在宅でできるアパレルバイヤーとは?アパレル転売の収入や稼ぎ方を解説 | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス
Let's start“在宅ワーク”
在宅でできるアパレルバイヤーとは?アパレル転売の収入や稼ぎ方を解説
公開日: 2018.10.05
最終更新日: 2021.12.07

アパレル転売ってどんな仕事?
まずは、「アパレル転売」の仕事がどんなものかご説明します。
内容としては、洋服やファッション雑貨を仕入れてネットショップやフリマアプリなどで販売します。その差額が利益=自分の収入となるわけです。
最近では、フリマアプリで主婦が服などを売ってお小遣い稼ぎをしていますよね。そのような行為も転売と言えます。
転売の仕事のことを、「せどり」と呼ぶこともあります。せどりとは、以前は主に古本業者のことを指しており、本の背表紙を見て仕入れていたことから、そのように呼ばれています。
現在では、転売を行うことを広く「せどり」と呼んでおり、扱う商品は関係なくなっているようです。ですから、「アパレルせどり」や「輸入せどり」のように言うこともあります。
具体的なアパレル転売の流れとしては、下記の通りです。
1)仕入れ
まずは商品の仕入れです。自分が持っている古着でもいいですし、リサイクルショップやインターネット上で仕入れることもできます。
また、上級者だと中国から安く仕入れた商品を販売しています。最近では、中国からの輸入を代行してくれる業者もいくつかありますので、そのような業者経由で仕入れている方もいるようです。
商品の仕入れでは、「目利き力」が試されます。在庫を抱えてしまわないよう、確実に売れる商品を仕入れなければなりません。そのためには、常にファッションのトレンドや売れ筋商品をチェックする必要があります。
2)販売
メルカリやラクマなどのフリマアプリや、Amazonや楽天などのショッピングサイト、ヤフオクなどのオークションサイトで販売します。初心者の方には、スマホから簡単に出品できるフリマアプリがおすすめです。
販売の際は、写真と商品説明が重要なポイントとなります。写真が悪い(鮮明でない、同じ角度のみ、枚数が少ないなど)商品を買いたいとは思いませんよね。
また、商品説明が不十分だとその商品の魅力が伝わりませんし、不安になります。
写真はお客様の興味を引くための重要な要素ですので、売るためには工夫が必要です。売れている出品者は、画像加工ソフトで明るくしたり発色を鮮やかにするなどの加工を行っています。
3)発送
商品が売れたら、丁寧に梱包して発送。この発送のスピードや梱包の丁寧さなどが購入者からの評価につながりますので、特に慎重に行います。
メルカリの場合は、購入すると代金はまず事務局に支払われます。そして購入者が商品を受け取った後に、出品者と購入者がお互いに評価をすることで取引が終了。
事務局から出品者に代金が支払われ、出品者は振込申請を行い、自分の口座から代金を受け取ります。
このように、トラブルが起きないような仕組みがあるので、初心者でも安心して出品できるというわけですね。
どのくらい稼げるもの?
フリマアプリを利用している主婦の平均的な収入は月5,000~10,000円ほどで、まれに50,000円稼げた月もある、という状況のようです。
中には月収10万円という方もいるようですが、最初からそう簡単に稼げるわけではありません。地道に実績を積み、お客様からの信頼を得た上でなければ難しいでしょう。
また、アパレル転売では必ず「販売手数料」と「送料」がかかります。売り上げの10%程度の販売手数料と数百円~1,000円ほどの送料が引かれるので、その分利益は減りますよね。
販売手数料なしのフリマアプリを利用したり、送料が低い方法で発送するなどの工夫をしないと、利益を確保することは難しいのです。
誰でも初めはお小遣い程度しか稼げないので、しばらくは他の在宅ワークとかけもちして、軌道に乗ったらアパレル販売一本に集中するという形がいいのではないでしょうか。
最初は確実に売れそうなものを、少量扱うところから始めることをおすすめします。
メリット、デメリット
次に、アパレル転売のメリット、デメリットについて見ていきましょう。
(メリット)
- 好きな時間に作業できる
これは在宅ワークの最大のメリットではないでしょうか。特にアパレル転売の仕事は、自分で作業時間をコントロールしやすいのです。
例えば、「朝食後に1時間、問い合わせ対応」、「昼食後に1時間、検品・発送作業」、「子どもが寝た後に1時間、画像加工と出品作業」などのように、1日の作業時間を区切ることができます。
- 低資金から始めることができる
アパレル転売は、スマホ(もしくはパソコン)があれば今すぐにでも始めることができます。
商品一つあたりの価格が安いので、仕入れに大金をつぎ込む必要もありません。安いものであれば100円から仕入れることができますからね。
また「無在庫転売」という、在庫を持たずに転売する方法もあります。
これは、商品が売れてから仕入れ先に注文し、仕入れ先から購入者へ商品を直接送ることです。上級者向けの方法ですので、将来的にステップアップしたい方は検討してもいいかもしれません。
- 回転率、利益率が高い
アパレル転売は、トレンドに沿った商品を仕入れることができればすぐに売れますので、回転率が高い商売と言えます。
そして、利益率が高いのも特徴です。というのも、他の商品であれば平均約20~30%の利益率ですが、アパレル転売では、場合によっては30~50%にもなるのです。
うまく行けば、100円で仕入れた商品が1,500円で売れるということもあり得ます。
(デメリット)
- ファッションの知識や目利きが必要
その商品がトレンドに沿っているかどうかが売り上げを左右しますので、多少のファッションの知識や、売れる商品を見極める「目利き」が必要になります。
また、商品の魅力を伝えるための説明文を書く際や、おすすめのコーディネートなどを紹介する際にも知識が必要です。
- 検品や出品に手間がかかる
検品や出品の際の作業に手間がかかるというのも、苦手な方にとってはネックとなります。特に商品が増えてくると手間も増えますので、おっくうに感じることもあるでしょう。
しかし、この検品で手を抜くとお客様とのトラブルに発展しかねないので、丁寧に行わなければなりません。慣れるまでは大変かもしれませんね。
- 在庫を抱えるリスクがある
安定した収入を得ようとすると、リサイクルショップなどに積極的に仕入れに出向き、大量の商品を販売する必要があります。
予定通りに売れればいいですが、売れ残ると在庫を抱えることになり、利益損失のリスクとなります。
アパレル販売の仕入れ方法
アパレル転売をするにあたって、どこで商品の洋服たちを仕入れてくれば良いか最初はよくわからない、などと悩んでしまうという人がほとんどだと思います。すでにアパレル転売を行っている人たちなどに聞いてみて、初めて知った情報もあったので順番にお話していきます。
転売先として利用する人が多いのがネットショップです。一言にネットと言っても、Amazonや楽天、ヤフオク・メルカリなどのフリマアプリなどその形態はさまざまです。その形態が異なっていれば、仕入先も同様に変化していかなくてはいけないのをご存じでしたでしょうか?それぞれの販売先の特徴があるので、目的や利用したいサイトで仕入先を変えていくことが、この業界ではベストだと言います。
代表的な転売を行えるサイトとして
■Amazon
■ネットショップ
■メルカリorヤフオク
などが挙げられます。ですが、媒体とするネットショップによって仕入先が異なってくるので、順番にご紹介していこうと思います。
■Amazon
Amazonは、基本的に古着を販売することが出来ません。つまり、必然的に新品・海外輸入品を販売するほかありません。詳しくお話すると、、Amazonで販売するための商品を探す場合は新品のみを探し出して店舗やインターネットサイトで仕入れるのです。先程もお話しましたが、新品以外は販売していないので中古品の取り扱いは少ないのが特徴です。
■ネットショップ
個人でショップを経営していきたいと考えているのであれば、少し難易度は高いかもしれませんが、中国:タオバオなど海外の安価なアパレル商品を輸入し、販売することも可能です。流行を意識して仕入先である国を変えているという人もいましたので、その時々のトレンドを抑えておくことが大切なポイントとなると考えられます。
■メルカリやヤフオク
今では誰もがやっている“メルカリ”などのフリマアプリ。私もよく利用していますが、販売されている商品を見ると子どものお下がりなどの、言わば“古着”が多く見られます。つまり、フリマアプリだと古着やアウトレット品などの仕入れが可能(仕入れ対象となる)ということです。よく地域で大規模から小規模の実際に行われているフリーマーケット同様、中古品などが数多く存在しています。
古着などは簡単に仕入ができるイメージですが、実は問題点もあります。中古品は新品に比べて商品状態など、確認をきちんと行わなくてはいけません。傷や汚れ=ファッションと考える人もいればそうでない人もいます。その見極めをきちんとしなくてはいけないので、目利きできる技術が必要となってきます。
ですが、フリマアプリなどは利用している側の人達はある程度の使用感などは了承の上で購入してくるので、古着などの取り扱いも可能となります。
そう一つの手として、季節の変わり目のセール品を仕入れ、次年度のシーズンに売るという方法も利益を出しやすいと言われているそうですが、次も同じものが流行するかというのは判断がしにくいので、やみくもにセール品を買い占めても、売れなくて在庫を大量に抱えてしまうリスクもあるため、初心者はあまりチャレンジしない方が良いかもしれません。
自身が行いたいと考えている販売形態によって仕入先は異なってきますが、本業として販売を行いたいと考えているのであれば、ネットショップを経営し、仕入先は海外などから仕入れます。
そこまで本気ではなく、副業感覚で行いたいと思うのであれば、メルカリ・ヤフオクで販売をし、古着などを仕入れる方がやりやすいでしょう。
アパレル転売の仕入れで売れるおすすめ商品
アパレルの商品を仕入れる際に、売れないものを仕入れても意味がありません。仕入れをする時に、売れる商品のポイントなどについてお話していこうと思います。
■メディアで取り上げられている
・有名人がテレビで着ていた衣装
・テレビや雑誌で紹介されたアイテム
・SNSで話題となっているアイテム
これらの共通点は何かわかりますか?それは“メディアで取り上げられているもの”という点です。
ハリウッドスターが使っている私物がメディアで映ると、それがキラキラ輝いて見え、“私も同じものを身に着けてみたい”という欲求につなががります。一過性の流行かもしれませんが、急激にその商品は注目を浴び、売れ行きは急上昇するでしょう。それが某ファッションセンターの商品だとしても、テレビに映った・Instagramで話題となったら次々店舗から消えていきませんか?
アパレルでは、トレンドを意識した仕入れが重要となってきます。さらに、このような物は回転率もすごく良いので、低資金でも利益としてすぐ反映されることでしょう。つまり、“流行に常に意識した商品”を意識して選ぶようにしていきましょう。
■ハイブランドを意識してみてみましょう。
元値が高いハイブランドは、販売利益ももちろん高いものが期待できます。
例えばですが、メンズではラルフローレンやBROOKS BROTHERSが人気なハイブランドとして有名で、Tシャツなどは1枚15,000円程しています。これらは世代を問わず人気ですので、販売しやすいでしょう。もし、どこのブランドが人気かわからないというのであれば、自分の好きなブランドの物を取り扱ってみるのも良い手かもしれません。
■相場は直近のものをみる
服を仕入れる前に相場を調べることは、基本中の基本です。仕入れる前にはきちんと相場を調べる“癖”を身につけましょう。
相場の調べ方として意識してみる点は、「現在売られている金額」と「相場」この2つを比較します。相場を調べるのであれば、フリマアプリなどの購入履歴を調べると良いと思います。この時比較するサイトは、「利用者の多い」サイトの相場の方が信憑性の高いものと言えるでしょう。
そして、相場は必ず直近の物を確認しましょう。相場は常に変化しています。2~3年前の相場=現在の相場とは限らず、季節によっても大きく変動していきます。そして、相場は1件確認するだけでなくできる限り多くのデータを収集し、1番低金額で売れている金額で販売しても利益は出るのか判断するようにしましょう。
■相場は生き物。常に変動していることを意識して仕入れること
商品の仕入を行う時は、当然ですが相場よりも安い商品を仕入れることが基本です。ですが、この値段設定が判断しづらいのもまた事実。ここで目安として設定したい値段は、“7割”程に設定することをお勧めします。それは、先程もお話した「相場は常に変動している」ということが関係しています。
例え、相場をきちんと意識して設定したとしても相場通りに売れないことも多く、反対に想像以上に安くなる恐れもあります。そのような状況でも、臨機応変出来る・損失が起きにくい価格=7割ということになるのです。
■限定商品・コラボ商品はチェックしておく
よく店舗限定、期間限定という言葉を見かけますが、人は“限定”という言葉には弱い人が多くいます。その時期しか手に入らないという気持ちが購買意欲として商品に向けられるので、多少値が張っても欲しいという人はたくさん存在します。
それと同様にコラボ商品も人気があります。コラボ商品はその時期しか販売しない期間限定品でもあります。特に有名なモデルやキャラクターなどのコラボは数多く販売していますので、一過性というものではありますが、決して利益の損失になるとは限りませんので、限定商品と一緒にチェックしておくようにしましょう。
アパレル転売のポイント
次はアパレル転売をする時のポイントについてお話していきたいと思います。
■商材のサイクルを理解しておく
日本に四季があるように、アパレル商材もある程度のセールサイクルが存在します。
1月…冬物のセールが開催
2~3月…春物の立ち上がりと販売
4~6月…夏物の立ち上がりと販売
7~8月…7月半ば頃から夏物のセールが開催
9~10月…秋物の立ち上がりと販売
11~12月…冬物の立ち上がりと販売
この一連の流れを把握・理解しておくと、どの時期にどのような商品を販売すると良いのかが把握することができ、利益につながります。
■シーズンをずらして仕入れを行う
先程のサイクルをご覧になるとわかるかもしれませんが、シーズンを過ぎてしまった商品は安くなります。例えばですが、冬の時期に季節外れの夏物を販売しても、通常の価格では売れませんよね?そのため、シーズンを過ぎた商品は安く売られています。
この原理を利用して、シーズンを過ぎた商品を狙って仕入をすることも可能です。消費者との競合もしなくて済むため、頻繁に商品チェックをしなくても掘り出しものを発見しやすいのです。
・シーズンの商品=値段が高く競合も高い分、需要が高い
・シーズン外の商品=値段が低く競合も少ない分、需要は少ない
特にハイブランドを好んで着用する人は、毎年シーズンごとに洋服を購入する傾向があるので、今まで着用していたものを売り出すことがあります。これを利用して、季節の変わり目を狙って商品を安く仕入れ、シーズン適合時期に売り出すことも可能です。もしお金に余裕があるのであれば、挑戦してみるのも良いかもしれません。
■商品の状態やサイズなどを細かく記載しておく
ネットでの販売は、実際に手に取って購入することが出来ない分、記載されている商品の情報を頼りに商品を購入します。つまり、サイズや状態などが掛かれていない商品は正直売れないということになります。
実際に来た写真を撮ることに抵抗がある場合、ハイブランドなどであればモデルが着用した画像も存在しますので、それらをうまく活用して販売してみましょう。
また、販売している商品の1枚目にモデルが着用した写真を紹介し、説明文できちんとした寸法、サイズ、状態、わかるのであればどの時期に販売していたかなどできるだけ細かく情報を記載しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
昔は一般的ではなかった「転売」の仕事ですが、今はインターネットやスマホアプリなど環境が整っているので、誰でも挑戦することが可能です。
この記事を読んで「これなら私にもできそう!」と、一歩踏み出す方がいらっしゃれば嬉しいです。
アパレル転売は、ファッションや販売が好きな方には特におすすめの仕事です。興味のある方はぜひチャレンジしてみては?