Webデザイナーになるには?仕事内容はなにするか具体的に解説! | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

Let's start“在宅ワーク”

Webデザイナーになるには?仕事内容はなにするか具体的に解説!

公開日: 2023.10.18
最終更新日: 2023.10.25

Webデザイナーになるには?仕事内容はなにするか具体的に解説!

最近人気のWebデザイナーという仕事は、学生だけでなく、専業主婦やサラリーマンから注目を集めています。なぜ人気なのか、その仕事内容や給料について具体的に解説をするとともに、必要なスキル、なるためにどうすればいいのかという点についても説明していきます。

 

 

Webデザイナーってなにする人?

 

Webデザイナーとは、Webサイトのデザイン、つまり構成を考える人です。

皆さんが見ているWebサイトには、ぱっと目を引くデザインのものや、面白くてついつい1日1回はチェックしてしまうものがありますよね。

いっぽうで、見た目がいまいちだったり、情報がわかりにくいWebサイトに出くわした経験もありませんか。

Webデザイナーは、Webサイトをよりよくするために、デザインを行う仕事をしているのです。

 

 

Webデザイナーの仕事内容は?

 

WebデザイナーはWebサイトをデザインします。

新規サイトを立ち上げる場合と、既にあるWebサイトの見直しや修正対応をする場合がありますが、具体的に以下のようなことを行っています。

 

 

<step1> 要望を確認する

 

Webサイト制作、または修正を依頼されたら、まずはどのようなWebサイトにしたいのかヒアリングを行う必要があります。

とはいえ、依頼主が具体的なイメージを持っている、技術的な知識があるケースはほとんどないので、上手に質問をし誘導しながら要望を聞き出していくことが必要です。

 

<step2> リサーチする

 

要望を聞き出したら、実際にWebサイトデザインを行う前のリサーチを行います。

必要な情報を全部依頼主から聞き出すことは難しいので、商品やサービス、特徴はもちろん、差別化を図るためライバル社のWebサイトを調べることも必要でしょう。

また、新規サイトの立ち上げでなく修正やリニューアルの場合は、今のWebサイトの問題点を調査します。調査結果を踏まえた上での対策、修正が必要となるためです。

 

<step3> ワイヤーフレームを作成する

 

ワイヤーフレームとは、レイアウトのことです。

Webデザイナーは、Webサイトのレイアウトを決めます。

何をどこに置くといった配置図をつくるのですが、建築でいうと、設計図を作成する作業にあたります。つまり、設計士と同じような役割を果たしています。

 

 

<step4> 素材を集める

 

ロゴや写真、イラスト、バナーなど、必要な素材を集めていきます。

商品写真は企業に提供依頼をすることが多いでしょう。

また、大きなプロジェクトの場合は、グラフィックデザイナー、バナーデザイナーなどにデザインにあった画像、動画の作成を依頼するケースもあります。

 

<step5> プレゼンテーションをする

 

ある程度全体の構図、使用する写真などが決まった段階で、依頼主にプレゼンテーションを行います。

事前にヒアリングした要望に対し、どのようにデザインで対応したかを説明していきます。

なお、ほとんどのケースで、一つのデザインのみで、一発でOKをもらえることはありません。

二種類以上のパターンを用意したり、意見を出してもらい再び修正を加えて、クライアントのイメージにより近づけたWebサイトに仕上げていきます。

 

<step6> コーディングする/コーダーに指示をする

 

クライアントとの調整が終わったら、次は具体的にWebサイトを構築していきます。

具体的にはhtmlやCSSといったコードを書くコーディングと呼ばれる作業を行いますが、WordPressを使用することも多いです。

 

<step7> 動作確認、納品をする

 

Webサイトが出来上がったら、テストサイトにあげ、動作やビジュアル確認を行います。とくに修正点がなければ、クライアントにも確認を促します。

最終的にクライアントがOKすれば、納品して終了になります。

 

 

 

Webデザインとは?

 

◆効果的なワイヤーフレームを考える

 

企業のWebサイトの傾向としては、トップに大きな写真がきていることが多いです。

しかも、数秒ごとに画像が入れ替わる、スライダーにしているものが特に多くみられます。

これは、その企業が何を目指している会社なのか、どういったサービスを提供している会社なのか、訪問者に一目でわかってもらうことを目的にしているためです。

 

いっぽうでショップピングサイトであれば、商品カテゴリや、メンズ、レディース、キッズといった種別など、すぐに買い物ページにいけるようなメニューボタンが上部にきていることが多いです。

なぜなら、ショッピングサイトを訪れる人は、商品を探すことを第一目的としていることがほとんどで、その企業が何をしている会社かを知りたいと思って訪問をしているわけではないためです。

このように、Webサイトは、その目的に応じて最大の目的を果たせるようなレイアウトにする必要があるのです。

そしてそれを、わかりやすく表現をするために、Webデザイナーはワイヤーフレームを作成します。

 

 

◆ビジュアル(見た目)を決める

 

Webデザイナーは、そのWebサイトの印象を大きくかえるビジュアル面のデザインも行います。

特に、メインビジュアルの選定は重要なポイントです。

Webサイトの印象を大きく左右することになるためです。

動画にするとインパクトは大きくなりますが、その分重くなったり、動きがあることでイラつかせる恐れもあります。

逆に、解像度が低かったり、映りの良くない写真を掲載すると、訪れた人ががっかりしてページを閉じてしまう恐れもあります。

 

また、配色も重要です。

使用する色により、そのWebサイトの印象を大きく変わるためです。

大きなプロジェクトになる場合は、グラフィックデザイナーなどに任せる場合もありますが、Webデザイナーが全体を決める場合は多くあります。

企業のイメージカラーがある場合は、その色を中心に使用することが多いと言えます。

とくにイメージカラーがない場合は、どういうWebサイトにしたいのかによって、色味を変えることが必要です。

あまりにたくさんの色を使いすぎると、まとまりのないWebサイトになってしまいますので、3色程度に抑えるのが一般的です。

このようにWebデザイナーは、配置だけでなく、印象を大きく左右するビジュアル面も担当します。

 

 

◆UIをデザインする

 

UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)のことで、ユーザー、つまり、Webサイトに訪れた方が直接目に触れる部分を指します。

「Webサイトに訪れたはいいが、どこを見たら必要な情報を得られるかわからない」といった状況は好ましくないはずです。

つまり、Webサイト訪問者がストレスを感じずに必要な情報を得たり、望みを叶えるといったUX(ユーザーエクスペリエンス)に基づいたデザインが必要なのです。

大きなプロジェクトの場合は、UI/UXデザイナーと組んで仕事をすることもあります。

しかし一般的な場合は、Webデザイナーが企画・設計する場合がほとんどです。

 

なお、視覚的にすぐに理解できるようアイコンを使用したり、必要なアクションがすぐとれるようボタンを配置するといった工夫もUIデザインに入るでしょう。

また、コンテンツがすんなり理解してもらえるよう、見やすいフォントや大きさ、文字数にするといったことも、重要なファクターと言えます。

 

ちなみに、スマートフォンが普及するまでは、メニューやリンクをクリックして違うページにいくデザインが一般的でしたが、スマートフォンの場合スクロールしていくほうが操作しやすいため、最近は階層を何層か設けるより、トップページを長くし必要な情報を入れ込むデザインにしているWebサイトが多いです。

こういったこともWebデザイナーの企画力によるものと言えます。

 

 

◆レスポンシブルデザインにする

 

Webサイトを訪れる人は、パソコン、タブレット、スマートフォンなどといった、いろいろなデバイスを介して閲覧しています。

画面の大きさがそれぞれ異なるため、どれか1つだけをイメージしてデザインすると、人によっては見づらいWebサイトになってしまいます。

ですから、見ている人のデバイスによって画像など大きさが変わるデザインがもっとも望ましいと言えます。

実際にこのようなWebサイトをつくるには専門的な知識が必要となります。

Webデザイナーは、このような技術的な知識を活かして、デザインをしていきます。

 

 

Webデザイナーに必要なスキルは?

 

Webデザイナーに必要なスキルは下記のとおりです。

 

◆デザインソフトを使いこなせること

 

-ワイヤーフレーム作成用のソフト-

 

ワイヤーフレームを作成するためには、専用ソフトを使いこなせることが望ましいです。もっとも有名なのは、「Figma」でしょう。

共同で作業ができる、実際の画面に近い形で簡単に表現できるツールとして多くのWebデザイナーが活用しています。

ほかにも、テンプレートの種類が豊富な「Cacoo (カクー)」も人気です。

このようなデザインソフトに対する知識が必要です。

 

 

 

-画像処理やイラストなど素材作成用のソフト—

 

写真加工やイラストの作成をするのに、AdobeのillustratorやPhotoshopの知識も必要と言えます。大きな企業で、専門イラストレーターなどがいる場合は必須ではありませんが、基本的な操作に対する理解や使用経験はあったほうが良いと言えます。

 

 

◆デザイン・カラーに対する知識・表現力

 

印象を大きく変えるデザイン、色遣いに対する知識や表現力は、Webデザイナーには必要と言えます。

どのような色がどのような印象を与えるのか、年齢によって見づらい、避けたほうが良い色が何かなどは知っておかなければ良いデザインはできません。

また、相性の良い色味を組み合わせることも必要なので、カラーコーディネーターや色彩検定取得を目指す方もいます。

 

 

◆コーディングの知識

 

Webサイトを実際に作成するには、コーディングが必要です。

htmlやCSSなどの言語を使いWebサイトを構築していくのですが、Webサイトによっては、バックエンド側のプログラミング言語に対する知識も必要です。

といっても、プログラミングができる必要はありません。

あくまでもおおまかな特徴、仕組みを理解している程度で大丈夫です。

同じように、インターネットの仕組みや、パソコンやデジタル関連の知識も持っていたほうが良いです。

さまざまなことに知見があると、「この人は頼れる!」ということになり、仕事の幅が広がりやすいと言えます。

 

 

◆ロジカルシンキング

 

Webデザイナーは一見、デザインセンスがあればできると思われがちです。

ですから、美大やデザイン系の専門学校出身の方が向いていると誤解されることが多いです。

また、Webに対する知識やhtmlなどコーディングに対する知識が重要だと考える方も多いです。したがって、工学系、とりわけIT系の専門学校出身の方が向いていると言われることも多いです。

 

しかし、「目的にあったサイトにするためには、どのようにしたら良いのか」、「思ったような結果にならなかった場合はどこを修正すればいいのか」といった考えるプロセスが欠かせない職業です。論理に基づき答えを導きだす力がまずは求められるのです。

デザインやコーディングは、あくまで手段です。

論理的に考える力、ロジカルシンキングがあることがもっとも基本であると言えるでしょう。

 

◆コミュニケーション能力

 

そもそもWebデザインはクライアントに依頼されて初めて仕事として発生するものです。

したがって、クライアントの要望を的確に聞き出すことが、何よりも重要なポイントとなるのです。

そのために必要なのはコミュニケーション能力です。

一般的にクライアントは、Webサイトやデザインに対する知識はありません。

したがって、望んでいるWebサイトのイメージを、Webデザイナーにわかりやすい形でずばりと伝えてくることはありません。

「商品が売れるようにしてほしい」「企業のイメージにあった感じで」「先進的なイメージにしてほしい」などと漠然とした形で伝えてくることがほとんどです。

したがって、「では、企業のイメージとはどんなものでしょうか?」「先進的なイメージといってもいろいろありますが、たとえば…」などと質問をしていき、できるだけ要望を的確にとらえていくことが必要です。また、デザインに関しては、いくつか作品を見せた上、どのイメージに近いのか選んでいただくといった手もあるでしょう。

そういった意味では、コミュニケーション能力が求められる職業です。

職人気質で、自分が良いと思うデザインを勝手に作り押し付けるようでは、いくら洗練されたデザインを作ることができるWebデザイナーでも、Webデザイナーとして続けることは難しいと言わざるをないでしょう。

 

また、Webデザイナーが1人でWebサイトを作り上げる場合もありますが、コーダーや、グラフィックデザイナー、プログラマー、UI/UXデザイナーなどの専門スタッフとチームを組んで仕事をするケースもあります。

その場合、仲間と力を合わせていく必要がありますが、お互いの意見が食い違うことがどうしても出てくるものです。

たとえば、使いやすさという観点で、グラフィックデザイナーが提案したデザインを変えざるを得ないときなどです。

そういった場合は、調整力やチームをまとめる能力も必要と言えるでしょう。

 

 

◆プレゼンテーション力

 

Webデザイン案ができたら、クライアントに説明をし、デザインに対して承諾をもらうことが必要です。

いくら良いものをつくっても、結果的にイエスと言ってもらわないと仕事は進まないので、

クライアントに納得してもらえるよう、上手に説明をすることが必要です。

そういった意味では、営業と共通する部分もあると言えます。

 

 

Webデザイナーの働き方とは?

 

Webデザイナーの働き方としては主に3つに分類することができます。

 

(1)インハウスデザイナーとして働く

 

インハウスデザイナーとは、1つの企業に属し、その企業のWebサイトの構築、修正を業務する人のことを指します。

大企業の場合、お抱えのWebデザイナーを雇うケースは珍しくないです。

その場合、SNSなどの運用も含め、Web対策全般を任されるケースもあります。

なお、クライアントがいないことになるので、Webデザインに関しては、社内で調整しつつ進めていくことになります。

 

(2)Webデザイン会社、ホームページ制作会社、広告代理店などで働く

 

多くの企業がWebサイトの制作をWebデザイン会社やホームページ制作会社に依頼しています。

したがって、これらの会社に勤務し、営業が契約してきた案件に対しWebデザインを

行っていくという働き方があります。

 

(3)フリーランス、個人事業主として働く

 

フリーランスとは、企業と雇用契約を結ばずに、業務委託を受けて仕事を行う人のことを指します。

Webデザインを行うということに対して報酬額を設定し契約を結ぶだけなので、無事Webサイトができあがり納品すれば、原則その企業との関係は終了します。

なお、個人事業主とは、フリーランスと同じように、企業と雇用契約を結ばず、Webサイトのデザインを請け負うという契約で仕事をするという働き方です。

同じような働き方ですが、個人事業主は税制上の区分で、税務署に個人事業主として登録した人たちのことを指します。

 

 

個人事業主のWebデザイナーが増えている理由

 

個人事業主のWebデザイナーが最近増えています。

それは、個人事業主として働くことに多くの人がメリットを感じているためです。

具体的には下記のようなメリットがあります。

 

◆自由度が高い

 

企業に属して働く場合、勤務時間が決められていることがほとんどです。

なかには、タイムシフト制やコアタイムを採用しているところもありますが、基本的に出勤日数や時間に関して決まりがあるはずです。

いっぽうで個人事業主の場合は、業務委託契約により仕事を行います。

Webデザインの業務委託契約においては、成果物の納品に対して報酬額が決められていることが一般的で、週に何日働く、何時から何時まで働くといったことは言及されていないものです。締め切り日などがある場合、そこに間に合わせさえすればいいので、週に3日休みをとろうと、夜中に仕事をしようと、関係はありません。

もちろん、クライアントとの打ち合わせが入る場合は相手の営業時間に合わせる必要がありますが、基本的に作業する時間や場所は自由なので、子育て中の主婦や学生、サラリーマンの副業として注目を集めています。

 

◆通勤が不要

 

個人事業主の場合、会社に出勤する必要がありません。

Webデザインはパソコンがあればできる業務ですので、個人事業主のWebデザイナーは、自宅、またはインターネットカフェなどで作業している方が多いです。

自宅で仕事ができるということも、子育て中の主婦から注目を集めている理由のひとつと言えます。

 

◆頑張り次第で稼げる

 

Webデザイン会社などに勤務した場合、基本的に月給という形でもらえる金額が決められています。

いっぽうで個人事業主の場合は、仕事を請け負えば請け負うほど、単純に収入が増えることになります。

また、Webデザイナーとしての能力が認められれば、より高い報酬を設定することが可能です。

つまり、頑張ったら頑張っただけ稼ぐことができるということです。

だからこそ、「自分の能力を活かしてより稼ぎたい」という野心家からも熱い視線を集めているのです。

 

 

 

Webデザイナーはいくら稼げる?

 

Webデザイナーの年収は、250万~600万円が相場と言えます。

あくまで求人の一例であって、実際には、大学卒かそうでないのか、どの程度のスキルがあるのか等の条件により大きく変わってくる可能性があります。

社会経験も少なく、これまでWebサイトデザインの経験がない場合、まずは先輩のアシスタントとしてクライアントとの打ち合わせに参加したり、補助的な作業をすることになるでしょうから、当然、求人情報で書かれている金額の下限になると言えます。

Webデザイナーとしては未経験でも、社会経験が長かったり、営業経験があったり、事務的な業務もできるとなれば、その分加味して300~400万円程度にはなるかもしれません。

 

また、フリーランスとしては、未経験のうちは高額で仕事を請け負うことは難しいので、1時間あたりの単価として、1,200~1,400円程度になることが想定されます。

たとえば時給換算で1300円の仕事を受け、1日あたり5時間、1か月あたり20日間働いたとすると1カ月あたり月13万円になりますから、年収としては156万円になります。

同じ金額でフルタイムワーカーのように1日あたり7時間働けば218.4万円 になります。

いっぽうで、報酬単価があがれば、1日5時間しか働かなくても、500万円以上稼ぐということも可能です。それは経験を積んだりスキルをあげるなどすることで、誰しも叶う範囲です。売れっ子になれば1,000万円を超えることも夢ではありません。

 

 

 

フリーランスのWebデザイナーになるためには?

 

Webデザイナーになる方法として企業の求人に応募するか、業務委託を受けるかのどちらかの方法を取るのが一般的です。

とりわけ、子育て中の主婦や学生、サラリーマンに注目を浴びているフリーランスのWebデザイナーとして働くには、下記のポイントを押さえておく必要があります。

 

 

<step1>Webデザインを学びましょう

 

まずは、Webデザインを習得する必要があります。

Webデザインの知識は独学で学ぶことも可能ですが、スクールで学ぶことがもっとも近道と言えます。

スクールで学ぶと言っても、実際に学校に通う必要はありません。

Webデザインを学べる講座が、多くのオンラインスクールより提供されているためです。

オンデマンドであれば、いつでも好きなときに見ることができる上、途中停止をしたり、わからないことがあったら戻すことも可能です。

最大の受講期間が決められている可能性はありますが、その間は繰り返し視聴できるところも多いです。

独学で学ぶ場合は、書籍やインターネットのブログなどで情報を得ることができます。

あまりお金をかけずに学ぶことができますので、資金に余裕がない方にはおすすめです。

 

<step2>実際にWebサイトのデザインを行ってみましょう。

 

Webサイトデザインの知識があっても、実際にデザイン経験がないと、いざ仕事を受けたときにスムーズに事が運ばない可能性が高いです。

そこでおすすめなのが、依頼を受けたと仮定して実際にデザインをしてみることです。

「新規オープンする美容院から仕事を請け負った」「旅館のWebサイトのリニューアルを依頼された」などと仮定して実際にデザインを起こしてみましょう。

 

<step3>ポートフォリオを作りましょう。

 

仕事を受注する際に役に立つのがポートフォリオです。

ポートフォリオとは、作品をとりまとめた履歴書、職務経歴書のようなものです。

自分がデザインしたWebサイトを紹介することにより、お客様に実力をわかってもらいやすくなります。つまり、自分を売り込む、営業をかけるためのツールと言えるのです。

 

<step4>マッチングサービスに登録をしましょう。

 

マッチングサービスとは、仕事を探している企業と仕事を請け負いたい人とを結びつけるためのサービスです。

具体的には、「クラウドワークス」「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトや、「ママワークス」などの在宅ワークに特化した求人情報サイトがあります。

ほかにも、「ココナラ」などスキルシェアサービスもおすすめです。

Webデザインの仕事は多数紹介されていますし、クラウドソーシングやスキルシェアサービスなら自ら売り込むことも可能です。

 

その他記事