業務委託契約で働く在宅デザイナーとは?仕事の特徴や必要スキルなど参考知識をご紹介!
近年、働き方改革?のため、在宅で働くことを選ぶフリーランスの方々が増えてきています。
そんな中、「在宅のデザイナー」の分野の仕事にとても人気が集まってきており、仕事の需要も多くなってきているんです。
私自身は「デザイナーの仕事は、とても在宅ではできないだろう。」と思っていましたが、その求人の多さにビックリ!
そこで、今回は、業務委託という契約で働く「在宅デザイナー」の仕事の内容と特徴等についてまとめてみました。
在宅のデザイナーとは?
在宅のデザイナーとは、「在宅で仕事をする」というワークスタイルを取るフリーランスのデザイナーのことです。
いろいろな在宅ワークの中でも人気のある職種で、デザインのスキルを求められる様々な分野の業界から多くの求人があります。
人気の在宅のデザイナーの仕事はどのようなものがあるの?
現代は、デザインを求める企業が多くあり、そのため在宅でできるデザイナーの需要も増えてきています。
デザイナーの仕事の種類は、今、細分化されてきており、豊富になってきています。
その種類によって、若干、仕事の内容が異なりますが、特に、「グラフィックデザイナー」「CGデザイナー」「webデザイナー」の3つがとても人気があります。
3つの人気の在宅デザイナーの特徴とは?
1.グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーとは、雑誌や、広告、ポスター、カタログ、パッケージ、CDジャケットなどの印刷物のデザインを行うお仕事です。
近年は、パソコンを使用しての制作が主流となっているようですね。
そのため、インターネットのWebサイトやCD-ROMの画面デザインなどの、デジタル媒体のデザインを手がけることも多くなってきています。
このように、新しい技術を用いて、仕事の幅が広がりのあるグラフィックデザイナーですが、従来通りの「デザイン、イラスト、レタリング、印刷技術」などの知識も必要です。
また、状況によっては、イラストレーターやフォトグラファーなどの方々との共同作業をすることもあります。
2.CGデザイナー
CGデザイナーとは、コンピューターシステムを使用して「2次元や3次元のグラフィックスを作成する」仕事です。
この仕事は、
・デッサン画を元に、形状データを起こす「モデリング」という作業
・起こした形状データを、画面に配置した後、光源などを加えながらリアルな形状を作り、必要に応じてさまざまな動きや効果を加えていく。
という仕事が中心となります。
近年、CGの技術は、映画、ゲーム、アニメーションの他に、建築や車、機械の設計など、幅広い分野で用いられてきていますので、これからもますます活用され、成長する分野と言えるでしょう。
3.webデザイナー
一般的に、一つのホームページを作る場合、5種類のクリエイターが必要と言われています。
それは、
・webディレクター
・webデザイナー
・ライター
・コーダー
・プログラマー
ですが、その中で、webデザイナーのお仕事は、在宅ワークの中でも一番の人気がある職種です。
このwebデザイナーは、webディレクターがホームページの企画設計をしてスタッフに指示を出すの企画にもとづいて、ホームページのデザインを行います。
具体的にいうと、
・WEBサイトのランディングページのビジュアルデザインを行う
・サイト全体のデザインの統一感を管理する
・実際にHTMLやCSSを使ってWEBページをコーディングする
といった仕事を担っています。
在宅デザイナーに求められる資格やスキルは?
では、在宅デザイナーに求められる資格やスキルは必要なのでしょうか。ここでは、前述しました3つのデザイナーについてまとめてみました。
1.グラフィックデザイナー
結論から言いますと、グラフィックデザイナーになるためには、特別な資格は必要ありません。
しかし、グラフィックソフトの扱い方など、基本的なスキルは必要で、それがなければ仕事をするのは難しいと考えます。
そのため、現在、ほとんどのグラフィックデザイナーの方々は、大学や短大、専門学校などでデザインを学び、就職されています。
グラフィックデザイナーとして仕事をするための資格が取れるところは、美術系大学や短大、コンピュータ関係の専門学校などがあります。
これらの学校に進学し、デザインの基礎を身につけておくと、就職面で、「デザインを学んだ」ということで有利に働くこともあるようです。
2.CGデザイナー
CGデザイナーの場合も、特別に必要な資格や学歴はありません。
しかし、グラフィックデザイナーと同様に、就職の際には専門知識やスキルを持っていたほうが有利になることが多いですね。
もちろん、独学でCGデザイナーを目指すこともできますが、こちらも、美術系の大学や専門学校でCGデザインを学んでいると大きな強みとなるでしょう。
ところで、CGデザイナーに関する資格試験にはいろいろあるんです。
ここではCGデザイナーを目指す方におすすめの資格試験を4つご紹介します。
(1)CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、CG-ARTS(公益財団法人 画像情報教育振興協 会)が主催する、CGクリエイターのための検定試験です。
試験は毎年2回実施され、全国各地で受験することができます。
(2)Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験は、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催している認定試験です。
デザイン業界の「必携ソフト」とまで言われている画像編集ツールPhotoshop(フォトショップ)を用いて、画像編集の能力を測ります。
この資格には、「スタンダード」と「エキスパート」の2つの認定基準 があります。
(3)Illustratorクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験と同じサーティファイソフトウェ ア活用能力認定委員会が主催しています。
Illustratorクリエイター能力認定試験は、デザイン・DTP業界で多く採用されているグラフィック制作ツールIllustrator(イラストレーター)を用いて、グラフィック制作の能力を測定する試験です。
おまけ
※色彩検定
色彩検定は、公益財団法人色彩検定協会が主催する公的資格で、色に関する知識や技能を測る検定試験です。
CGの実務と直接関係はありませんが、配色や色が持つイメージなどの知識はデザイン・アートの制作には不可欠です。
1級~3級、UC級の4つの認定基準があります。
3.WEBデザイナー
WEBデザイナーは、実務経験が無くても応募が可能ですが、WEBに関する知識は必要です。
そのため、HTMLやCSSなどの言語については、把握しておくことが必要です。
また、HTMLやCSS、画像データの加工などのスキル、フォトショップやイラストレーターなどのソフトの使用も必要ですね。
そして、
・Photoshop、Illustrator等Web制作に必要なAdobeソフトの使用経験
・Webやグラフィックなどでのデザイン経験、イラスト制作経験
・企画力、提案力、課題解決力
・Officeソフトの使用経験
などのスキルもあると、多いに歓迎されることでしょう。
では、実際にWEBデザイナーになるための資格検定や試験にはどのようなものがあるのでしょうか。
それは、前述しました、
・Photoshopクリエーター能力認定試験
・色彩検定
の他に、
・Webクリエーター能力認定試験
・webデザイン技能試験
・WDA WEBデザイン検定
などが、代表的な資格取得の試験として人気があります。
ですから、Webデザイナーを目指す方には、ぜひ挑戦していただきたいです。
(※参考:2015年8月26日 はたらこねっと掲載案件より)
在宅デザイナーの契約身分と報酬は?
では、実際、在宅デザイナーの契約身分と報酬は、どのようになっているのでしょうか。
それを、次に紹介いたします。
在宅デザイナーの契約身分は「業務委託」
在宅ワークという働き方を選択されている方々の契約身分は、「業務委託」という形式で行われることが多いです。
ですから、「在宅デザイナー」の方の場合も、私がいろいろな求人情報などをチェックした限り、この形式をとる企業さんが多いようです。
在宅デザイナーの報酬は?
では、在宅デザイナーの報酬は、現在どのくらいなのでしょうか?
こちらも、前述しました、代表的な3つのデザイナーについて、比較してまとめてみました。
1.グラフィックデザイナー
在宅グラフィックデザイナーの場合でも、収入はピンキリと言えます。
例えば、会社に正社員として就職して、何年か経験を積んだ後に、独立して在宅などで仕事をされるグラフィックデザイナーも多いようですが、この場合の報酬でも、スキルや人脈によりさまざまです。
年収が100万円以下の方もいれば、200~300万円程度の場合から、安定して仕事の依頼を受けられるようになれば、700万~1000万円程度の収入を見込むこともできるようです。
2.CGデザイナー
在宅のCGデザイナーも収入はいろいろです。
会社に正社員として勤める場合は、年収300万円~500万円程度が一般的ですが、在宅でフリーランスとして働く場合は、月数万円程度の方から、数百万円を得ているかたもいるようで、報酬の差が大きいですね。
しかし、求人状況を見てみますと、仕事自体はたくさんあるんです。
そのため、一定のスキルを持っている人であれば、働き方によっては、ある程度の収入は稼げるようです。
3.webデザイナー
今、人気のWebデザイナーも、努力次第で在宅ワークでも十分な収入を得られる可能性があります。
実際、一つの案件で、数万円という高額?な案件も存在しており、ページが増えれば、それだけ上乗せされて、数十万円~100万円以上になる場合もあります。
つまり、仕事自体は大変ですが、在宅でも、努力次第で高収入は可能ということがいえるでしょう。
在宅デザイナーのメリットとデメリットとは
では、在宅デザイナーのメリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
まず、メリットですが、次の2つがあります。
(1)契約をして、すぐに仕事を始められる。
これは、契約をしたその日から、仕事を始められるということです。
自分の専門の仕事だけをするだけでよく、企業に営業したり、仕事のために面接を受けに行ったり…といった面倒な事はありません。
(2)時間と場所の拘束がない
在宅の場合、1日のスケジュールを自分でコントロールできます。
発注者との契約(納期)さえ守れば大丈夫です。
この部分は、他の在宅ワークの方々と同じです。
次にデメリットです。
在宅デザイナーのデメリットとしては、次の4つがあります。
(1)報酬の相場に差がある
多くの企業は「デザイナー」という特殊性を評価していますが、「在宅」という働き方のため、一つの仕事の単価が、正社員よりも安くなっています。
また、発注者のなかには、業界知識がない素人の方もいるため、極端に受注金額を低く設定する案件もあるんです。
(2)相手の顔が見えない不便さやリスクがある
基本的にクライアントとは直接会わない場合が多いため、仕事のやりとりをする上で、タイムロスなどの不便さがでる場合があります。
そのため、すり合わせがうまくいかなかったり、コミュニケーションに時間がかかるなどのトラブルも少なくないようです。
(3)人脈が広がりにくい
在宅での仕事は、自由度が大きい反面、人脈が広がらず、新しいチャンスにもなかなか巡り合えないということがあります。
ですから、フリーランスのデザイナーとしてキャリアを築くには、時間がかかる場合があり、仕事の幅も広がりにくいところがあります。
(4)デザイナーの生活は不規則になりがちになる
在宅でも、デザイナーの仕事は、思ったより予定どおりに進まないことも多くあります。
そのため、在宅でありながら?生活は不規則になりがちになる場合があります。
まとめ
いかがですか。
在宅デザイナーは、在宅ワークの中でも、今、注目されている職種です。
デザイナーに憧れている方は多く、そのために、いろいろな勉強をして、本業にするべく努力をされている方もいらっしゃいます。
ご自身のいろいろな考えの結果「在宅ワークのデザイナー」を選択する方に、ひとつアドバイスがあります。
それは、最初は、出版社、広告代理店、デザイン事務所、印刷会社などのデザイン部門など、なんでもよいですから就職して働いたり、フリーの実力あるデザイナーの助手になるなどして、自分のスキルを積まれることです。
それらで培われたスキルが、「在宅デザイナー」としてデビューした時、自分自身に生きてきます。
少し遠回りにはなりますが、在宅デザイナーとして活躍するためには、不可欠と考えます。
「急がば回れ」です。
しっかり実力をつけて、在宅でも自分自身を信じてしっかり働ける「在宅デザイナー」になってほしいと思います。
参考
http://careergarden.jp/cgdesigner/
https://www.hatarako.net/contents/shokushu/webdesigner