副業としての在宅ワークのやり方 | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス
Let's start“在宅ワーク”
副業としての在宅ワークのやり方
公開日: 2018.01.04
最終更新日: 2019.07.30

在宅ワークの収入額について
在宅ワークに向く人
それでは在宅ワークは、どんなタイプの人に向いているのでしょうか。
在宅ワークは、いったん仕事を受注したら、後は自己管理によって業務を進めていきます。業務上の悩みが発生しても、あるいは少々体調を崩しても、すべては自分で解決していくしかないのです。このため在宅ワークは、自己管理がしっかりとできる人に向いているといえます。
また他人のアドバイスが煩わしいと感じたり、集団でひとつのことをやり遂げたりといったことが苦手な人も、在宅ワークであれば基本的に他者の意見が介在することはないので、在宅ワークに向いているといえます。とはいえ、成果品は一定のレベルを維持する必要があるため、そこには自己を客観的に見られる力が必要になります。
在宅ワークに向かない人
反対に、在宅ワークに向かないのはどんなタイプの人でしょうか。
在宅ワークは、自分の好きな時間に働くことができるとはいえ、最終的な納期はしっかりと決まっている仕事がほとんどです。このため、スケジュール管理が不得手な人には、苦痛に感じることがあるかもしれません。
在宅ワークは一人の作業が基本です。したがって日頃の不満のはけ口として、常に話し相手を求めているようなタイプの人は在宅ワークには向いていません。
また、たとえ本人が会話を求めていなくても、周囲には「聞き役」を求めている人が大勢います。こういう人に巻き込まれてしまうと仕事は捗りません。つまり他人の長電話につい付き合ってしまう人や、他人の誘いをきっぱりと断れないタイプの人は、在宅ワークには向いていないといえます。
実際にやってみて感じた事
私が在宅ワークを始めよう!と思ったきっかけは、アラフォーでの出産でした。
外で働いている時も仕事は好きでしたが、
自分の人生の中で「子どもを産んで育てる」以上の大仕事はないな…と、
退職に迷いはありませんでした。
外で働いている時も仕事は好きでしたが、
自分の人生の中で「子どもを産んで育てる」以上の大仕事はないな…と、
退職に迷いはありませんでした。
今現在、私は「本業:主婦 副業:ネットビジネスを主体とした在宅ワーカー」として生活しています。
あくまでも在宅ワークは副業という捉え方です。
在宅ワーカーの場合、本業か副業かの線引きは人によってまちまちだと思いますが、
私の場合は、自分がどの程度比重を置いているか、という視点での「副業」と考えています。
あくまでも在宅ワークは副業という捉え方です。
在宅ワーカーの場合、本業か副業かの線引きは人によってまちまちだと思いますが、
私の場合は、自分がどの程度比重を置いているか、という視点での「副業」と考えています。
ここで言う比重というのは、時間・気持ち・環境などですね。
「本業:主婦(母業も含む)」と言っても、主婦業でお金を稼いでいるわけではありません。
しかし、私の主体はあくまでも主婦であり、母であり。
その生活の中で必ず生じる「すきま時間」を超有効活用して副業が成り立っています。
その生活の中で必ず生じる「すきま時間」を超有効活用して副業が成り立っています。
ここで「時間の有効活用」について何かを読んだり、
「スケジュール管理」についてあれこれと考え過ぎてなかなか踏み出せない方には
「とりあえずやってみなはれ!」と、実際に行動することを強くオススメします。
「スケジュール管理」についてあれこれと考え過ぎてなかなか踏み出せない方には
「とりあえずやってみなはれ!」と、実際に行動することを強くオススメします。
気を付けることはひとつ。
本当に自分に出来るかどうか。
(働いた経験がある人なら、その判断はつくと思います。)
本当に自分に出来るかどうか。
(働いた経験がある人なら、その判断はつくと思います。)
在宅ワークには、本当に様々な職種があります。
私の場合は、それなりに時間をかけ、失敗も経験しながら
なんとか今では収入につながっていますが、
雇用契約のない、業務委託でのビジネスは、やはり収入になるまでに時間がかかります。
(しかもこれだけやればその分稼げるという保証も全くナシ!)
なんとか今では収入につながっていますが、
雇用契約のない、業務委託でのビジネスは、やはり収入になるまでに時間がかかります。
(しかもこれだけやればその分稼げるという保証も全くナシ!)
ですので、何らかの理由で在宅ワーカーを目指すのであれば、
①最初は「副業」という考え方で、徐々にスタイルを整えていく
②なるべく雇用された方が収入にはつながりやすい
②なるべく雇用された方が収入にはつながりやすい
という点を踏まえて進んでいくのが理想なのではないでしょうか。
今では、子育て中のママさんでも活躍できるような在宅ワークが沢山あります。
ご自分の生活の中で、無理なく始められる仕事もきっとあると思います。
「主婦でも・ママでも」というよりも、
「主婦だからこそ・ママだからこそ」
というビジネスが広く世の中に広まることを願って、
「主婦だからこそ・ママだからこそ」
というビジネスが広く世の中に広まることを願って、
私は、自分自身が「子育てママが成功した!」という事例になるために、
日々土台作りをしていると思いながら楽しくビジネスしています。
日々土台作りをしていると思いながら楽しくビジネスしています。
楽しんだもん勝ちですからね♪
お読みいただき、ありがとうございました。
【ケンモツアイ】