在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

転職エージェントおすすめ24選!比較ランキング【独自調査で厳選】

どの転職エージェントが一番いいんだろう?
とりあえず登録しておくならどれ?
どのサービスを併用するのが効率良い?

※マイナビのプロモーションを含みます。

結論、転職エージェント選びに悩んでいるなら、サポートが手厚い「マイナビAGENT」と求人数が圧倒的な「リクルートエージェント」や地方転職に強い「doda」を併用するのがおすすめです。

  • 【第1位】マイナビAGENT
    公式:https://mynavi-agent.jp/
    • 初めての転職で不安がある人
    • 転職の選択肢を広げたい人
    • 未経験からの転職を希望する人
  • 【第2位】リクルートエージェント
    公式https://r-agent.com/
    • 圧倒的な求人数から絞り込みたい人
    • 非公開求人(=好条件求人)をたくさん見たい人
    • 転職支援実績が豊富なサービスを使いたい人
  • 【第3位】doda
    公式:https://doda.jp/
    • 転職サイトとエージェントを併用したい人
    • 地方への転職を希望する人
    • スカウト機能で企業と直接繋がりたい人

キャリア系の会社5期目の代表。監修時は27歳。転職エージェントサービスの体験談を50人ほどに調査。間違えない転職エージェントの使い方を紹介します。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534一般社団法人キャリア協会の代表理事でもある。

数ある転職サイトの中で適当に選び、なんとなく転職して早期離職してしまうと貴重なキャリアを傷つけてしまう可能性があります。自分に合った転職エージェントを選び、転職活動をスタートさせましょう。

目次

【総合型】転職するなら登録しておきたいおすすめ転職エージェントを比較

結論、転職エージェントは「総合型」と「特化型」のサービスを併用するのが一番おすすめです。

「総合型」は、求人数が多くすべての業界をカバーできるので必ず1つは登録しておきましょう。

その上で、あなたが求める条件や目的別で「特化型」サービスにも登録しておくことでより希望に合った求人が見つけられるでしょう。

「総合型」の転職エージェントは、様々な業界の求人を豊富に扱っているサービス。

とにかく求人数が多いので、転職を検討している人は少なくとも1社は「総合型」の転職エージェントに登録すべきでしょう。

実際、「総合型の転職エージェントを1つしか利用しなかった」という人も多いことから、転職成功率を上げるには登録必須です。

総合型でも「マイナビAGENT」「リクルートエージェント」「doda」は利用者も多く、転職希望者なら誰にでもおすすめできます。

登録する転職エージェントが決まったら、転職エージェントのわかりやすい使い方・流れを確認しておきましょう。

2019年〜2023年の転職エージェントのオリコンランキングの推移
2019年〜2023年の転職エージェントのオリコンランキングの推移

総合型転職エージェントおすすめ①
1-1.【マイナビAGENT】担当者の対応が良くじっくり丁寧に転職活動できる

マイナビAGENTの魅力は「担当者の対応が丁寧」と評判が良い事です。

実際、転職エージェントでは担当者によって転職活動が大きく左右されるので「担当者の相性」は最重要。

その点、マイナビAGENTでは、

「親切丁寧に話を聞いてくれた」
「人当たりが良く経験豊富な方だった」
「担当者のカウンセリング能力が高い」

など、担当者の評判が良い事が強みです。

そのため「担当者と二人三脚で転職活動を丁寧に進めたい」という方なら、マイナビAGENTへの登録がおすすめ。

どちらかというとスピーディに転職活動をしたい方は「doda」の方がマッチするでしょう。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

担当者が親身になって対応してくださり、内定を得た。魅力だと思った点は連絡の多さ・速さ、内面にもフォーカスしたフィードバック。担当者のカウンセリング力・提案力、連絡のレスポンスの速さが良い。(20歳/男性/三重県→福岡県)

引用元:ユニークキャリア独自調査


始めはとても親身になって話を聞いてくれますが、結局この求人をオススメしたいだけですよね?っていうぐらいひとつの求人をゴリ押しされました。最終的に私は2つの会社で迷ったのですが、結果押しに負けてオススメされたほうに入社したものの、当初の私の希望条件は一切クリアしておらず、そのことは会社に入ってから知らされました。

引用元:みん評


転職は初めてでしたのでエージェントを使うことにしましたが担当者が良くなかったのか結果個人的には悪い印象を持ちました。まず登録をし、担当者アドバイザーと面談をしたのですが、初対面から妙に馴れ馴れしくて不快でした。こちらのほうが年齢的にも若かったとはいえタメ口で話されることが多く、あまりいい気はしなかったです。

引用元:みん評


やはり大手エージェントのひとつなので、もともとの求人数がかなり多いです。それだけでなく担当者のカウンセリング力も高いので、自分の希望に近い求人がコンスタントに提案されます。自分でも探しましたが正直任せきりでも良いかもしれません。(24歳/女性/東京都)

引用元:ユニークキャリア独自調査


とても人当たりが良く経験豊富なキャリアアドバイザーさんでしたので、企業ごとにこういう書類が通りやすいというアドバイスをいただいたり、おそらく面接ではこういう内容を聞かれるであろうという事も教えていただき、自信を持って面接に挑む事が出来ました。(20歳/男性/三重県→福岡県)

引用元:ユニークキャリア独自調査

総合型転職エージェントおすすめ②
1-2.【リクルートエージェント】求人数が多く全業界のカバー範囲も広い

リクルートエージェントの魅力は、全業界の求人数が多くカバー範囲が広い事です。

登録しておけば、選択肢がかなり広がるので転職者は登録だけでもしておくのがおすすめ。

実際、ユニークキャリア株式会社の独自調査においても、リクルートエージェントの利用者数は、転職エージェント利用経験のある1,282人のうち、601人と最も多い数字となっています。

この結果からも、リクルートエージェントがおすすめの転職エージェントだということが伺えるでしょう。

ただし、リクルートエージェントのデメリットとして、利用できるのは3ヶ月間という縛りがあります。

ただし、3ヶ月経っても転職先が決まっていない場合など、サポートが求められる状況にある場合は、延長可能です。

既に転職活動を始めており、豊富な選択肢を持って転職先を見つけたい方ならリクルートエージェントは利用必須です。

逆に、これからゆっくり転職活動を始めようと思っている方は「マイナビAGENT」がおすすめです。

>> (無料)リクルートエージェントに登録する

会社都合の退職により転職、初めての転職のため分からないことも多かったため利用することにした。初回面談時は親身になってくれていたがそれ以降は基本放置。こちらの懸念点や希望を伝えるも基本的に話を聞いておらず流される。個人的主観ではあるが営業担当は自身の報酬目当てで動いている様にしか感じられず残念だった。

引用元:みん評


【良かった点】求人数は多いと思う。条件にこだわらず、とにかく仕事を見つけたい人ならいいかも。【気になった点】数射ちゃ当たる、という考えなのか、こちらの条件を考慮せず、的外れな求人ばかり紹介された。

引用元:みん評


面談後、紹介いただいた案件で、技術系企画職、コンサル、プリセールスなど間口を広げて応募し、数社面接後、最終面接に進んだ数社のうちの1社に決めました。最終面接に進んだ企業は数社あり、エージェントのマッチングとスピード感ある対応が功を奏したと感じています。

引用元:みん評


リクルートエージェントの良さは、求人数の紹介が多く、優良求人をたくさん紹介してくれるため、選考を進める企業が多く、キャリアコンサルタントが粘着系の人が少ないので、自分の判断を優先してくれます。

引用元:みん評


まずは電話のヒアリングからスタート。とても丁寧な方で安心して進めることができました。本格的に転職活動を始めるとなった際もすぐに企業を紹介してくださり、あっという間に転職先が決まりました。また、レスポンスや添削がとても早く、面接の注意点も親身になって教えていただけます。全体を通して対応がとても良かったので、友人にもおすすめしてます。

引用元:みん評

総合型転職エージェントおすすめ③
1-3.【doda】求人提案力が高くスピーディーに転職活動ができる

dodaの魅力は、求人の提案力が高くスピーディに転職活動を行える事です。

dodaはリクルートに並び、求人数も非常に多いので「自分で探すというより、とにかくたくさんの求人を紹介して欲しい」という人向けです。

逆に言えば、「ゆっくり転職活動を進めたい派」の人にとっては、求人の提案数が多いので鬱陶しく感じるかもしれません。

転職活動をスピーディーに行いたい方にオススメできる転職エージェントです。

ゆっくりマイペースに転職活動を行いたい方は「マイナビAGENT」がおすすめです。

>> (無料)dodaに登録する

直接応募も、他のエージェント経由でも書類、面接ともに共に通っているのに、dodaだけは「あなたの経歴、学歴ではちょっと…」と言われました。結局紹介されたのは全く関係のない他業種。流石に頭にきて、即他のエージェントに相談したら、そんなことはないので安心してくださいとのこと。

引用元:みん評


初めは面談でも親身に対応していただけてると感じましたが、エージェント側が紹介する企業は良く言って、私が自分で応募しようとしている企業や内定をいただいた企業に対してはデメリットを多く伝えてきました。誘導されているように感じ、最初の親身な対応から印象が変わりました。

引用元:みん評


複数登録してるエンジニアだけどどこも案件は同じだぞ。新規求人とかリクルートも同じタイミングで知らせてきたし合うエージェントのとこでやればいいと思う。おれはここのエージェントがやりやすいからメインで使ってる。

引用元:5ちゃんねる


転職に興味がある人は とりあえず転職エージェントに登録した方がいい。企業の情報を知ることができるし 転職のサポートはもちろん、自分のキャリアについて客観的にアドバイスをもらうことができる。

引用元:Twitter

【特化型】細かい条件で希望の転職先を見つけられるおすすめ転職エージェント

編集部で厳選して、特化型それぞれ最もおすすめできるエージェントを1つずつ選出しました。

おすすめの転職エージェント選びにおいて「あなたの求める求人に合った」特化型のエージェントも同時に登録しておくことで、理想の転職先に出会える確率をグッと高められます。

「特化型」の転職エージェントは、目的・条件に沿った求人をピンポイントで探せるサービス。

例えば下記の表のようにあなたの目的に応じた求人のみを狙い撃ちできることから、「総合型」と併用して利用しておきましょう。

登録する転職エージェントが決まったら、転職エージェントのわかりやすい使い方・流れを確認しておくことをおすすめします。

「特化型」の転職エージェントは、目的・条件に沿った求人をピンポイントで探せるサービス。

2-1.【ハイクラスな転職先を見つけたい人】ビズリーチ

ビズリーチは、年収・キャリアUPを目指したい方向けのハイクラス転職エージェントです。

ビズリーチの魅力は、質の良いハイクラスの求人をスカウト形式で受け取れること。

20代〜30代で十分な経験・スキル積んだ方なら、登録するだけで企業側から優良なオファーが受け取れるでしょう。

経験やスキルを活かせるのは、何も同業種だけとは限りません。

また異業種×異職種への転職も、決して少なくなく、ビズリーチでも、異業種・異職種からのスカウトが来る可能性は十分あります。

ただし、ビズリーチでは全ての機能をフルに使うには月額約5,000円の料金がかかることがデメリットです。

※有料プランなら「すべてのスカウトの閲覧・返信」「すべての掲載求人への応募」が利用可能になります。

もちろん有料である分、求人やキャリアアドバイザーの質が高い点はメリットです。

そのため、経歴に自信がある方で質の高い求人のオファーを得たい方ならビズリーチを利用すべきでしょう。

無料でよりカジュアルにスカウト型の転職エージェントを使いたい方は「リクルートダイレクトスカウト」もオススメです。

>> (無料)ビズリーチに登録する

確かに年収は高い案件が多いですが、実際には面接時低くなってしまう事もあります。ブラック企業もホワイト企業のフリをして登録していますので気をつけてください。

引用元:みん評


スカウトからの連絡も多く、企業ではない転職エージェントからの連絡も結構多いので、その人達に会うだけでも大変でした。すぐにでも転職面接を受けたい私にとっては、期待とかなり違っていました。私には不向きだと分かりすぐにやめました。

引用元:みん評


私が転職を考える際に重視したのが、管理職としてのキャリアです。転職をしたいけれどこれまでのキャリアを無駄にはしたくないと言うのが、本音でした。管理職の経験やキャリアを活かせる求人が多く揃っていたので、しっかりと吟味をして選ぶ事が出来ました。

引用元:みん評


会員登録をしてから求人情報をチェックしたところ、かなり多くの情報を見ることができ、かつとても見やすいと感じました。その中から自分の希望に沿った情報を数件ピックアップし、募集に応じてみたところ、納得のいく転職を果たすことができました。

引用元:みん評


ビズリーチはスカウトを受けるのを待つスタイルだったので、登録してみました。自分のキャリアでは経験不足で相手にされないかもと思いましたが、複数の企業からメールが来て面談を続けているところです。ヘッドハンターと呼ばれるスタッフさんが丁寧に対応してくれる方で、有能な秘書のような感じで信頼しています。

引用元:みん評

2-2.【スカウトを受けたい人】リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、企業側から求人オファーがもらえるスカウト型の転職エージェント。

スカウトト型なので、自身で求人を探さなくても企業側からオファーがもらえます。

そのため「良い条件の求人があれば転職したい」という、ゆっくり転職活動を進めたい人にもオススメです。

ただし、案件のほとんどは年収600万円以上などハイクラス寄りなので、経歴・スキルに自信のある方にオススメできます。

>> (無料)リクルートダイレクトスカウトに登録する

リクルートダイレクトスカウト登録してみたけど、スカウトしてくるコンサルタントのレベルが低すぎて話を聞きたいとも思わない。元々1年ちょっと前まで約5年人材系の営業やってたから全部テンプレって知ってて…個別にカスタマイズされた人を見てる丁寧なメッセしか返信しない予定。

引用元:Twitter


リクルートダイレクトスカウトを導線確認のため登録してみた。300-550万の求人が検索すると出てくるし(ハイクラスとは?)、ヘッドハンターから日程調整のテンプレメールがスカウトとしてくるなど、ハイクラスの転職サイトとして機能していない印象。この辺整備しないと焼け野原になると思うのだが…

引用元:Twitter


公務員から転職したとき、最終的にはリクルートダイレクトスカウトで連絡もらったエージェント経由の企業に決めました。 いくつかエージェントと会いましたが、高待遇の求人多かった気がします。私の場合は転職して年収上がりました。 中堅くらいになると待遇面も考慮しないといけない点だと思うので、使ってみて損はないかと思います。

引用元:Twitter


さて、履歴書と職務経歴書の大枠はできた。 あとはそれを掘り下げてメモ作っておこう。 それが出来たらヘッドハンターさんと面談だな。リクルートダイレクトスカウトありがとう(まだ何も決まっていないが案件紹介だけで既にありがたい)

引用元:Twitter


ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)は逆にハイクラスすぎて「釣りかな?」と思ってしまいますw (エージェントも多い)。リクエーくらいが中間層には良いのかも。

引用元:Twitter

2-3.【第二新卒・フリーター向け】 ウズキャリ

ウズキャリは、既卒・第二新卒・フリーター・ニートなど20代若手で経歴が浅い人向けの転職エージェント。

特にウズキャリではキャリアアドバイザーが全員が元既卒・第二新卒であるため、利用者の気持ちを理解してもらえやすい点が魅力です。

転職エージェントでは「担当者に気持ちを理解してもらえずに強引に求人を紹介される」というケースが多いですが、

ウズキャリでは20代の若手の方なら同じ目線に立って担当者からアドバイスをもらえます。

転職活動に不安があり、担当者の方に親身に相談に乗ってもらいたい方はウズキャリを使ってみると良いでしょう。

>> (無料)ウズキャリに登録する

自分の希望職種を伝えた所、その職種人気ですよね〜でも現実厳しいですよ〜(笑)とヘラヘラ笑いながら伝えられ、その職種につくために、まずは営業で経験を積んでからまた転職してはどうですか?と提案されました。結局、営業かとガッカリしました。営業から別職種に転職したいと伝えているのに営業を勧めてくる辺り、求人が少ない事がわかります。

引用元:みん評


LINEで頻繁にやり取りし、gmailで共有して双方のスケジュールが確認出来るにも関わらず、担当者が面談日を忘れます。まあサービスが良いのは本当で、少し良いことを教えて頂いたので、これから活動する20代の女性に向けて書かせて頂きます。

引用元:みん評


長谷川さんという方に担当してもらいました。律儀で丁寧な方でとても助かりました!カウセリングからアドバイス、面接練習を行って戴き利用前よりも確実に自信を着けることが出来ています!1人での就活は不安だらけで脚がガクガクプルプルでしたが、UZUZさんに出会って段々と不安を払拭する事が出来ています。

引用元:みん評


1年ほどニート生活していたので中途で就職するのは時間がかかるかなと思っていましたが、UZUZさんの担当の方と初めてお話してから2週間で内定がいただけました!志望動機など考えるのがすごく苦手なのですが、その時も一緒になって考えてくださったり励ましてくださったりと、とにかくサポートが厚くて頼りになりました。面接練習も納得いくまで付き合って貰ったので感謝しかないです。

引用元:みん評


はじめに電話対応していただいた方もとても丁寧でホッとしたのを覚えています。LINEでいつも素早く連絡をくださって、安心感がありましたし、スムーズに企業エントリーも進みました。今の自分があるのはUZUZさんのおかげなので、少しでも多く伝えられればと思い、記載しました。

引用元:みん評

2-4.【30代未経験向け】エンエージェント

30代になると求人では「即戦力」の人材が重視される傾向にあるため、未経験業界・職種への転職難易度は徐々に上がります。

その中でも、エンエージェントは30代の未経験転職の求人を多く扱う転職エージェントです。

ただし、エンエージェントではキャリアアップ軸の求人は少ない事がデメリットです。

30代になり異業界・職種へ新しく挑戦したい方にオススメできます。

>> (無料)エンエージェントに登録する

独自のチャットアプリを案内され、その後はそのアプリとメールの両方で採用情報を案内されるのですが、面談を担当した方とは違う方からも連絡が来ます。応募する際にはまた独自のビデオ動画も撮影せねばならず、採用確率が上がるとのことですが、就業しながら活動していたこともあり、少し面倒に感じました。

引用元:みん評


サービスとしては可もなく、不可もなくのように感じました。ちゃんと話を聞いてくれますし、企業と面接をしたあとのフォローもしてくれて、企業側がどのような印象を持ったのかを教えてくれます。ですが、ここのサービスならではという点が感じられなかったのも事実です。

引用元:みん評 


私は自分のキャリアパートナーの方ととても相性がよく、たくさんサポートしてもらいました。非公開の求人を多く紹介してくれたほか、面接のサポートまでしてくれました。面接での受け答えの仕方を何度も練習してくれて、時には「こう言った方がいいですよ」と具体的なアドバイスももらいました。内定をもらった時は自分のことのように喜んでくれて、嬉しかったです。

引用元:みん評 


会社は辞めたいものの、強く希望する転職先があるわけではない、という私の話を親身になって聞いてくれました。私は転職に際し何を求めるのか、話し合ううちにやっと分かっていった気がします。他の転職エージェントと比べると求人数は多くないような気がしますが、丁寧なサポートのおかげで気持ちよく転職活動できたのは本当によかったです。

引用元:みん評


転職サイトをいくつか利用してみましたが、どこも事務的な対応で働く意欲もなくなってしまいましたが、こちらの担当の方はとても親身に相談に乗ってくれました。一番良かったのは性格診断テストによって自分を正しく分析でき、担当の方がそれに合わせた的確なアドバイスをしてくれたことです。おかげで環境も仕事も快適な事務系の仕事に就くことが出来ました。

引用元:みん評

2-5.【20代バリキャリ女子】type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントは、女性に特化した転職エージェントです。

女性特化のサービスなので、「担当者の8割が女性」「女性の転職に関するノウハウがある」「ワークライフバランスの取れた求人が多い」など、女性ならではのメリットが多い事が魅力です。

特に、担当者のほとんどが女性であることから、女性ならではの悩みを相談しながら転職活動を進めたい人に強くおすすめできます。

実際、口コミにも「相談しやすい」「本音で話せる」という意見が複数見られました。

一方、求人は東京・大阪・愛知にしかない点がデメリットです。

東京・大阪・愛知の方で女性のキャリアアドバイザーに担当してほしい人にはぴったりのサービスです。

>> (無料)type女性の転職エージェントに登録する

前回担当してくれたエージェントさんが全然見当違いで話し合わない。レベルが高すぎると本人がわかってんのにそれしか投げてこなくて、とにかく応募してくれの一点張り →面接してくれたところ一社だけだった→合否結果1ヶ月後に連絡してきたじゃん

引用元:Twitter


殆どの項目の入力がまだ済んでないのに「アンタに紹介出来る仕事なんかねーよ笑」的なメールがきた汗。うひー、まだ職歴とか何も入れてないからそりゃそうなんだけど、それでも悲しくなるからやめちくれー泣。 項目の入力が済んでも大きく変わらない気がするけどね・・・・汗

引用元:Twitter


女性に強い転職サイトだと聞いていたのですが、対応してくれたエージェントの人もとても親身に話を聞いてくれましたし、実際に女性を募集している求人を数多く取り扱っていたので安心して話ができたところが良かったです。面接対策や履歴書の書き方なども指導してもらえて、その後の転職活動でとても参考にできて本当に助かりました。

引用元:みん評


type転職でカウンセリングを受けたのですが、自分が本当にやりたいことを一緒になって考えてもらえました。一人では気づかなかった部分やアドバイスをもらい、自分の強みとチャレンジしたい事を明確になったので自信につながりました。

引用元:みん評


最終的にはtype転職エージェントから紹介いただいた求人と、自分で探した興味のある求人に応募して活動しました。内定先はtypeさんにご紹介いただいて知ることができたので、エージェントを使う意味って大きいなと感じました。

引用元:type女性の転職エージェント|転職実例インタビュー

2-6.【30代女性向け】パソナキャリア

パソナキャリアは仕事もプライベートも両立したい30代女性におすすめの転職エージェント。

30代になると女性は結婚や出産・子育てでライフスタイルが大きく変わる事が多いですが、パソナキャリアでは、育休中や産休後でも働きやすい求人が多い事が魅力です。

ただし、パソナキャリアではハイクラス求人が多いので、20代でスキル・経験を身につけた女性向けと言えます。

20代でバリバリ仕事をしていたが、育休・産休明けで復職をしたい30代女性ならパソナキャリアで条件の合う求人を探してみることをオススメします。

もうすこし、ゆっくり働きたい方は時短勤務できる「リアルミーキャリア」がおすすめです。

>> (無料)パソナキャリアに登録する

最初の面談は30分程ですとメールを貰って準備もしていましたが、担当の男性エージェントがかなり最初の方でやる気をなくし5分程で終わりました。対応が適当。話を聞いていない。早く話を終わらせようとする。電話を切る前に大きなため息をついて切れた。と全く信用できませんでした。

引用元:みん評


派遣会社にパソナキャリアから応募して選考通過をいただきましたが話が違い辞退したいと申し出たところ1時間程担当者から入社を説得されました。「辞めてもいいので入社してほしい」と言われ不信感でいっぱいになり、とにかく話が違うのでと頑なにお断りしたところ音信不通になりました。

引用元:みん評


前職の仕事が忙しすぎて転職活動がだらだらと間延びしてしまったりして1年近く立ちましたが、定期的にメールを頂けてフォローしてくれます。他のエージェントでは、最初の登録と数件の案件紹介が終えた後、連絡が途絶える所もありますが、ここは長期にわたり面倒見てくださいました。そういった意味では安心感を覚えます。

引用元:みん評


1度転職に失敗していたために、転職に対して不安を感じることが多かったのですが、キャリアアドバイザーの方に色々と相談しアドバイスをもらえたことで、自信をもって転職に臨むことができたのです。やはり転職エージェントを選択する際には信頼できるアドバイスがもらえる所を見つけるということが大切になるのだと実感しています。

引用元:みん評


大手ということもあり求人の案件も多く、異業種でも初心者OKの求人を紹介していただき、今まで自分が知らなかった得意な分野を新たに引き出してくださいました。面接が苦手でうまく思ったことが伝えられない、といったことにも親身になって相談にのってくださいました。

引用元:みん評

2-7.【ワーママさん向け】リアルミーキャリア

リアルミーキャリアは時短正社員勤務ができるワーママさんにおすすめの転職エージェントです。

例えば、子育て中のママさんなら時短勤務を選択する事で、仕事・家庭を両立しやすいでしょう。

実際の利用者の口コミでも「子育て中のママさんたちにはとてもおすすめ」「育児と仕事の両立で悩んでいる事もしっかり理解してくれた」などの意見がありました。

ただし、リアルミーキャリアでの求人は未経験寄りなので、年収UP・キャリアアップはあまり期待できないでしょう。

また、求人は東京のみに限定されているのもデメリットです。

東京在住の方で、子育て中でも時短勤務で家庭・仕事を両立したいワーママさんならおすすめです。

ワーママさんで年収・キャリアアップも同時に目指したい方には「パソナキャリア」をおすすめします。

>> (無料)リアルミーキャリアに登録する

私は出産を機に、夜勤ありシフト制のサービス業⇒土日休みの仕事(事務など)に転職したかったのですが、基本的には経験者向けの求人ばかりで結局利用しませんでした。ただ、同じ業界や職種で転職をする方にはとてもいいサービスかなと思います。

引用元:みん評


登録するだけ時間の無駄です。個人情報だけ搾取して、こちらから連絡するまで何もしてくれません。サービスとして成り立っていません。悪質なので気をつけた方が良いです。

引用元:みん評


子育て中のママに向けたエージェントなので、時短勤務が可能で子育ても理解のある求人先をたくさん紹介してくれました。無事そのうちの一つに決まり現在働いています。勤務形態などに関しても話が早く迷惑そうな目をされることがありませんでした。子育て中のママさんたちにはとてもおすすめのエージェントです。

引用元:みん評


私はワーママではないのですが、ずっと続けてきた内職にプラスして時短で働ける会社員の仕事を探していて利用しました。基本、ワーママ対象だそうですが、応募はワーママじゃなくてもいい場合もあるようです。結局、条件が合わずに紹介してもらった会社を断ってしまいましたが、スタッフの方も紹介先の方までとてもいい感じでした。

引用元:みん評


転職エージェントの方は私の現状や私に合うお仕事について、一緒に考えてくれました。企業との連絡や志望動機の添削、面接対策まで行ってくれました。その結果、3社面接して、2社から内定をもらうことが出来ました。その中で、給与、福利厚生を考えて、今の会社に再就職することにしました。あの時のエージェントの方には感謝しています。

引用元:みん評

2-8.【IT・エンジニア業界】レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT業界専門のハイクラス転職エージェントです。

特に、IT業界で長く働いていて同業界への転職を考えている方なら、年収大幅UPが期待できる点が魅力です。

ただし、レバテックキャリアでは年収600万円以上の求人が多いため、年収に見合うスキル・経験を持つ方でないと使うのは難しい点がデメリット。

IT業界で3〜5年以上の実務経験がある方で、年収・キャリアUPを目指したい人におすすめできます。

一方、未経験からIT業界に転職したい人なら「ワークポート」「マイナビITエージェント」「ウズカレIT」がおすすめです。

>> (無料)レバテックキャリアに登録する

紹介される求人は悪くなく、対応も丁寧ではあったからこそ残念さが目立った部分。何度も同じ人と話をし、LINEや電話で連絡をとっていたのに事前告知なく担当を変えられ不信感を抱いた。

引用元:みん評


新しい技術にチャレンジしたいって軸で転職活動を行なっていましたが、ここの担当者は「ここなら内定でると思います。」とか「一旦既存の技術でステップアップするのはどうでしょう」などレバテックに都合のいい事ばかり言っていて、全く信頼できなかったです。他社で受けたところ、希望に沿う求人が見つかりました。

引用元:みん評


いくつかある転職サイトで、私がここのサイトを選んだのは、充実しているサポートの大きさです。レバテックでは、企業ごとに面接の対策ポイントや、レジュメの添削が受けることができます。また、専属のキャリアアドバイザーがいて、親身にアドバイスをしてくれます。個別相談会があるとも聞いたので、今度友人を誘って行ってみようと思います。これからも使いたいサイトです。

引用元:みん評


ITエンジニアとWebクリエイターに特化した転職エージェントサービスだけあって、自分の職種にあった求人を紹介してもらえた点がよかったです。職務経歴書の添削なども行ってくれたので、安心してお任せすることができました。また面接対策もしっかりサポートしてくれたおかげで自信を持って面接に臨むことができ、大変満足しています。

引用元:みん評


私は今回、初めて利用してみました。強みはやはり、IT産業やweb産業に精通しているところだと思います。レバテックキャリアはその業界に重点を置いているので、その業界に絞って色々と検索し、就職活動をしている人に対しては、非常に良い効果を見込むことができます。私も利用して、良いサービスに巡りあえました。

引用元:みん評

2-9.【外資系】ランスタッド

ランスタッドは大手企業や外資系企業など、年収600万〜2,000万のハイクラス求人が豊富なことが魅力です。

とにかく高い年収やキャリアアップを目指したい方なら、チャレンジしてみるべき転職エージェント。

しかし、キャリアアドバイザーによっては対応が冷たいという声が見られる点には注意が必要です。

チャレンジ精神が高く、グローバルに活躍できるハイクラス人材になりたい人におすすめです。

>> (無料)ランスタッドに登録する

トータル的な要素を考慮すると、100点満点中の70点といった所です。仕事量自体は、申し分ありません。しかし、いかんせん派遣会社の対応が今一つでした。親切にサポートしてくれるというより、非常に事務的な雰囲気で、最初は違和感を覚えた記憶があります。

引用元:みん評


適正のあるお仕事を見極めて紹介してくれる点は素晴らしいと思いましたが、単価が低い事と、他社さんと比較して時給交渉に消極的なのが個人的に気になりました。実務経験が欲しい経験浅めの20代の方が転職かスライドする前提で利用するのには多少適していると思います。

引用元:みん評


仕事内容は初心者でも挑戦しやすそうな案件が沢山あります。スタッフさんの対応は、単発派遣の流れがきちんと整っているので、手間取る事もなくスムーズに事前の連絡等してくれます。電話応対も丁寧で要点だけをスマートに伝えてくれて、身なりもきちんとされている印象があります。

引用元:みん評


いろいろな勤務形態があり短時間の勤務は子供を持つ主婦にはありがたいです。自分の都合で働くことができるし、派遣先が豊富で時給も高い仕事が多いのでランスタッドを派遣会社として選んで良かったと思ってます。

引用元:みん評


私はいくつかの派遣会社に登録していますが、中でもランスタッドは一番多く求人が来るかもしれません。内容は様々で、正直なところ、それほど良い条件とは思えない求人もたくさんあります。しかし、派遣会社の窓口対応は良く、親切丁寧に対応してくれます。

引用元:みん評

2-10.【製造系】アチーヴキャリア

製造業・ITエンジニアの転職には、アチーヴキャリアがおすすめです。

業界に詳しい専任のコンサルタントが親身にアドバイスを聞いてくれるのが魅力。

特に、静岡県・愛知県での求人に強く、リクルート主催の「GOOD AGENT AWARD 2022」地方創生部門賞を受賞*しました。

該当地域での転職を考えている人は無料登録してみてはいかがでしょうか。

>> (無料)アチーヴキャリアに登録する

*アチーヴキャリア 新着情報「リクルート主催「GOOD AGENT AWARD 2022」地方創生部門賞受賞」より

2-11.【ベンチャー特化】ProCommit

ProCommitはベンチャー・スタートアップ企業に特化した転職エージェント。

有名ベンチャー企業の求人も多いですが、それ以上にスタートアップ企業など創業間もない求人が多いので、

会社経営に直接携わったり、会社上層部を目指したい方におすすめできます。

ただし、ハイクラス求人がほとんどなので、30代以上の方で既に役職や一定のスキルを持った人でないとレベルのあう求人が見つけにくい点がデメリットです。

経営に興味があり、自身の腕で積極的に会社を動かしていきたいキャリアップ志向のある方におすすめできます。

>> (無料)ProCommitに登録する

名前を変えての何度も営業メールやめて下さい。最初はそんな会社もあるんだ位でしたが、今では不快感しかありません。貴社にお願いする気にはなれません

引用元:Googleマップ


もう随分前にITからITへの転職で利用したんですが、とても親身になってくださったエージェントでした。小さな超マイナーな会社なので求人数は少ないかと思いますが、大量に送り付けて受けさせるというようなこともなく、説明も丁寧にしてくださいました。紹介されていない会社でも、この会社気になると伝えれば調べていただけますし、エージェントを使用してもじっくり転職活動できたと思います。ただまぁ、エージェントはエージェントなのでクロージングへの誘導などはある程度あります。利用されないように利用することは大事です。尚、迷惑メールは一度も来たことがありません笑
そもそも登録していないのに届くのが迷惑メールかと思いますが、そういうメールは勿論届かないですよ笑通知もメルマガも設定でオフにできますし、リテラシーのある方なら気にならないと思います。

引用元:Googleマップ

2-12.【営業職におすすめ】アドミックエージェント

アドミックエージェントは、キャリアアップやキャリアチェンジ、未経験からキャリアを磨きたい人にもおすすめの転職エージェントサービスです。

営業、接客(飲食、ホテル、販売)、管理部門職種(人事、経理、法務)を中心に関東圏、関西圏、北海道をはじめ地域密着求人を数多く掲載しています。

また、希望職種に精通しているコンサルタントにサポートしてもらうことも可能です。

未経験からキャリアアップを目指したい人は、無料登録してみてはいかがでしょうか。

>> (無料)アドミックエージェントに登録する


2度目の転職活動で利用させていただきました。 転職活動を始めたのが、現職の在職期間4ヶ月目でかなり不安でしたが、無事に内定をいただく事ができました。 個人的にはどこのエージェント様よりも親身にお話しや希望を聞いていただき、非常に満足しております。

※引用元:Googleマップ


2-13.【営業職に特化】hape Agent

hape Agent(エイプエージェント)は、営業職の転職からキャリア相談までサポートを受けたい人におすすめの、営業職に特化した転職エージェントです。

同じ営業職でも、業界ごとに求められる人物像が異なります。

hape Agentなら各業界の営業職に精通しているので、異業種への転職にも強く、書類通過率は90%以上を誇ります。

求職者にマッチング度の高い案件を紹介してくれるため、面接後の3人に1人が内定獲得という実績を上げています。

企業ごとの特性を熟知したキャリアコンサルタントによる徹底サポートで、営業転職を成功に導いてくれるでしょう。

>> (無料)hape Agentに登録する

私からは求職者の観点でコメントいたします。これまでご一緒させていただいた人材紹介会社様の中でもトップクラスの満足度です。転職をご検討中の方にはぜひおすすめできる人材紹介会社さまです。具体的な理由・ポイントは次のとおりです。

・いわゆる売上/契約獲得といった営業ポジションだけではなく、カスタマーサクセスや営業企画といったポジションまで幅広く扱っており、選択肢が豊富
・求職者にも配慮の聞いたコミュニケーション対応(求人側の顔色を過度にうかがったりしない)
・求人側の観点にたった支援対応(書類添削や面接対策)

引用元:Google マップ


転職活動が長期化し、やり方や希望の見直しが必要なのではないかと悩んでいた際に面談を申し込みました。そもそも自分の強みはどこにあるのか、将来を見据えてどのような挑戦をするべきなのか親身になって棚卸を手伝っていただきました。希望の企業から複数内定をいただき、最終的な決断まで考えの整理をサポートしてくださいました。

引用元:hape Agent公式サイト(ご利用者様の声)


営業職は志望していましたが、具体的にどういう仕事に就きたいのかがイメージできていませんでした。初回面談からお話を聞いていただき、求人紹介でも自分に合いそうな企業をたくさん紹介してくださいました。働きながらの転職でしたが、遅い時間まで対策を行っていただいたり、相談に乗っていただいたりもしました。最終的には自分が行きたいと思った企業から内定をいただけたのでとても感謝しています。

引用元:hape Agent公式サイト(ご利用者様の声)


本当に担当の方に恵まれませんでした。
現在は独学で転職をしたのですが担当なされた方は面接の練習や履歴書の確認など人を選び判断しているようで、なにも聞いてもくれず質問しても「それで大丈夫だと思います」の一言で終わりました。挙句の果てには、一社面接を受けさせていただいたのですが面接結果の報告の際に面接を受けた会社とは全く関係のない他者の名前で落ちましたとLINEの報告だけを受け2度と使いたくないと思いました。顧客が受けた会社の名前を間違え、それを気づいてすらいない、どういう教育をしてらっしゃるのかなと思います。利益を優先したいのはわかりますが、本当にこの方は改善していただきたいと思います。

引用元:Google マップ


自分もお客様とお話する際は定型文で喋る事はよくありますけど、ヒアリングをもう少しすべきでは。ちょっとノリと勢いで喋りすぎというイメージを持ちました。転職は、将来のキャリアを決める大事なイベントということを再認識して頂きたい。高評価レビューが多く、期待値も高かった分、非常に残念な思いをしました。

引用元:Google マップ

2-14.【SaaS/IT特化】マーキャリNEXT CAREER

マーキャリNEXT CAREERは、IT分野の中でもSaaS業界に特化した転職エージェントです。

SaaS/IT系ベンチャーを中心に独自の非公開求人を豊富に保有しています。

業界の採用事情に詳しいプロのキャリアアドバイザーが、書類添削から面接対策まで徹底的にサポート。

企業ごとの選考対策が行われるため、具体的かつ専門的なアドバイスが受けられるでしょう。

ただ、営業やマーケティングの経験が無い方などは、求人紹介に至らない場合もあるため注意が必要です。

キャリア相談や求人紹介ができるのは、20〜30代の営業職経験者または、マーケター職経験者に該当することが条件。

SaaS/IT業界へキャリアアップ転職を目指す人におすすめです。

>> (無料)マーキャリNEXT CAREERに登録する

私は新卒でメガベンチャーの広告代理店に入社して、法人営業としてマーケティングプランのご提案を行っていましたが、今後のキャリアとしてマーケティングサービスを提供するSaaSやIT企業への転職を考えるようになりました。複数の転職エージェントに登録しましたが、マーキャリでは本の知識を流用したような言葉ではなく、SaaS企業それぞれの背景など“リアル”なアドバイスや情報がもらえたので嬉しかったです。持っている情報の量と質が魅力的だと思います。

引用元:マーキャリNEXT CAREER公式サイト(転職成功者の声)


前職では個人向けの人材育成事業にてインサイドセールスを行っていましたが、私の転職の軸が「カルチャーフィットするかどうか」だったため、そこまで具体的に企業を絞り切れていませんでした。そんな中、キャリアアドバイザーの方は、私の外したくない条件をもとに10社ほど選定して各社の特徴について細かく教えてくださいました。新しい情報や発見があり、私の望んでいたエージェントの形でした。SaaS企業に特化しているマーキャリだからこそ、いただける情報が満載でありがたかったです。

引用元:マーキャリNEXT CAREER公式サイト(転職成功者の声)


ここまで添削してくれる転職エージェントはなかなかいないと思います。予想より書類通過率が高く、一次面接の数が少し多くなってしまいました。

引用元:マーキャリNEXT CAREER公式サイト(SERVICE FLOW)


担当アドバイザーさんとのやりとりはLINEでカジュアルに会話ができました。内定通知の電話口で一緒に喜んでいただいたことが印象的でした。

引用元:マーキャリNEXT CAREER公式サイト(SERVICE FLOW)

2-15.【リモートワーク特化】RemoteBiz

RemoteBizは、在宅で仕事ができるリモートワーク専門の転職エージェントです。

RemoteBizでは、週3で仕事をする案件など、プライベートの時間を確保できる点が大きなメリット。

ただしRemoteBizの求人は、ほとんどがIT系かつ未経験では難しいものばかり。

そのため、IT業界での経験・スキルがあり、転職を機にリモートワークで働きたい方におすすめできます。

>> (無料)RemoteBizに登録する

リモートビズ 登録してみたけど、副業ボリュームの案件は少なそうなのと、案件の職種や言語でのフィルタリングができなさそうで探しづらかった。そしてようやく見つかった案件も「GW明け云々」とあって、案件情報古いんじゃ?と思われるものもあった

引用元:Twitter


リモートビズで相談したところ、私のスキルと実績でも活躍できる案件が数多くあると知り、リモートテックで案件を紹介していただくようになりました。案件も幅広く自由に働けるので営業が苦手な自分には本当に助かっています。

引用元:RemoteBiz公式サイト

2-16.【ワークライフバランス重視】リブズキャリア

リブズキャリアは、テレワークやフレックスワークなど、ワークライフバランスを重視して働ける求人が探せる転職エージェント。

特に、子育て中の主婦さんなど、家庭・仕事を両立しながらもしっかり稼げる求人が多いことが魅力です。

ただし、求人のほとんどが年収400万円以上のミドルクラスなので、未経験転職をしたい方には難易度が高いと言えます。

例えば、20代で十分な経験・スキルを積んだが、30代で結婚・出産を機に働き方を見直そうと思った方であれば、

前職での経験を活かすことで年収は維持しつつ、ワークライフバランスの取れた求人を探せるでしょう。

ワーママの方で未経験転職を考えている方は「リアルミーキャリア」がおすすめできます。

>> (無料)リブズキャリアに登録する

転職サイトのメール管理難しいな。Wantedlyはアプリがあるから便利だけど、リブズとGreenはついつい返信し忘れる。

引用元:Twitter


Typeとリブズキャリアは使ったことある。営業求人が多いイメージ。IT系ならIT特化のサイトのほうが良い。外資ならエージェントかLinkdinとかのほうがよいかも〜

引用元:Twitter


「30代、どちらかと言うとバリキャリ、子持ち、管理部門、キャリアも育児も妥協したくない人」向けの転職サイトだと思う。 スカウト10社以上、応募数6社、内定もリブズキャリアで応募した企業でした!マッチしてる感が一番強かった

引用元:Twitter


転職サービスのリブズキャリア、どんどんサービス良くなってる。自分に合った求人が表示されるし、専属のキャリアアドバイザーに相談することもできる。ママも活躍できる優良求人多し。一部上場企業のバックオフィスで400万円~700万円といった募集もあります。

引用元:Twitter


今週は明日から1日1件面接がある。1社は先週LIBZで興味あり押して昨日スカウトもらって今日カジュアル面談からの早速一次面接!オンラインだと進捗が速い。私が働いてなくて予定調整しやすいのもあるけど。

引用元:Twitter

2-17.【第二新卒/未経験の方向け】Maenomery

Maenomeryは、第二新卒・未経験の方向けの転職エージェントです。

Maenomeryの魅力は、「マンツーマン対応」で手厚いサポートを受けられること。

専任のカウンセラーからで面談を通じて転職相談や求人提案をしてもらえるので、異業種からの転職でご不安な人におすすめできます。

対面・電話・WEBが選べるので、都心だけでなく地方に住んでいる人も利用可能。

丁寧なぶんスピード感は遅めかもしれませんが、ES対策・面接対策・履歴書・職務経歴書作成、添削・応募代行と、幅広い領域でサポートしてくれる転職エージェントです。

>> (無料)Maenomeryに登録する

初めての正社員、初めてのしっかりした面接で話すための文章を一緒に考えてくれたり、善し悪しを教えてくれたり、スピーディにでもしっかりと対策して下さって、この方がいなかったら内定をもらていなかっただろうと思います。特に、初めて内定をもらえた時に喜びを共感して下さったことが1番嬉しかったです!とにかく感謝しかないです!本当にありがとうございました!そして、お世話になりました!

引用元:Google マップ


「うちを使って転職活動をしませんか」と案内が来て、返信をしたが全く連絡が返ってこない。三回連絡したが折り返しなし。転職エージェントとして最低だと思う。少なくとも私はこの会社と一緒に転職活動はしたくはない。

引用元:Google マップ


転職活動の際にお世話になりました。まだ方向性も決め切れていない時から親身に話を聞いていただき、自分の可能性の幅を広げてもらえました。とにかく自分に自信を持たせてくれるようなアドバイスをたくさんしてもらえたので、どんな企業にもチャレンジしようと前向きになれました。二人三脚でサポートしてもらえたことが1番良かったです!

引用先:Google マップ

2-18.【シニアの方向け】シニアジョブエージェント

シニアジョブエージェントは、50代以上の転職に特化したシニア向け求人サイトです。

一般事務から専門職まで幅広い職種の情報を保有しており、シニア求人数は業界最大級です。

掲載している求人の約8割がシニアジョブエージェント限定。もちろん、非公開求人もあります。

年代別に求人検索ができるので、希望にぴったりのお仕事が見つかりそうですね。

また、専門のキャリアアドバイザーによるサポートも充実。応募書類の作成や面接調整などを手助けしてもらえるので、転職活動が久しぶりで不安な方にもおすすめです。

>> (無料)シニアジョブエージェントに登録する

思ったより早い対応で感謝。 問い合わせ前は不安もあったが、よい会社を提案されて決まった。 他を使ってないがよいのではないか。

引用元:Google マップ


相談した、エージェントはやる気がない態度に、めんどくさそうに、対応されたがないならやる気がないないなら辞めろ、いつまでも学生気分でいるんじゃねーよ

引用元:Google マップ


批判的な口コミが目立ちますが、私はこの会社のおかげで転職に成功しました。扱っている業種が専門職に特化しているようなので、適合する職歴やスキルをお持ちでないと、その条件で採用することができる企業がないために、門前払いのような形になってしまうのだと思います。サポートが受けられない、または杜撰な対応だと嘆く前に、ご自身の経歴やスキル、労働に対する姿勢や性格などを見直されるのがいいかと思います。私はおかげさまでこれからも働くことができる機会をいただけたので、知人にもシニアジョブさんを紹介しようと思っています。

引用元:BEST WORK

2-19.【キャリアアップ転職】SIDE AGENT株式会社

SIDE AGENT株式会社は求職者のキャリアアップを支援してくれる、現役スペシャリストによる転職エージェントです。

特筆すべきは、エージェントが個別に本業を持つ現役のスペシャリストである点。

各業界で活躍しているエージェント自身の横のつながりを活用し、大手エージェントにはない独自の求人ネットワークを持っているので、確度の高い求人紹介を実現しています。

スタッフは全国に展開しているため、幅広い地域の転職に対応してもらえるでしょう。

まずは情報収集だけでも、という人も相談に乗ってもらえます。

キャリアアップを目指した転職を希望している人は、ぜひ登録してみてはいかかでしょうか。

>> (無料)SIDE AGENT株式会社に登録する

2-20.【SNS・デジタルマーケティングに特化】BuzzJob

【SNS・デジタルマーケティングに特化】BuzzJob
BuzzJob

BuzzJobは、SNS・デジタルマーケティングの求人に特化した転職エージェントサービスです。

業界への知見が深いコンサルタントが、あなたのスキルだけでなく志向や性格などを総合的に判断して、マッチング度の高い求人を紹介してくれるでしょう。

選考通過率を高めるために、書類添削から面接対策まで企業目線のアドバイスが受けられます。

非公開求人も数多く保有しているので、BuzzJobだからこそ出会える案件も。

さらに、入社後の定着サポートも。定期的に1on1のプロコーチング面談を実施して、新たな職場への定着を支援してくれます。

人材ニーズが高まっているSNS・デジタルマーケティング領域に挑戦したい人は、ぜひ登録を検討してみては。

>> (無料)BuzzJobに登録する

2-21.【モビリティ業界】Turnpoint Consulting

Turnpoint Consultingは自動車業界を中心に、モビリティ業界に特化した転職支援サービスです。

外資系企業にも強いコネクションを持っており、英語・日本語・ドイツ語・汉语の4つの言語に対応可能です。

英語面接の対策やロールプレイング・プレゼン添削で選考通過率をアップを目指します。

さらに、面接後のフィードバックから、キャリアアップに繋がるアドバイスまで手厚くサポート。

コンサルタントは実際に企業を訪問し、企業勉強会を開催するなど、常に最新の情報を豊富に持っているプロフェッショナル集団です。

現在のマーケット状況を踏まえた、あなたに最適なキャリアサポートを提案してもらえるでしょう。

モビリティ業界へ転職したいと考えているならTurnpoint Consultingへの登録がおすすめです。

>> (無料)Turnpoint Consultingに登録する

自動車関係の外資系企業に強いコネクションを持っている会社で、大手転職エージェントでは紹介されない専門性の高い求人を持たれているという印象です。 紹介頂いた求人から、日系自動車メーカーより外資系自動車メーカーへ転職しましたが、初めての転職で不安の多い中、手厚くサポート頂く事が出来、満足度は高かったです。

引用元:Google マップ


昨年お世話になりました。紹介してくれる会社及び、面接官の情報をきちんと持っており、直接会社に訪ねにくいことも聞けました。又、面接にあたり細かく適切なアドバイスをもらえ、実際に非常に役にたちました。更に、自分では交渉しずらい給与面も約束通りきちんと交渉してくれました。転職が決まった後も心構えや為すべきことについて親身になってアドバイスをしてくれました。私は何回か転職してるので、今までいろんな転職支援会社にお世話になった経験がありますが、サービスクオリティと責任感はまちがいなくNo1です。

引用元:Google マップ

2-22.【法務・知財業界に特化】株式会社ブライナ

株式会社ブライナは、特許業界に特化した転職エージェントです。

担当するコンサルタントは、業界20年以上、これまで1,000人のコンサル経験を持つ大ベテラン。

企業や事業所とのパイプも強く、特許業界の豊富な求人から希望や条件に合った転職先を紹介してくれるでしょう。

転職して「こんなはずじゃなかった」などミスマッチをなくため、経験や強みをじっくりヒアリングし、一人ひとりの希望を叶えるため紹介を行うのが特徴です。

紹介する求人は、どれも経営状態や定着率の高い企業ばかり。

初めての転職する方にとっては安心して続けられるのは大事なポイントですね。

相談はメールが基本になるので、転職活動で忙しい方でも効率よく進められるでしょう。

特許業界で転職を考えている方は株式会社ブライナがおすすめです。

>> (無料)株式会社ブライナに登録する

2-23.年代別におすすめの転職エージェント6選

転職エージェントには年代別によって限定されているサービスもあります。

例えば、20代前半の場合は職歴が浅い人が多いため、未経験者向けのエージェントが多い。

40代〜50代になると未経験転職は難しいものの、管理職・役員クラスなどハイクラスの求人が揃っている。

など、各年代の需要に応じて転職エージェントを使い分けることでも、より希望に合った転職先を見つけることができます。

「総合型」「特化型」に加え「年代別」でも転職エージェントを併用することをおすすめします。

転職エージェントでよくある失敗パターン

転職エージェントを使って失敗しないためには、「転職エージェントを使って失敗した人」の経験談を知ることが重要です。

転職エージェントの失敗談には4つの事例が非常に多いので、目を通しておくだけでもあなたの失敗確率をグッと下げることができるでしょう。

さらに次章では、失敗談から導いた「失敗しないための使い方・コツ」も伝授しているので、

合わせて読めば転職エージェントで失敗なくスムーズに使いこなせるようになるでしょう。

転職エージェントでよくある失敗パターン①
3-1. 求人数が少なく条件の合う転職先が見つからずに失敗

大手転職エージェントを使わずに「特化型」のサービスのみを使っている人によくある失敗談ですが、

「そもそも求人数が少なく、条件に合う職場が見つからなかった」という事例があります。

求人数はエージェントによってさまざまで、総合型の大手エージェントになればなるほど多くなります。

例えば、最大手のリクルートエージェントが10万件以上の求人を持っている一方で、ウズキャリは数千件程度。

「たくさんの求人から自分の希望に合った企業を見つけたい」という方は、リクルートエージェントdodaなどの総合型大手エージェントに必ず1つは登録しておくと良いでしょう。

転職エージェントでよくある失敗パターン②
3-2. 担当者との相性が合わずに失敗

結局、転職エージェントを使って転職を成功させられるかは「良い担当者に当たるか」にかかっています。

そのため、少しでも「この人合わないな」と感じたらすぐに担当者を変更してもらいましょう。

転職失敗しないためにも、思い切って担当者を変えることも良い手段です。

転職エージェントでは「担当者の相性」は重要なので、基本どのサービスでも変更可能となっています。

オンラインのサービスであれば、メールや会員ページから変更申請できるため、直接担当者に直接言う必要はありません。

転職を成功させるためにも、担当者はしっかりと選ぶようにしましょう。

担当者の変更方法

基本的に、どの転職エージェントでも担当者の変更は可能です。

例えば、リクルートエージェントマイナビAGENTなどは、サポートにメールをすることで変更可能です。

その他、dodaでは、会員ページから変更申請ができる仕組みになっています。

もし、転職エージェントを使って担当者を変更したくなった場合は「サービス名+ 担当者変更方法」で検索すると具体的な変更方法を知れるでしょう。

転職エージェントでよくある失敗パターン③
3-3. 転職期間のペースが合わずに失敗

転職エージェントのタイプは主に2種類
  • スピード重視型:求人数の提案数が多く選考までの時間も早い。豊富な転職実績から効果的な選考対策が可能
  • ゆっくり丁寧型:利用者が少ないので1人1人丁寧にサポート。あなたに合ったキャリアを一緒に探してくれる

転職エージェントのサポートは主に2種類のタイプに分かれます。

自分のペースに合ったタイプを使わないと「連絡が頻繁に来すぎて大変……」「先行までの時間がかかりすぎ……」とストレスを感じ、利用を断念するケースがあります。

転職が初めてで担当者と相談しながら転職活動したい方は、「マイナビAGENT」「ウズキャリ」がサポートが手厚く、二人三脚でじっくり進められるのでおすすめです。

一方、転職の方向性がしっかり固まっていている方は、「リクルートエージェント」や「doda」、その他「特化型」のサービスがおすすめです。

転職エージェントでよくある失敗パターン④
3-4. 担当者の専門の業界知識が乏しく良い求人が見つからずに失敗

「総合型」の転職エージェントのみを使っている人によくある失敗談ですが、

「専門業界への転職をしたかったが、担当者の業界知識が浅く条件に合う求人が見つからなかった」というケースがあります。

例えば、IT業界・看護師介護士など専門業界への転職を目指しているのであれば、それぞれの業界の「特化型転職エージェント」を利用することがおすすめです。

特化型なら、あなたの目指す業界の求人のみを専門に扱っており、担当者の業界知識を十分に持っています。

ただし、特化型のサービスだけでは求人数が少ない点がデメリットなので、「総合型」+「特化型」の2つを併用する形がもっとも好ましいでしょう。

そもそも転職エージェントに相談だけしても良いの?と感じている人は、下記の記事でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点

残念ながら、転職エージェントを使っても転職に失敗したり、条件の合わない職場に入り後悔するケースも多くあります。

転職エージェントで失敗するほとんどの原因が「担当者とのコミュニケーション」による問題です。

そのため、「最低限これだけは意識していれば転職エージェントで失敗しない」と言える6つの使い方・コツを伝授します。

”あるある”なトラブルへの対処法も記載しているので、少しでも転職エージェントに不安があるなら1度は目を通しておきましょう。

ユニークキャリア株式会社 社長

ユニークキャリア株式会社代表取締役・キャリアコンサルタント

監修者:岸田佳祐

転職エージェントは基本的に無料であることがほとんどなので、仕事を探している人なら最低でも2社以上は登録しておくことで、転職成功率を高められます。

現役で転職エージェント業を行なっている私個人としては、正直複数登録されるのは避けたいところですが、求職者の立場からすれば、無料であるサービスを1社しか登録しないのは非常にもったいないなと、この仕事を始めてから強く感じます。

実際に求職者と面談している私が紹介する6つの使い方・注意点については、他のメディアと比べても信頼性の高い情報と言えるでしょう。

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点①
4-1. 自分の立場に合った転職エージェントを選ぶ

転職エージェントでよくある失敗談が、自分の職歴や経験に見合わないエージェントを使い、門前払いをされたり、条件の合わない求人を押し付けられたりするケースです。

そもそも、転職エージェントとは企業と転職者の両方の希望がマッチする求人を提案する役目があります。

例えば20代前半で職歴が浅いにも関わらず、ハイクラス型の転職エージェントを使ってしまうと、門前払いされるのは当たり前です。

転職エージェントを使って失敗しないためには、身の丈に合ったサービス選ぶことが重要です。

この記事では「どの転職エージェントが誰におすすめできるのか」まで詳細に書いているので、しっかりと読んで選べば問題ありません。

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点②
4-2. 転職エージェントは必ず複数利用する

転職エージェントは「担当者との相性」が大きく影響します。

どのサービスでも相性の合わない担当者にあたる可能性はあり得ます。

そしてどの担当者に当たるかは完全に運なので、万が一、相性のあわない担当者に当たってしまう場合を想定し、サービスは複数併用することをおすすめします。

転職エージェントを複数利用した方が良い理由を詳しく解説している記事もあるので、下記の記事も併せて参考にしてみてください。

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点③
4-3. 転職エージェントは「総合型」「特化型」の両方を併用する

転職エージェントには、さまざまな業界の求人を豊富に扱う「総合型」のサービスと、利用者や業界など特定の求人に特化した「特化型」のサービスがあります。

結論、「総合型」と「特化型」の両方を併用することが最も効率よく求人が探せます。

例えば、IT業界に転職したい人の場合、条件の良い求人が見つかる「IT特化の転職エージェント」を使い、

その上で、求人数自体が多い「総合型の転職エージェント」を使えば、漏れなく良い条件の求人を探すことができます。

転職成功率を上げるには、少ない求人よりも、たくさんの求人の中から選ぶ方が圧倒的に有利です。

そのため「総合型」と「特化型」を併用して、効率よく求人を探し出すことをおすすめします。

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点④
4-4. 担当者との面談では希望を詳細に伝える

「希望の求人を全く紹介してくれなかった」

「すごく愛想の悪い対応をされた」

これらは転職エージェントの”あるあるトラブル”ですが、転職者側の努力で改善できる可能性もあります。

エージェント、つまり相談の聞き役になったつもりで、AさんとBさんどちらの相談に乗ってあげたいかを考えてみましょう。

Aさん

なんか最近仕事がつまらなくてさ~。給料も低いし。何かいい仕事知らない?

Bさん

今まで〇〇の仕事してたけど、〜〜の理由で転職したいんだ。△△の経験を活かして何か新しい事を始めたいんだけど、いい仕事ないかな?

Bさんの方が今までの経歴や転職をしたい理由・やりたい事も明確で、アドバイスがしやすそうですよね。

逆にAさんのように漠然とした質問だと、こちらもどう対応すればいいのかが分からず、サポートのしようがありません。

その結果希望から外れた求人を紹介されたり、無愛想な対応を取られてしまうわけです。

こうしたトラブルを避けるためにも、担当者と面談する際には少なくとも3つの項目は準備をしておきましょう。

面談前に準備すべき3つのポイント
  • 転職したい時期を明確にする
  • 自身のスキルや経験を棚卸しする
  • 転職の動機や希望条件を明確にしておく

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点⑤
4-5.エージェントの言葉はあくまでも「アドバイス」として受け取る

「エージェントのいう事だから、どんなことでも守らなきゃ……」

このように感じる転職者は数多くいますが、エージェントの言いなりになる必要は一切ありません。

あくまでも担当者の言葉は「他人の意見」でしかなく、最終的に決めるのはあなたです。

担当者に流されず、あくまでもあなたの意志で転職活動を進めていきましょう。

転職エージェントの失敗しない使い方・注意点⑥
4-6. 担当者が合わなければすぐに変更する

「親身になってくれて丁寧なサポートを受けられました!」

「書類の添削をお願いしてもガン無視で、愛想も悪かった」

同じエージェントでもこのように真逆の口コミが付いており、「どっちが本当なの?」と混乱してしまう方もいるでしょう。

しかし結論、これらの口コミは「どちらも本当」です。

転職エージェントとは言っても、担当するのは1人の人間。あなたとの相性によって、感じ方は変わってしまいます。

もし「あわない担当者」に当たった場合は、すぐにサポートセンターに担当者の変更を申請しましょう。

基本的に、どの転職エージェントでも担当者の変更は可能です。

例えば、リクルートエージェントマイナビAGENTなどは、サポートにメールをすることで変更可能です。

その他、dodaでは、会員ページから変更申請ができる仕組みになっています。

もし、転職エージェントを使って担当者を変更したくなった場合は「サービス名+ 担当者変更方法」で検索すると具体的な変更方法を知れるでしょう。

転職エージェントを使わず企業に直接応募するのはアリ?

結論から言うと、経歴・スキルに自信がある方や、人脈を活かした転職をする方なら転職エージェントを使わずに企業に直接アプローチするのも有効です。

例えば、上記はエンジニア転職の事例ですが、年収800万円以上が条件の転職では、転職エージェントよりも「友人知人からの紹介(リファラル)」の方が多い傾向があります。

つまり、スキル・経験があり、かつ人脈がある方なら、転職エージェントを使うより直接企業にアプローチするのも非常に有効です。

一方、年収400万〜800万未満の転職手段としては「転職エージェント」の利用者割合が高い多いのも事実です。

そのため、スキル・経験・人脈に自信のある方なら、自己応募やリファラルを活用しても良いでしょう。

ただし、転職エージェントや転職サイトを介さない採用に関しては、企業側の人事が主に対応することになるためスピード感は遅くなる可能性が高いです。

そのため、自分の転職したい企業が明確にあり、じっくり転職活動を進めたい方は、直接企業にアプローチするのもありです。

一方で、転職したい企業が具体的に決まっておらず、楽かつスピーディに転職先を決めたい方には転職エージェントがおすすめできるでしょう。

転職エージェントのわかりやすい使い方・流れ【初めての人必見】

STEP
転職エージェントへの申し込み

自分の希望に特化している転職エージェントを登録します。

総合型のおすすめ転職エージェントにはこちらからもう一度見れます。

特化型のおすすめ転職エージェントにはこちらからもう一度見れます。

STEP
カウンセリング

エージェントと面談を行います。面談の前に、準備を忘れずに行いましょう。

特に下記の記事で紹介されている内容は求職者がやりがちなことをまとめているので、面談前に読んでおきましょう。

STEP
求人状況の確認・ご連絡

面談後は、求人紹介。メールにて、希望に沿った企業情報が送られてきます。

送られてきた企業の選考に全て進む必要はないため、自分で取捨選択をしましょう。

STEP
書類添削・面接対策

選考に進みたい企業が決まれば、書類添削や面接対策がスタート。

合格するために、準備を徹底します。

下記の記事でも転職エージェントの賢い使い方を紹介しているので、あわせて確認しておきましょう。

STEP
面接

いざ企業との面接です。それまでの対策を思い出して、全力でアタックしましょう。

STEP
内定

内定までにかかる期間としては、平均で3~6か月だと言われています。

エージェントによっては1週間で内定獲得も可能なので、なるべく早く内定が欲しい場合はDYM就職などのスピード感があるサービスを利用しましょう。

【独自調査】転職エージェントを利用する理由は?実際に利用した人に調査

転職エージェントの利用について、満足する声もあれば、うまくいかなかったという声も挙がっている。

そこで今回は、実際に転職エージェントを利用した1,223人を対象にアンケート調査を実施。

「転職エージェントを利用する理由」「転職エージェントを利用した印象」を調査した。

調査概要
  • 調査対象:転職エージェントを利用して転職した男女1,223人
  • 調査期間:2023年04月03日 ~ 2023年04月13日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:Freeasy(https://freeasy24.research-plus.net/)を使用したインターネット調査
1,223人への調査アンケート結果はこちらから

実際に利用した転職エージェントランキングTOP3【検討者必見】

実際に利用したことのある転職エージェントを1,223人を対象に調査したところ、CMやネット広告が多く、知名度の高いエージェントの人気があることがわかった。

1位:リクルートエージェント

リクルートエージェントを利用した人は601人。

実際に利用された転職サイトの中で最も多いことがわかった。

2位:マイナビAGENT

転職にマイナビAGENTを利用した人は568人とリクルートエージェントに次いで多かった。

3位:doda

dodaを利用した人は、358人だった。

転職する際に、転職エージェントを利用しようと思った理由も見ていこう。

転職エージェントを利用しようと思った理由ランキング

転職エージェントを利用しようと思った理由は表のような結果となった。

取り扱う情報量や評判が決め手となっていると考察できる。

1位:求人数が多そうだから:855人

「求人数が多そうだから」が最も多く、855人と全体の約7割を占めている。

理想の求人を見つけることが転職の肝であると言える。

求人は多いに越したことはないのは事実だ。

2位:評判・口コミがよかったから:435人

続いて「評判・口コミがよかったから」と答えた人が435人だった。

実際に利用した人からの情報が判断材料となっているようだ。

3位:広告などで認知していたから:318人

「広告などで認知していたから」と答えた人が318人だった。

有名なエージェントなら安心というイメージからきていると考えられる。

転職エージェントを利用した方が実際に感じた印象

転職エージェントを利用した方が実際に感じた印象は表のようになっている。

ポジティブな印象とネガティブな印象、両方の意見が見られている。

親身になって相談してくれる・最後までしっかりサポートしてくれる

特に初めての転職では分からないことが多い。

最後までサポートしてくれる転職エージェントの存在は、心強いものがある。

求人数が多くて選択肢が広がる

転職活動において、転職エージェントが取り扱う多数の求人情報が役立つことがわかる。

豊富な求人情報の中から、自分に合う仕事を見つけたいと思っている人が多いと推測できる。

希望の転職先を見つけることが、転職活動の肝だと言える。

効率よく転職活動ができた

自分だけで求人を探して応募するよりも、転職エージェントを通した方が効率がよくなるという意見だ。

効率の良さが重視されるパターンとして、転職を急ぐ場合や、現職で働きながら転職活動する場合が考えられる。

担当者によって当たり外れがある

転職エージェント側も人間なので、相性や腕前の差があるのは仕方がないかもしれない。

「外れ」と感じたときに自ら軌道修正できるかどうかも、転職活動において重要だと考えられる。

希望と異なる求人が多かった

実際に希望する求人が見つからず、代わりに他の求人を紹介されるパターンが考えられる。

希望の求人がなかなか見つからない場合、妥協できるラインを自分の中で決めておく必要がありそうだ。

電話がしつこかった

現職に就きながら転職活動をする人も多いだろう。

頻繁に電話が掛かってくることがストレスになるようだ。

忙しい場合は、自分の都合をはっきりと伝えておく必要があるだろう。

転職エージェント利用者の年収増加幅ランキング

転職エージェント利用者の年収増加幅は表のような結果となった。

「年収を上げたい」や「ゆったりと働きたい」など転職の理由にもよるが、比較すると年収が劇的に上がる転職例の方が少ないようだ。

しかし、78人もの人が100万円以上の増加幅となっている。

1位:「0〜50万円アップ」が180人

459人のうち「0~50万円アップ」が180人と最も多かった。

年収の増加幅は緩やかだが、年収が減ることも多い転職活動において、悪くない結果だと言える。

2位:「51〜100万円アップ」が152人

「51~100万円アップ」が152人だった。

年収が増加した人の中で50万円以上増加した人は、約半数だった。

転職エージェントを活用した転職で、収入アップを図れることが推測できる。

3位:「101〜150万円アップ」78人

「101万円~150万円アップ」が78人と少なくない人数である。

100万円以上年収が上がると、生活に余裕が出るだろう。

年収アップは転職の醍醐味と言える。

異業種・異職種に転職する上で転職エージェントを利用した方の主な理由

異業種・異職種への転職で転職エージェントを利用した理由として表のような内容があがった。

異業種・異職種であれば特に「情報を知りたい」「相談したい」という理由で転職エージェントを利用する人が多いと考えられる。

求人数が多いから

異業種・異職種への転職においても、全体へのアンケートと同じ意見が多かった。

転職先に関わらず、豊富な求人の中から仕事を探したい人が多いと推測できる。

求人数の多さは、転職エージェントの最大の強みではないだろうか。

口コミが多くて情報収集しやすいから

過去に転職エージェントを利用した人による口コミが参考になるという声があがっている。

転職において、求人情報以外に第三者による口コミが役立つことがわかる。

的確なアドバイスをもらえるから・個別相談がしやすいから

異業種・異職種への転職では分からないことが多いため、転職活動への不安を解消する目的が考えられる。

また、知りたいことをダイレクトに訊くことができる制度にメリットを感じる人がいることがわかる。

自分で仕事を探すのが大変だから

理想の条件に合う仕事を紹介してもらえるのは、転職エージェントだからこそ。

忙しい人ほど、仕事探しをサポートする転職エージェントは役立つのではないだろうか。

実際の転職時にかかった期間ランキング【1〜2ヶ月が最多】

実際に転職にかかった期間についてアンケートをとった。

1~2ヶ月間と、短期間で転職する割合が最多となっている。

1位:「2〜3ヶ月未満」が180人

「2~3ヶ月未満」が180人と最も多かった。

また、この期間が転職活動するのにちょうど良い長さだと感じている人が多いこともわかった。

仕事探しから応募、面接、採用までの長さの目安となりそうだ。

2位:「1〜2ヶ月未満」が152人

「1~2ヶ月未満」が152人だった。

最短の1~2ヶ月未満が2位という結果。

転職活動を早く終わらせ、新しい仕事に気持ちを切り替える人も多いようだ。

1位と合わせると3ヶ月未満で転職を決めている人が多いことがわかる。

3位:「3〜4ヶ月未満」が78人

「3~4ヶ月未満」が78人だった。

時間をかけて転職活動をする人もいることがわかった。

転職には時間をかけない方がよいのだろうか?

急いで転職して後悔した人を対象としたアンケート結果を見ていこう。

急いで転職して後悔したと感じた人の主な理由ランキング

転職を急いだことで後悔したと感じた24人を対象にアンケートを実施した。

転職先のイメージが転職前後で乖離していることが主な原因と考えられる。

1位:入ってみると思っていたのと雰囲気が違う職場だったから

「入ってみると思っていたのと雰囲気が違う職場だったから」が10人で、最も多かった。

職場の雰囲気は、実際に働いてみないと分からないことが多いのも事実だ。

事前に口コミや見学などでできる限り情報を得ることが重要と言える。

2位:業務時間に関する条件が、聞いていたものと実際のものに乖離があったから(残業が多いなど)

「業務時間に関する条件が、聞いていたものと実際のものに乖離があったから(残業が多いなど)」が5人だった。

「残業:月〇時間以下」と謳っている会社でも、実際は違っていたというパターンが考えられる。

勤務時間に関する条件は、事前に把握しておきたいところである。

2位:転職してから、自分がやりたい仕事ではないと感じたから

「転職してから、自分がやりたい仕事ではないと感じたから」が同率2位の5人だった。

年収や勤務時間などの条件は良くても、仕事内容が自分に合わないことがあるようだ。

条件は重要だが、ある程度自分に合った仕事を見つけることも、仕事を続ける上で重要であることがわかる。

【独自調査】どれくらいの人が転職エージェントを利用して転職している?

転職エージェントは、求職者と企業双方の希望をすり合せ、マッチングするサービスを提供している。

うまく活用すれば、理想の転職先を見つけることができそうだが、実際はどのような結果になっているのだろうか?

そこで今回は、転職エージェントを利用した1,223人を対象にアンケートを実施。

「転職エージェントを利用した理由」「転職エージェントを利用した転職活動について」調査を行った。

転職エージェントに関するよくあるQ&A

転職エージェントの利用に費用はかかりますか?

ビズリーチ」の有料プラン以外であれば、基本的にどの転職エージェントも無料で利用できます。

適応障害やHSPでも転職エージェントは利用できますか?

利用できます。転職エージェントでは転職者一人一人の個性に応じてベストな転職先を見つけてくれるので、むしろHSPの人にもおすすめできます。

転職エージェントは何歳まで利用可能ですか?

年齢制限はありませんが、年齢が上がるほど求人数は少なくなります。
もしあなたが40代〜50代であれば中高年向けの「ミドルの転職」「クライス&カンパニー」などシニア向けの転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントはフリーターやニートでも利用できますか?

経歴に自信のないフリーターやニートの方でも利用できます。
ただし大手転職エージェントでは求人数は少なくなるため、「ウズキャリ」など未経験向けのサービスがおすすめです。

転職エージェントで門前払いされることはありますか?

例えば、経歴が浅い20代がハイクラス特化の転職エージェントを使った場合など、転職者と求人の相性が悪い転職エージェントでは門前払いされるケースもあるようです。そのため、転職エージェントは自分の状況に合ったもサービスを選ぶことと、複数利用することがおすすめです。

まとめ|自分にあったエージェントを見つけることが転職成功の近道

エージェントによって、求人の傾向やサポート内容は様々。

自分の希望条件をしっかりと把握し、それに合ったエージェントを選ぶことが転職成功への近道になるでしょう。

「どのエージェントにしようかどうしても迷ってしまう!」

という場合は、以下フローチャートに沿って選ぶのもおすすめします。

転職エージェントでおすすめの選び方
転職エージェントの選び方

エージェントは全てのサービスを無料で受けられるので、準備をして利用すれば損することは何もありません。

恐れずに”今”踏み出した一歩が、もしかすると人生を一気に変える転機になるかもしれませんよ。

この記事が、あなたの利用の未来に近づく手助けになれていれば幸いです。

スキルアップ・キャリアアップを目指して転職を成功させたいなら、以下の記事もチェックしておくとよいでしょう。

都道府県別おすすめ転職エージェント

目次