子供のスマホトラブル防止には事前の対策を!我が家の6つのルールを伝授します | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス
働くママの知恵袋!
現役のママさん在宅ワーカーがアドバイス
子供のスマホトラブル防止には事前の対策を!我が家の6つのルールを伝授します
公開日: 2016.09.15
最終更新日: 2019.06.04

目次
【ライタープロフィール】
変化するライフスタイルに合わせて、働き方も柔軟に変えていくという考え方
Part1では、乳児期におススメのワークスタイルと、仕事選びのポイントをご紹介しました。
子どもの年齢によって生活リズムは変化します。それはつまり、子どもの成長に伴いライフスタイルも変化していくということ。それぞれのライフスタイルに合わせて、働き方も柔軟に変えていくという選択肢も考えておきましょう。
数年後に子どもが就園・就学した場合の稼働可能時間を、依頼先に相談しておくことも、継続して仕事をするポイントのひとつだと思います。
~幼稚園~お仕事を始めるのには、ちょうどいいタイミングです
子どもが幼稚園に入園する時期に合わせてお仕事をスタートする方も多いのではないでしょうか?子どもが登園中にママはお仕事、という生活リズムを作りやすい、ちょうどいいタイミングだと思います。
在宅ワークの場合は、午前中をいかに有効活用できるかがポイントになります。ちょっと油断すると、あっという間にお昼に、、ということもありますので、私はその日するべきことをリストアップして、仕事は午前中に終えるようにしています。リストアップは頭の中で考えるよりも、書き出したり、スマホにメモしたりと可視化する方が整理しやすくおススメです。
また、仕事が完了しなくても、午前中までと決めたら、そこで一旦切り上げることも大切。終わらない分は”夜30分だけ”とか”翌日の午前中まで”と、決めた時間内で終えるように訓練していくと、作業効率があがっていくのが実感できると思います。
外勤の場合は始業時間を早めにして帰社も早めに。降園時間の1時間くらい前に帰宅できていると、家事や育児にかける時間にもゆとりを持てるので、子どもに「早くご飯食べなさい」「早く歯磨きしなさい」と、せかすこともなく、ママ自身のイライラも減りますよ。