在宅ワークは家族の理解あってこそ! | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス
体験談からわかる
在宅ワークの実態をご紹介!
在宅ワークは家族の理解あってこそ!
公開日: 2018.01.10
最終更新日: 2018.01.10

最初が肝心!きちんと相談してからスタートしましょう。
まず私の場合、やはり最初から家族(旦那さん)の理解を得られたわけではありません。
ものすごく反対されたわけでもありませんでしたが、
かと言って、どうぞどうぞ!というわけでもなく。
ものすごく反対されたわけでもありませんでしたが、
かと言って、どうぞどうぞ!というわけでもなく。
コソコソと隠れて始めるわけにもいかず
「実は家でパソコンを使って仕事がしたいんだけど…」
という感じで相談したのを覚えています。
「実は家でパソコンを使って仕事がしたいんだけど…」
という感じで相談したのを覚えています。
しかし「相談」とは名ばかりで、
女性はだいたい、相談している時には既に自分の中では決定事項だったりしますよね(笑)
女性はだいたい、相談している時には既に自分の中では決定事項だったりしますよね(笑)
ですので、やはり少し揉めました。
最初は「新生児の世話しながらできないだろう」と思われていたっぽいです。
最初は「新生児の世話しながらできないだろう」と思われていたっぽいです。
実際に私が在宅ワークを始めて、意外に長続きはするし、日によって(旦那さんのお休みの日など)は
育児を任せてカタカタとパソコンに向かう私に、ふとした時に不満をぶつけてきたり…
育児を任せてカタカタとパソコンに向かう私に、ふとした時に不満をぶつけてきたり…
とまぁ、今となっては色々ありました。
「なぜ、私にとって在宅ワークが必要なのか?」を考えてみる。
では、どうやって今日まで続けてこられたのか?
それは私のモチベーションが継続したからだと思います。
もちろん、家族の理解はあれば非常に助かります。
協力も得られればなおさらでしょう。
それは私のモチベーションが継続したからだと思います。
もちろん、家族の理解はあれば非常に助かります。
協力も得られればなおさらでしょう。
でもそこに辿り着く前に、揉めるくらいなら辞めるか…
と思ってしまう人もいると思うんです。
と思ってしまう人もいると思うんです。
そんな時は、自分のモチベーション維持のためにも、
今一度「なぜ私は在宅ワークを選択したのか?」
「この仕事を通して、どうなりたいのか?」
をきちんと考え直して、紙に書くなりして気持ちの整理をしてみて下さい。
今一度「なぜ私は在宅ワークを選択したのか?」
「この仕事を通して、どうなりたいのか?」
をきちんと考え直して、紙に書くなりして気持ちの整理をしてみて下さい。
そうして得られた答えによって、自分にとっての在宅ワークの必要性を見直しましょう。
私も実際にやってみました。
そして出した答えはいくつかありましたが、
やはり子どものことを一番に考え
「子どもが幼稚園に入るころには月収〇〇万円にして、
その後の教育費への不安もゼロにしておきたい!」
と、具体的に「何年間でこうなりたい」ということを旦那さんに伝えました。
そして出した答えはいくつかありましたが、
やはり子どものことを一番に考え
「子どもが幼稚園に入るころには月収〇〇万円にして、
その後の教育費への不安もゼロにしておきたい!」
と、具体的に「何年間でこうなりたい」ということを旦那さんに伝えました。
自分の理想を明確化し、その期間を逆算して
なぜ今、私は在宅ワーカーとして働きたいのか。
なぜ今、私は在宅ワーカーとして働きたいのか。
当たり前のようでいて、その辺を考えずに見切り発車をしてしまっては、
揉める原因にもなりますし、ギスギスした環境での在宅ワークはキツいですよね。
揉める原因にもなりますし、ギスギスした環境での在宅ワークはキツいですよね。
別にいいじゃない!
家事も育児もするし、その合間の時間を私の好きなように使うだけでしょ!
という言葉はいったん胸にしまっておいて、
「家族のため」という本気の想いが伝われば、家族も嫌な気持ちはしないでしょう。
家事も育児もするし、その合間の時間を私の好きなように使うだけでしょ!
という言葉はいったん胸にしまっておいて、
「家族のため」という本気の想いが伝われば、家族も嫌な気持ちはしないでしょう。
自分も、家族も、気持ちよく過ごせるのが何よりも大切ですからね♪
お読みいただき、ありがとうございました。
【ケンモツアイ】