手先が器用な人向けのお仕事を紹介!手作業の内容や報酬情報も | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

その他お役立ち情報

手先が器用な人向けのお仕事を紹介!手作業の内容や報酬情報も

公開日: 2018.09.18
最終更新日: 2022.01.08

手先が器用な人向けのお仕事を紹介!手作業の内容や報酬情報も

自宅でできる手作業の仕事にはどのようなものがあるでしょうか?

どんな人が向いていて、どれくらい稼げるのかも気になるところですよね。

手作業の仕事と一言で言っても千差万別です。

それぞれの手作業の仕事についてしっかりと知り、自分に向いている物にチャレンジしましょう。

手作業の仕事の探し方

 手作業の仕事はどうやって探せばいいのでしょうか?

 

 ・ネットを利用する

求人サイトで「自宅」「手作業」などのワードで検索を行うとヒットします。条件の良い手作業の仕事はすぐに決まってしまうのでフットワークを軽くして応募しましょう。

 

・近所の工場を覗いてみる

近所に工場がある場合、手業で行える内職を募集していることがあります。近くを通りがかった際はチェックしてみましょう。近所で手作業の仕事を見つけると仕事の受注や納品が楽です。

 

・役所のホームページをチェックする

市区町村のホームページで内職をあっせんしている場合があります。役所のお墨付きの誠実な受注先です。

 

・自分で売る

自分のブログで売ったりフリマアプリに出品したりします。在庫を抱えるリスクがありますが、納期も値段も自由に設定することが可能です。

 

・お金を支払うタイプのものは絶対にダメ

仕事を始める前に紹介料や登録料、斡旋料、仕事の材料費や道具のレンタル代などの名目でお金を支払うものは絶対に避けてください。内職詐欺の可能性が高いです。手作業の仕事で稼ぐどころかお金を巻き上げられてしまいます。

 

・材料の受け取りと納品方法にも注目

どうやって手作業に必要な材料を受け取るのか、そして納品をするのかも仕事を探す場合必ずチェックをしてください。基本的に単価が安い仕事は自分で材料を受け取りに行ったり納品をしたりしなければならない場合が多いです。車がないと厳しかったり、移動にかかる時間やガソリン代のロスが大きくなってしまう場合もあります。

誰でもできる手作業の仕事

特別な技術が必要なく、比較的単純作業で誰でもできる手作業の仕事はこちらです。

単価が安いものが多いので稼ぐためには量をこなすことが求められます。根気強さ、正確さ、そして早さが大切です。

 

・シール貼り

ダイレクトメールの宛名、袋詰め用のパッケージ、玩具の部品など様々な種類のシール貼りがあります。大きいシールからピンセットが必要な程小さいシールまでいろいろあり、難易度も様々です。当然、難しいものの方が単価は高くなります。

簡単なものはダイレクトメールの宛名貼りです。難しいものは立体的なものや細かいものに貼るシールです。指紋を付着させなかったりほこりや髪が挟まらないようにしたり気を使わなければならないものもあります。ズレない正確さが求められることも多いです。テーブル1つあれば作業は可能ですが、貼るものによってはかなり保管場所が必要になる場合もあります。

単価は0.1円から2円、難しいものだと数十円を超えることもあります。

 

・値札カット(単価40円)

ブランド物の値札などをはさみやカッターで切っていく仕事です。作業自体はそれほど難しくありませんが、稼ぐためには数をこなす必要があります。また、商品を保管するスペースも確保しましょう。

単価は40円ほどになります。

 

・ゴムのバリ取り

型抜きをしたゴム製品をはさみで切り離したり、バリを取ったりする仕事です。作業は難しくありませんが、丁寧さが求められます。検品ではねられてしまうと報酬を減らされたり仕事が回ってきにくくなってしまったりします。スペースは段ボール1つ分くらいなのでそれほど必要ありません。ただし、部屋の中がゴムのニオイで充満してしまうのでゴムのニオイが苦手な人や家族の理解が得られない場合は難しいでしょう。

単価は0.3円から十数円くらいになります。稼ぐためには数をこなさなければなりません。

 

・袋詰め作業

何かキットを指定通りに袋に詰めていく仕事です。シール貼りとセットになっている場合もあります。単価は安いので稼ぐためには素早い作業が求められます。しかし、作業自体は簡単なのでものによってはテレビを観ながらでも可能です。また仕事量は安定しているので続けやすく、人気があります。

単価の目安は以下の通りです。

栽培キットの封入は20円くらい。

ポケットティッシュに広告を入れるのは1円くらい。

ポスターやカレンダーなどをビニールの筒に入れるのは6円くらい。

絵葉書やポストカードの袋詰めは1円くらい。

色鉛筆やサインペンの袋詰めは2円から3円くらい。

ペットなどの洋服の袋詰めは4円位。

ビーズアクセサリーキットや手芸キットの袋詰めは15円くらい。

ダイレクトメールの封筒入れは0.3円から1円くらい。

 

 ・紙製品の作成

紙を織ったり組み立てたりする仕事です。基本的に紙なのであまり重くならず、片づけや納品などが楽です。紙を長時間扱っていると手の水分を紙に奪われたり、紙で手を切ってしまいやすくなったりするので気を付けましょう。単価は作業によってかなり差があります。

三角クジの作成は1円くらい。

紙袋折は0.3円から12円くらい。

紙箱の組み立ては0.3円から12円くらい。

祝儀袋折り、不祝儀袋折りは8円から10円くらい。

バインダー作りは0.5円くらい。

絵本のパーツ作り3円から10円くらい。 

 

・ボールペン、シャープペンシル、ライターなどの組み立て

パーツを組み合わせてボールペンやシャープペンシル、ライナーなどを作ります。シャープペンシルは組み立てが簡単なので初心者でも比較的簡単に行うことが出来ます。

その分、単価は安く0.5円から1円くらいです。

 

・ガチャガチャのカプセル詰め

いわゆるガチャガチャの製品をプラスチックのカプセルに詰める仕事です。製品と説明書いれてフタをするだけなのでそれほど難しくありません。しかし、スピーディーにプラスチック製のカプセルを締めるのには少しコツがいるので慣れるまではあまり稼げないかもしれません。

軽いですがかなりかさばるので保管場所を確保する必要があります。

単価は1個1円からになります。

 

 ・造花づくり(単価5円~20円)

パーツを組み立ててバラやヒマワリ、サクラなどの造花を作る仕事です。コサージュ用のものを作る場合もあります。

単価はかなりばらつきがあり、5円から20円くらいです。

軽いですがかさばるので保管場所を用意する必要があります。

特技を生かした手作業の仕事

誰でもできる仕事ではないぶん、単価が高いです。本格的に手作業の仕事で稼ぎたい人におすすめです。

 

 ・縫製系

ハンカチの端の処理、下着の縫製、エプロンの作成などミシンを使って行う仕事です。ときにはレースやビーズ、リボンなどを手作業で縫い付ける場合もあります。

単価は250円から高いと800円を超える場合もあります。

ウェディングドレスのビーズつけや刺繍などはかなりの高単価になるでしょう。ミシン、針、ハサミなどを使うので小さい子供がいる家庭だと難しいかもしれません。

また、糸や布切れなどのゴミが出るので作業が終わった後は掃除機かけなどの後始末が必要です。

 

・和裁

浴衣や着物などを仕立てます。洋裁とはまた違った技術が求められる分野です。ネットでの募集もありますが、口コミや人脈で仕事が来ることも多いです。実績があると名指しで仕事が来ることもあります。

和裁士の資格があるとより仕事を多く受けることが出来るでしょう。着物は大きいので、作業するためにある程度スペースが必要となります。

高級な生地を扱うこともあるのでペットや小さい子供がいる場合は保管や作業に充分注意しましょう。

報酬は浴衣1枚1万円程度になります。

 

・電子部品のネジ留め、ハンダ付けなど(単価0.5円~8円)

電子機器などの簡単な組み立てやハンダづけを行います。ネジだけよりもハンダづけがある仕事の方が単価は高くなる傾向があります。

ただし、ハンダは電気代がかかるのでその経費も含まれているので気を付けてください。また、ハンダづけをすると気化した鉛が部屋に充満するので換気を良くして行う必要があります。細かい部品を多く扱うので小さい子供がいる家庭にはあまり向いていません。

単価は0.5円から10円くらいですが、最近は景気が悪いこともアリ仕事は減少傾向、単価も下がり気味です。

 

・アクセサリーの作成

パーツを組みたてて完成まで行います。複雑な作業であればあるほど単価は高くなりますが、作業時間がかかります。貴金属を使ったものはとくに高単価です。とはいえ失敗は許されませんし、高価な貴金属の保管にも気を使わなければなりません。

また専用の工具が必要な場合、自分で用意をする必要があります。手先が器用な人、趣味と実益を兼ねている人などに向ています。

単価はアクセサリー加工が1円から25円くらい。

ネイルのチップ作りが10個1セットで60円から80円くらい。

ビーズアクセサリー作りが180円以上。

ミサンガ制作が100円以上。

 

・デコレーション系

デコ電やデコスイーツなどを作るお仕事です。

材料やデザインが決められていて指定通りに作る仕事と自分でデザインを決めて作成を請ける仕事と自分で材料を仕入れて作成し、通販などで売る仕事があります。

自分でデザインを決める場合は通信教育のデコアートなどを受講すると仕事の伝手が出来る場合があります。センスが認められれば並のサラリーマンよりも高い月収を稼ぐとこも可能です。

集中力やセンス、器用さなども求められる仕事です。

単価はデコ電シール作りが20円から40円くらい。

デコスイーツ造りは数十円から数百円以上になります。

 

・習字系

書道の資格を持っているのならばおすすめの仕事です。通信教育などで賞状書士の資格を取得したり、習字で段を持っていたりすると仕事を受けやすくなります。

ただし登録料や講習料の名目で多額のお金を要求するような求人もあるので気を付けてください。パソコンの普及とともに仕事はやや減少傾向ですが、直筆に拘る人もまだまだ多いです。

単価は賞状の名前書きが30円くらいから。

宛名書きが60円くらいからになります。

賞状を名前だけでなく全文を書くと2000円から5000円くらいになることもあります。

 

・ジグソーパズルの作成代行

カフェやレストランなどのインテリアとして飾られているジグソーパズルを作る仕事です。単価は1ピース1円くらいになります。

あまり仕事の数自体は多くありませんが、ジグソーパズルを作るのが趣味だという人にはとても向いている仕事です。

自分にあった手作業の仕事を探そう

手作業の仕事にはさまざまなものがあります。

簡単なもの、少し技術が必要なもの、特技を生かせるものなど自分に向いているものを探しましょう。

誰でもできるものよりも少し技術が必要なものの方が単価は高くなる傾向にあります。

単価だけでなく手作業に必要なものの保管場所や作業スペース、納品方法方などについても考えて仕事を探すと自分にむいているものを見つけやすいですよ。

最初はあまり稼げなくても作業に慣れてきたり信頼関係を築くことが出来たりすることで向上する可能性が大いにあります。

その他記事