「リクルートエージェント」を使うと転職成功の確率がアップするはず。
【転職成功率UP】二十代が転職サイトを利用するメリット
転職を成功に導くために、転職サイトの利用が必須である理由を3つ解説します。
たくさんの求人を確認できるから好みの企業にいくつでも応募できる
転職サイトによっては、数万件の求人をチェックできます。
転職サイトで何件も求人をチェックすることで、あなたの希望に合った求人を存分に検討できます。
直接企業に応募できるため、自分の好きなペースで転職活動を進められます。
求人の条件をじっくり検討できるため、転職後のギャップを回避できるでしょう。
いつでも求人を探せるから自分のペースで転職活動ができる
転職サイトを利用した転職であれば、スマホ一つで求人をチェックできます。
通勤時などスキマ時間でサクッと求人を見られるので、働きながらでも時間に縛られず転職活動ができます。
転職サイトで気になった求人はすぐ保存もできるので、効率的に転職活動を進められます。
検索機能で細かい要望まで絞って求人を探せる
転職サイトは、各サイトごとに「検索機能」等の特徴があります。
年収や働き方の希望を入力することで、膨大な求人の中からでも理想の企業を見つけられます。
何を基準に求人を探せばいいかわからない際は、検索条件を参考に見比べるのがオススメです。
まとめ|二十代の転職サイトは希望に応じた使い分けがおすすめ!
20代は転職経験が少なく、実績も不十分な場合があるため、転職サイトを利用することで失敗確率が減らせます。
おすすめの転職サイトを再確認したい方は「【ランキング】20代におすすめの転職サイト・エージェント30選」をご覧ください。
1日でも早く転職サイトを利用したほうが、自分に合う求人を奪われずにすみますよ。
なお転職サイトに迷う場合は、求人の選択肢をできるだけ広げられる「リクナビNEXT」がおすすめ。
二十代での転職に関するよくあるQ&A
-
今の会社を辞めてから転職活動をしても平気?
-
おすすめしません。
転職活動が長引いてしまった場合、離職期間が長期になってしまうためです。
離職期間が長く貯蓄が減ってしまうと、焦って希望していない転職先へ応募する失敗がよく見られます。
ミスマッチは早期退職の原因ともなるため、できるだけ避けましょう。
もし時間がないなら転職サイトではなく、コンサルタントに相談できる転職エージェントを利用しましょう。
-
未経験の職種にチャレンジするなら20代での転職がベスト?
-
20代がベストでしょう。
30代以降になると、転職の難易度が上がってしまいます。
ただし高い実績やスキルがあれば、未経験でも高評価を得られるかもしれません。
自分の市場価値がわからない場合は「マイナビAGENT」に登録し、詳しく相談してみましょう。