『確定申告ってなに?』そんなあなたは必見!基本的なことから詳しく解説します☆ | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス
Let's start“在宅ワーク”
『確定申告ってなに?』そんなあなたは必見!基本的なことから詳しく解説します☆
公開日: 2018.12.14
最終更新日: 2019.08.26

目次
- 確定申告とは?
- 確定申告が必要な税には何があるの?
- Ⅰ所得税の確定申告の特徴は?
- 1.給与所得がある方
- 2.公的年金等の所得だけの方
- 3.退職所得がある方
- 4.個人で事業をしている方
- 5. フリーランスで働く方
- 所得税の確定申告の必要がない場合は?
- 1.職場で年末調整をしている
- 2.所得が少額である
- Ⅱ相続税の確定申告の特徴は?
- おまけ:ところで、納税者が死亡した場合にも確定申告が必要です。
- 1月1日から3月15日までに亡くなった場合
- 3月16日から12月31日までに亡くなった場合
- Ⅲ贈与税の確定申告の特徴は?
- 贈与税がかからないものは?
- Ⅳ消費税の確定申告の特徴は?
- 消費税の確定申告の方法はチョット違う?
- Ⅴ法人税の確定申告の特徴は?
- まとめ
確定申告とは?
確定申告とは「1月1日から12月31日までの一年間の所得額に対し、所得税の金額を確定させて、そこで得られた過不足分を納付したり、還付する」システムをいいます。
この確定申告をする時期は、毎年「2月16日から3月15日までの1ヵ月間」と決められています。
しかし、会社などによっては、確定申告の対象期間が「1月1日から12月31日まで」とは限らない場合があります。
その場合には、その会社ごとに、事業年度の期間中の所得で計算をすることになり、申告期間も「決算終了日の翌日から2ヵ月以内」に実施することになっています。
このように、確定申告は、いくつかの方法があるんですね。
ママワークスでは、在宅ワークのお仕事一覧をまとめています。主婦に限らず、全国の在宅ワークの求人を確認して、気になる求人に応募してみましょう。確定申告が必要な税には何があるの?
Ⅰ所得税の確定申告の特徴は?
1.給与所得がある方
サラリーマンの場合、ほとんどの方は、年末調整で所得税等が精算されますから、申告は不要です。
しかし、次の方は、確定申告が必要です。
(1) 給与の収入金額が2,000万円を超える場合
(2) 給与をひとつの職場からもらっていて、その給与の全額が源泉徴収の対象となる場合、その合計金額が20万円を超える場合
(3) 給与を2カ所以上からもらい、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合、年末調整をされなかった給与の収入金額が20万円を超える場合
(4) 同族会社の役員やその親族などで、その同族会社からの給与のほかに、貸付金の利子、工場や店舗などの賃貸料、機械類の使用料などを受けた場合
(5) 災害減免法により、給与で、所得税等の源泉徴収税額の徴収猶予や還付を受けた場合
(6) 在日の外国公館に勤務する方などで、給与で所得税等を源泉徴収されない場合
2.公的年金等の所得だけの方
3.退職所得がある方
4.個人で事業をしている方
5. フリーランスで働く方
所得税の確定申告の必要がない場合は?
1.職場で年末調整をしている
2.所得が少額である
Ⅱ相続税の確定申告の特徴は?
相続とは、家族などが死亡したときなどに、他の家族に財産を受け継ぐことです。
そして、相続した財産が、基礎控除額を超える場合には、その超える部分に対して、相続税が課税されます。(ちなみに、「相続税」というと、土地や家屋、預貯金などを思い浮かべますが、借入金や未納の税金など支払わなければならない遺産?もありますのでご注意ください。)
(参考)
相続税の基礎控除額は、
3,000万円+600万円×法定相続人の数=基礎控除額
となります。
ちなみに、非課税対象の財産としては、
1.墓、仏壇、祭具など
2.国や地方公共団体、特定の公益法人に寄附した財産
3.生命保険金のうち(500万円×法定相続人の数)まで
4.死亡退職金のうち(500万円×法定相続人の数)まで
などがあります。
ママワークスでは、在宅ワークのお仕事一覧をまとめています。主婦に限らず、全国の在宅ワークの求人を確認して、気になる求人に応募してみましょう。
おまけ:ところで、納税者が死亡した場合にも確定申告が必要です。
納税者が死亡した場合、1月1日から死亡した日までの納税の申告となります。
これを「準確定申告」といいます。
通常の確定申告は、1月1日から12月31日までの所得を、翌年2月16日から3月15日までに申告しますが、準確定申告の場合、死亡日が3月15日以前か、以降かによって手続きが異なります。
この時、相続人が2人以上いる場合には、相続人全員が連署をして、準確定申告書を提出します。
また、他の相続人の名前を付記して、各相続人がそれぞれ提出することもできます。
しかし、この場合、準確定申告書を提出した相続人は、他の相続人に対して、お互いに申告した内容を通知する必要があります。
ちょっとややこしく、手間がかかりますが、残念ながら、納税の義務?ということで避けられません。
ママワークスでは、在宅ワークのお仕事一覧をまとめています。主婦に限らず、全国の在宅ワークの求人を確認して、気になる求人に応募してみましょう。1月1日から3月15日までに亡くなった場合
3月16日から12月31日までに亡くなった場合
Ⅲ贈与税の確定申告の特徴は?
贈与税とは、個人から財産をもらったときにかかる税金のことです。
基礎控除額である「110万円を超える財産」であった場合に課税されます。
また、
・自分が掛け金を払っていない生命保険金を受け取った時
・債務の免除で利益があった場合
にも、贈与税がかかる場合があります。
しかし、個人ではなく、会社などの法人からの贈与を受けた場合には、贈与税ではなく、所得税となりますのでご注意ください。
贈与税は、基礎控除額の110万円を差し引いた額に対して課税されますので、、相続した財産が基礎控除額より少なかった場合には、贈与税はかかりません。
ママワークスでは、在宅ワークのお仕事一覧をまとめています。主婦に限らず、全国の在宅ワークの求人を確認して、気になる求人に応募してみましょう。贈与税がかからないものは?
贈与税は、原則として、贈与を受けたすべての財産に対してかかります。
しかし、中には贈与税がかからない場合があります。
ここでは、私たちの身近にある、代表的なものについてあげてみました。
例えば、
・夫婦、親子、兄弟、姉妹など、扶養義務者から生活費や教育費として提供された財産
・奨学金の支給を目的とする特定公益信託
・宗教、慈善、学術など、公益を目的とする事業を行う者が取得した財産など
・心身障がい者共済制度に基づいて支給される給付金、
・香典、花輪代等
・年末年始の贈答品、祝物、見舞い金など
などです。
Ⅳ消費税の確定申告の特徴は?
消費税の確定申告の方法はチョット違う?
消費税は、申告対象となる事業者が課税対象に限定されています。
そのため、対象とならない事業者は、消費税の確定申告をする必要がありません。
課税対象の事業者の場合、課税対象か否かを判定する基準は、基準期間の課税売上が1,000万円となっています。
この基準期間は、原則として「2年前の1月1日から12月31日までの期間」と決まっています。
例えば、2017年(平成29年)の消費税が申告対象となるかどうかは、「2015年(平成27年)の1月1日から12月31日までの課税売上の金額」で決めます。
ですから、今年開業したばかりの方は、2年前が「消費税の免税対象」となるため消費税の確定申告は必要ありません。
ママワークスでは、在宅ワークのお仕事一覧をまとめています。主婦に限らず、全国の在宅ワークの求人を確認して、気になる求人に応募してみましょう。Ⅴ法人税の確定申告の特徴は?
法人とは、「法律の規定で、人と同じような権利や義務を認められた存在」を言い、「人」と同じような資格を認められているため「法人」と呼ばれています。
法人には多くの種類がありますが、その性格から分けると、
・営利法人
・非営利法人
・公的法人
があります。
その中で営利を目的とした営利法人としては、例えば、
・株式会社
・合同会社
・合資会社
などがあります。
そして、営利を目的としない「非営利法人」や「公的法人」には、身近にある代表的のものに、
・社団法人
・財団法人(一般社団・財団法人法、公益法人認定 法)
・医療法人(医療法)
・宗教法人(宗教法人法)
・学校法人(私立学校法)
・社会福祉法人(社会福祉法)
・農業協同組合(農業共同組合法)
・信用金庫(信用金庫法)
・健康保険組合(健康保険法)
などがあります。
法人税の確定申告は、「事業年度終了日の翌日から2カ月以内に所轄の税務署へ提出」することが決められています。
また、他の確定申告との違いに、法人税は、中間納付と確定申告時の年2回に分けて納付する特徴があります。
そして、法人税の場合、ある一定の期間で延長手続きを行ってる場合などは、確定申告の期限を延長することができます。
法人税については、それに関係する法律が頻繁に改正されてきていますので、自分が申請するときは、必ず最新情報をチェックするようにしましょう。