CADオペレーターになるには?仕事内容はなにするか具体的に解説! | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

Let's start“在宅ワーク”

CADオペレーターになるには?仕事内容はなにするか具体的に解説!

公開日: 2023.11.08
最終更新日: 2023.11.08

CADオペレーターになるには?仕事内容はなにするか具体的に解説!

皆さんは「CADオペレーター」というお仕事について、聞いたことがありますか?

言葉は聞いたことがあるけれど、どんな仕事なの?と思っている方も多いかもしれません。

今回は、「CADオペレーター」とはなにする仕事なのか、どんな人が向いているのか?どうしたらなれるのか?

「CADオペレーター」の仕事内容や必要な資格・スキルなどついて調べてみました。

 

「CADオペレーター」とは?

まず「CADオペレーター」の「CAD(キャド)」とは、「Computer Aided Design(コンピューター支援設計)」の略で、簡単に言うと、パソコンで設計図を作成できるソフトのことです。

 

 

CADオペレーターは、設計士やデザイナーの指示のもと、このCADを使って図面を作成していくのが主な仕事です。

 

関係企業としては、建築事務所やゼネコンが代表例で、建築業界や不動産業界でよく使われています。さらに、自動車や機械部品、家電や家具、アパレル業界など、実に幅広い分野でCADオペレーターは活躍をしています。

 

つまり、CADオペレーターは、設計やデザインをするのに使うソフトを扱っており、業界によって、設計するもの、デザインをするものの対象が異なります。

 

CADは、平面の場合は、二次元(2D)CAD、立体の場合は三次元(3D)CADと呼ばれ、業界によって、二次元で作成するのがメインか、三次元で作成するのがメインかが異なります。

また、ソフトによって価格もまちまちで、無償で使えるソフトもあります。

 

例えば不動産関係のチラシによく掲載されている、“お部屋の見取り図”などは、二次元のCADで作成されるものの一つです。三次元に比べると入力も比較的簡単で、三次元の方がより完成イメージを共有しやすいものとなりますが、二次元にもまだまだニーズがあります。

 

 

三次元でのCADは、位置関係などを立体で確認することができて、製作に時間がかかりますが、その分、第三者に対して、より具体的なイメージを共有することができます。

業界によっては、手書きの図面を作成することなく、最初から三次元でのCADでデザインすることもあります。

 

 

厚生労働省による職業情報提供サイト「jobtag」によると、一般に利用される汎用ソフトのほか、建築設計や土木設計に使う建築・土木系CAD、自動車や産業機械の設計を行う機械系CAD、回路図の製図などに使う電気・電子系CADなど、それぞれの業務に特化したCADがそれぞれあります。

 

一般の汎用ソフトとしては「AutoCAD(オートキャド)」、建築系で使われることの多い二次元CADソフトとしては「Jw-CAD(ジェイダブリューキャド)」、デザイン分野でよく使われるソフトとしては「Vectorworks(ベクターワークス)」などがあります。

 

まずは「自分自身がどんな分野の設計に関わりたいか」によって、使うソフトや身につけたい知識も違ってきます。一言でCADオペレーターと言っても、分野によって身につく技術は異なるのです。

 

まずは、どの業界のデザイン・設計に興味があるのか、という点がポイントになるのではないでしょうか?

 

「CADオペレーター」の仕事の進め方とは?

CADオペレーターは、図面をトレースする仕事や設計補助がメインのため、設計者・デザイナーと共同で仕事を進めていくことになります。

そのため、複数人でのコミュニケーションを経て図面製作をしていきますので、コミュニケーションスキルは必要です。

設計者・デザイナーの意図をくみ取り、製図をしていくことが求められます。

 

 

一方で、図面自体はパソコンのソフトを使って製作をしていくため、長時間パソコンと向き合っての仕事となります。ただ文字を打ち込むのとは違って、設計された数値に合わせた細かい作業となることも多いため、集中力や正確さが要求されます。

 

また、時にはタイトなスケジュールで作成しなければならないこともあり、アウトプットのスピード、スケジュール管理能力も重要です。

 

CADで描かれた図面を利用して、材料となる資材の調達をしたり、費用の見積もりを作成したりすることになるほか、修理や改修の際に図面が再び利用されることもあります。

ものづくりにおいて、非常に重要な工程の一つです。ものづくりが好きな人は向いていると言えるでしょう。

 

CADオペレーターの勤務形態としては、企業の正社員やパート・アルバイトなど、雇用されるケースもあれば、フリーランスで活躍している人もいます。

 

雇用されている場合には、関連する営業事務を幅広く担当することもあるようです。

専門的な面のみならず、一般的な事務作業なども兼任しているケースも多く、CAD以外のWord(ワード)・Excel(エクセル)などの一般的に事務で利用されているソフトも、基礎的な使い方は知っておいた方が良いでしょう。

 

CADオペレーターは、専門ソフトを使うということもあり、一般事務よりも給与・報酬設定が高い傾向があります。より高い収入を得たい人や、建築・デザインに興味がある人やチャレンジしたい人には、オススメの仕事と言えるでしょう。

 

「CADオペレーター」に必要な資格・スキルってなに?

では、CADオペレーターになるにあたって、持っていなくてはならない資格はあるのでしょうか?

 

 

結論から言うと、CADオペレーターになるために取得しなければならない資格はありません。

ただし、業務を遂行するにあたり、持っていたほうが良い知識・スキルがあり、それに伴う検定試験などがいくつかあります。

 

CADオペレーターと一言で言っても、1章で紹介した通り、専門分野が異なると、使うソフトが違ったり、必要となる専門知識も異なったりします。

 

まず大前提としては、それぞれの分野で必要なソフトを使いこなせないとなりません。

「AutoCAD」、「Jw-CAD」、「Vectorworks」など、必要に応じて、ソフトの使い方を身につける必要があります。

 

これらのソフトは、建築などを学ぶ学生も日常的に使っているものであり、その使い方などは、ネットなどを利用して独学で学ぶことも可能です。

 

CADオペレーターとして、もっともメジャーと言える検定試験は、一般法人コンピュータ教育振興協会による「CAD利用技術試験」です。

これは、CADに関する知識にとどまらず、機械図面や建築図面などの作図やトレースに関する問題も出題されます。

 

他に、CADに関する検定試験は、全国建築CAD連盟認定の「建築CAD検定試験」や全世界共通の認定資格である「オートデスク認定資格プログラム」、「Vectorworks操作技能ベーシック認定試験」などがあります。

 

これらの検定試験を通過していることで、よりソフトの使い方がわかっていることを企業にアピールすることが可能ですし、基礎的な使い方を確認することで効率的な仕事にも繋がります。

 

また、CADオペレーターには、ソフトの使い方に加えて、図面の読み方なども、必要なスキルになります。さらに、専門性を高めることを目的に、設計や製図に関して学びを深めていくと、自身のスキルアップに繋がっていくでしょう。

 

「CADオペレーター」になるにはどうすれば良い?

では、CADオペレーターになるには、どうすれば良いのでしょうか?

 

企業などで既に実務経験を積んでいるうえでの転職ではない、未経験の場合には、CADオペレーター養成講座などを受講して、CADに関する基礎知識を学ぶことが望ましいでしょう。

 

もちろんCADについて独学で学んでいくことも可能ですが、実務経験がない就職活動をする場合には、基礎からしっかり学んできていることをアピールすることも必要になるからです。

 

CADオペレーター養成講座は、通学の他に、オンラインで受講できるコースを用意しているところもありますので、働きながら知識を得ていくこともできます。

 

また、費用面が心配な場合は、ハローワークの職業訓練を探して、受講を検討してみるのもオススメです。

 

 

受講を希望する場合は、ハローワークへの来所が必要となるようですが、自身の住む都道府県内に該当の講座があるかの確認は、厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」を使って、自宅のインターネットで検索可能です。

 

私が検索した際は、建築の仕事に関する設計の基礎知識、CADの知識及び技能・技術を習得する内容の「建築CAD」の講座の開催を確認することができました。

こちらの受講をすると、全国建築CAD連盟が認定する「建築CAD検定試験2級」の知識が習得できるようです。

訓練の総時間は311時間。期間は3ヶ月、日数56日で自己負担額は教科書代7,260円となっています。(2023年11月現在)

 

なお訓練後の就職想定は、CADオペレーター、設計補助、建設関連会社の営業事務とありました。

実際の授業は、委託された専門学校が実施するものであり、自己負担は0円ではありませんが、比較的リーズナブルに受講できる方法ではないでしょうか?

 

未経験で、対策なしでの就職活動は厳しいのが現実です。

自身がかけられる時間・費用を見極めて、CADオペレーターに関する基礎知識を身につけたうえで、採用を目指したいものです。

 

そして、「CADオペレーター」で求人情報を検索してみることです。

ママワークスでも、「CADオペレーター」に関する求人は数多くあります。

それぞれの求人情報には、その企業でどのソフトを使用するかなども、掲載されています。

まず求人情報を探してみてから、どのソフトから学び始めるか検討するのも、有効かと思います。

 

「CADオペレーター」は在宅でできる?

では、CADオペレーターは、在宅ワーク可能でしょうか?

 

 

結論から言うと、業務を遂行するうえではパソコン上での作業が中心であるので、在宅ワークが可能です。

特に、フリーランスで活動しているCADオペレーターは在宅ワークをしているケースが多いと思われます。

 

一方、企業の正社員やパート・アルバイトなど、雇用をされているCADオペレーターの場合には、出社義務などがあって、通勤しているケースもあります。

 

また、フリーランスの場合でも、クライアントである企業との打ち合わせなどで、外出しなければならないこともあります。

 

現在はZOOMやTEAMSといったオンライン会議ツールも一般的ですし、必要に応じて、オンライン会議システムでの対応の可否を企業側に確認しておくと、子供の体調不良などで外出することが難しくなった際などの対応がスムーズです。

 

企業側も、よりスキルの高い人なら安心して在宅ワークを任せられるかと思いますので、自身のスキルを磨いておくことも大切です。

 

「CADオペレーター」になったら気をつけたいこと

次に、CADオペレーターになったら気をつけたいことについては何か、について調べました。

 

CADオペレーターは、長時間パソコンと向き合う仕事、ということで、「目の疲れ」「視力低下」などには注意が必要かもしれません。

 

 

一般的な事務でも、パソコンを使用する時間が長いと同様の問題はありますが、CADオペレーターの場合、図面を作成していく細かい作業となるため、より画面を凝視しやすい作業となります。

 

また、座ったままの作業で運動不足にもなりがちですので、作業時間を決めて休息を入れる、などに気をつけたいものです。

 

最後に

ここまで、CADオペレーターについて色々と基礎的な情報を中心に見てきましたが、建築・デザインなどに興味がある人にとっては、非常にやりがいのある仕事であると思います。

 

身につけなければならないソフトの使い方や知識などはありますが、実践を重ねることによって、上達していくこと間違いなしです。

 

また、建築家やデザイナーを目指す人にとっても、より上のステップを目指すうえでの足がかりとなる仕事だと感じました。

 

紹介した通り、ハローワークでの訓練など、未経験者向けにも開講されています。

 

また、「CADオペレーター」で求人検索をすると、たくさんの求人情報を見つけることが可能です。ママワークスでも、「CADオペレーター」に関する求人は数多くありますので、ぜひ活用してみてください!

興味のある人はぜひ、第一歩を踏み出して、より良い仕事に繋がりますように。

 

 

その他記事