小児喘息とは?喘息発作が出た場合の対処法をご紹介! | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

その他お役立ち情報

小児喘息とは?喘息発作が出た場合の対処法をご紹介!

公開日: 2016.10.26
最終更新日: 2020.01.09

小児喘息とは?喘息発作が出た場合の対処法をご紹介!

暑い暑い夏も終わり、すっかり秋らしくなってきました。朝晩は寒いくらいですね。
この急激な気温の変化は、大人だけでなく、子供も体調を崩してしまいがち。この時期、特に気をつけたいのは喉や気管支の病気、「小児喘息」です。日本ではここ20年間で喘息患者が3倍に増加していると言われていて、今や100万人を越す患者数だそう。
急な気候の変化のある時期は「小児喘息」の発作の症状が出やすくなります。
そこで今回は、「小児喘息」の基礎知識と覚えておきたい家庭でできる対処法をご紹介します。

小児喘息って?

「小児喘息」とは、字のごとく15歳までの「子ども」がかかる喘息のことです。
気道が炎症をおこすことで呼吸困難を引き起こしたり、「ヒューヒュー」と胸の音がするのが特徴です。体を横にした時など、気道が狭くなった時にこれらの症状が現れ、夜中に発作が現れることも多く見られます。
喘息になる人の約7〜8割が3歳までに発症するといわれています。また、もともと、アレルギー体質の人が喘息になりやすいということも発表されています。ハウスダストやダニ、ホコリやカビなどのアレルゲン、風邪や気候の変化などが原因で症状が出たり、さらに悪化したりするのです。
また、最近の研究結果で喘息と鼻風邪が深く関わっていることが分かりました。そのため、鼻風邪をひきやすい季節の変わり目、気候の変化、気温の変化のある時期に喘息発作が出やすいのです。

小児喘息には期間がある?!

「小児喘息」には発病年齢というものがあるのをご存知でしょうか?
一般的には「小児喘息」は1歳〜3歳までの発病が多く、4歳〜5歳までがピークだそう。
3歳は一つ節目と言われていて、ここを境に喘息の原因であるアレルギーが強くなっていくかそうでないかが分かれるそうです。
さらに、「小児喘息」は10歳になる頃には半数が治ると言われていて、成長と共に自然に症状が軽くなります。しかし、20歳以降まで持ち越して発症した場合は、なおりにくく「成人喘息」になってしまう恐れがあります。
できることなら、我が子の「小児喘息」を「成人喘息」に移行させたくないですよね。
そのためには、症状を悪化させないようにしておく必要があります。
家庭でできる「小児喘息」の症状に対する予防法をご紹介します。

喘息発作が出た場合の見極め方と対処法について

まず、喘息が起こってしまったら、その程度を見極めることが大切です。
喘息の最大の特徴は上記で紹介しましたが、「喘鳴」や「咳」、「呼吸困難」の3要素です。この3要素をもとに動作や苦しさの程度を段階的に分けていき、その段階にあった治療法や対処法が決まってきます。喘息の発作や症状別の分類表をご参照ください。

一番左の呼吸の状況では、日常生活においての動作等で息苦しさがあった場合です。意識は正常状態であり、会話などの意思疎通が通常にできますが、必要に応じて短時間作用のβ2刺激薬やテオフィリン薬などを使用して自宅で様子を見ましょう。
SpO2値とは、経皮的動脈血酸素飽和度の事を指し、測定方法はパルスオキシメーターという、指に挟むだけでセンサーが自動的に血液中のヘモグロビン酸素濃度が測定できるものです。ネットショップやドラッグストアなどで手軽に買うことができますが、喘息の程度によっては、保険適用となり助成制度の対象となる可能性もありますので、お住いの市区町村に問い合わせてみましょう。

次に、小発作の場合は苦しいが、横になれば会話などの意思疎通などが可能な場合です。小発作の場合までは、短時間作用のβ2刺激薬やテオフィリン薬を、間隔を開けながら何度も使用して自宅で様子を見ましょう。ここまでのSpO2値が96パーセント以上で、なんとかいつも通り過ごせるので自宅対処としての目安となっています。

中発作となってきますと、SpO2値が91~95パーセントとなり、救急外来が必要となります。かろうじて歩行はできますが、苦しくて横に慣れないと言った症状になるため、必要に応じて酸素投与なども行い、病院内で数時間から半日程度様子を見て帰宅でします。

大発作となってきますと、SpO2値は90パーセント以下となってしまい歩行困難となります。意識はある状態ですが会話ができない状態のため、1時間以内に改善が見込めない場合はそのまま入院治療に移ります。
重篤の場合は呼吸ができない状態であり、緊急入院で集中治療室にて治療を行います。この状態は意識、会話、意思疎通などができない状態であるため最も危険な状態です。

大切なお子さんが急に発作が起こったら慌ててしまいますが、次に対処方法についてご紹介します。

まず、喘息の発作が始まったら症状やSpO2値で「小発作」、「中発作」、「大発作」に分けて落ち着いて対処してください。
まずは、本人との意思疎通を図ります。会話ができないようでしたらすぐに「119」にて救急車の要請を行うか、かかりつけ医師が近くの場合は車での移動が適しています。

次に意思疎通ができる場合ですが、パルスオキシメーターを使用してSpO2値を測定します。一見小発作に見える症状であっても、SpO2値96パーセント未満であってしまうと、症状が悪化している証拠ですので救急外来へ行きましょう。
この場合、移動中も継続してβ2刺激薬やテオフィリン薬を使用しましょう。SpO2が96パーセント以上と正常な値の場合でも、小発作などの症状が出ている場合は放っておくと中発作に悪化してしまう恐れもあります。必ずβ2刺激薬やテオフィリン薬を使用して、3~4時間程度様子を見て後日かかりつけ医師へと報告しましょう。

また、普段からピークフロー値を記録していくのも症状悪化の防止にもつながります。ピークフローメーターとは、この測定機器を使用して気道の炎症の様子が確認できる装置です。ピークフロー値は息の速度の最大値で、普段のこの値を定期的に記録していることで、普段と症状が出た場合の違いを客観的に考察することができ、医師と相談しながら治療や投薬の変更などの参考へとつなげる事ができます。

小児喘息とは?喘息発作が出た場合の対処法をご紹介!

小児喘息の発作に対する予防法

「小児喘息」の発作を引き起こす原因の一つに、気候の変化があります。これは、自然現象ですので止めることはできません。しかし、この自然現象から身を守ることはできます。

・天気予報をこまめにチェックし、天気・気候に合った服装を心掛ける。
・冷暖房の調節をし、室温の管理をする。
・湿度を適度に保つ(湿度計を置く)。

などの対処法があります。

さらに、ホコリやカビ、ダニから体を守ることも大事です。生活の中で無意識のうちにダニやホコリを吸い込んでしまうことが喘息を悪化させてしまう原因にもつながります。
絨毯やソファ、ぬいぐるみやカーペットにダニやホコリがつきやすいのをご存知ですか?喘息を悪化させないために、絨毯をひかない、ソファやぬいぐるみはこまめに日にあてたり、掃除機をかけるといいでしょう。また、毎日使うお布団も可能なら丸洗いしたいところ。それが無理なら、日にあてたり、布団乾燥機を使うのも◎。ただ、布団乾燥機を使用する場合は、高温でダニをやっつけるので、死骸が中に残ってしまうことがあります。最後に掃除機をかけることを忘れずに。

また、適度な運動も大切。
適度な運動をすることで体の免疫力を高め、喘息に負けない体をつくります。
「小児喘息」の子は運動後に発作が強くなってしまうことがあります。運動が原因で喘息が繰り返し起こってしまうことで、運動が苦手になってしまう子も多いと言われています。
だからと言って、体を動かさないでいると、体が弱くなってしまうだけ。できる範囲で運動をするように促してあげましょう。
そして、病院からもらっているお薬を上手に利用し気管支の炎症の悪化を防ぐ努力も必要です。

まとめ

「小児喘息」は成長と共に症状が軽くなりますので、「小児喘息」のうちにきちんとした治療をしていれば成人喘息に移行しないことがわかっています。だからこそ、しっかりした治療法を身につけるとともに、家庭での喘息発作に対する予防をしっかり行い、体の状態のコントロールができるようにしましょう。焦らず、「小児喘息」と向き合っていけるといいですね。

その他記事