憧れの懸賞生活!オススメの懸賞アプリやサイトなどドーンとご紹介♪
懸賞生活って一体なに?どんなものがもらえるの?
生活必需品や新商品、旅行や自動車など、ありとあらゆるものが当たる懸賞。誰もが一度は応募したことがあるのではないでしょうか?
もし、懸賞に一度も応募したことがないという方でも、テレビのCMやSNSなど、いろんなシーンで懸賞の募集要綱をご覧になった方が多いと思います。
このような懸賞にいろいろと応募して、繰り返し当選するように取り組むことを「懸賞生活」と言いますが、懸賞生活を送っている方の中には、当選回数がなかなか上がらない方もいるようです。
そこで今回は、数ある懸賞応募の中から、初心者でも取り組みやすいおすすめの懸賞の種類や懸賞商品の選び方をご紹介。
当選確率を上げるために、どんな裏技があるのか?これから懸賞生活を始めてみたい方におすすめの方法をまとめます。
懸賞生活で当選できる商品
懸賞生活を始めるに当たって、読者の皆さんが一番気になるのが、どんな景品や商品が当たるのか?という点ではないでしょうか?
豪華な懸賞商品から、毎日使える生活必需品、そしてまさかの「現金」が当たる懸賞までありますので、以下に懸賞商品の一部を紹介してみます。
1. 旅行
懸賞生活者に大人気の商品と言えば「旅行」があります。懸賞で当たる旅行には、国内・海外の両方の旅行があります。
応募する際には、次の2点を確認してから申し込むようにしましょう。
①対象人数
懸賞の景品として当たった場合は、何人が無料で旅行できるのか?というのが重要なポイントとなります。
懸賞商品の場合は、ペア宿泊券や1人のみの旅行が多く、家族向けではない場合が多いようです。
また、利用時期が指定されている景品も多いので、土日祝日でも利用可能かどうかなども合わせてチェックすることをおすすめします。
②交通費が出ない場合が多い
懸賞で当たる商品の中には、宿泊券のみで交通費が含まれていないといった条件が多いようです。
交通費にそれほど出費できない場合は、近場の宿泊先をターゲットに懸賞に応募してみましょう。
交通費が含まれている旅行系の懸賞はめったにありませんので、この点に注意して応募してみてください。
2. テーマパーク入園券
懸賞生活で応募できる商品の中には、テーマパークへの入園券といった楽しい景品もあります。
ディズニーリゾートやUSJは、入園料がかなり高いので懸賞で当選したらすごくラッキーです!
こちらも対象人数は何人なのかをしっかりと確認しておきましょう。交通費は出ない場合がほとんどですし、利用できる時期に制限があるケースが多いので、そこもしっかり確認してください。
3. 自動車
懸賞生活の商品の中で、実用性が高くて人気があるのが自動車です。なんと懸賞で車まで当たってしまうんです!
自動車を運転できない方や駐車場がない方は、当選した車を転売して現金に変えるという方法があるようです。
ただし、スポンサーによっては、転売目的での応募を禁止しているケースもありますので、よく確認してから応募してください。
4. 現金
懸賞生活の景品として、応募者が特に多いのが「現金」が当たる懸賞です。
当たる金額は、数千円~一千万円とかなり幅がありますが、当選した場合は「証書」という形で送付されます。
換金には、最寄りの銀行など金融機関へ出向く必要があります。また、懸賞で当選した現金については、一定以上の金額になると「一時所得」という形でで確定申告する義務がありますので、十分ご注意ください。
5. 生活必需品
日用品や家電品など、ありとあらゆる生活必需品も懸賞の商品となっています。
中には、「○○一年分」のような形で、大量の商品が当たる懸賞などもあり、生活費を浮かすのにも役立つような豪華景品も含まれます。
新商品や使ったことのない商品などもたくさんありますので、試してみたい商品があれば、懸賞生活で応募してみるというのもおすすめ。
懸賞生活でチャレンジできるの懸賞は2タイプ
懸賞生活でチャレンジできる懸賞のタイプは、大きく分けて2つの種類があります。以下にそれぞれの違いと具体例をあげて解説しますので、参考にしてみてください。
<オープン懸賞>
オープン懸賞とは、無料で応募することができる懸賞のことで、誰でも自由に参加することができます。
応募に際して特にお金を使う必要もないので、節約目的で懸賞にチャレンジしてみたい方におすすめです。
オープン懸賞をよく行っているのは、SNSやインターネットを利用した懸賞サイトや、テレビ・ラジオで告知される懸賞など種類も豊富です。新聞、雑誌のような大多数の方が見る有名なメディアに掲載されているものが、オープン懸賞の一例です。
オープン懸賞を行う企業の目的は、「商品の認知度を高める」ことにあります。宣伝広告としての懸賞ですので、新商品の発売イベントや、○周年記念など、企業キャンペーンの一環として開催されるケースが多いようです。
オープン懸賞への応募方法は、テレビや雑誌にはがきで応募するケースや、インターネットを利用してSNSやホームページからログインするといった方法が主流です。
応募総数がかなり多いので、当選確率はやや低めと言うことになります。
<クローズド懸賞>
もう一つの懸賞方法は、クローズド懸賞ですが、こちらはオープン懸賞と異なり、商品を購入した人や料金を支払ってサービスを受けた方など、応募条件に当てはまる方が参加できる懸賞です。
応募資格がなければ、クローズド懸賞には参加できないので、懸賞に応募する総数がオープン懸賞よりは少なくなる傾向です。
クローズド懸賞には、3つのタイプがあります。
1.一般懸賞
一般懸賞は、商品のバーコードやシール、購入時のレシートなど、企業が指定するアイテムを送付して応募するタイプの懸賞です。
繰り返し購入している定番商品がある場合は、こういった懸賞に応募することをおすすめします。
2.共同懸賞
共同懸賞は、いわゆる「福引」のような景品が当たる懸賞のことで、商店街やショッピングモールなどで時折開催されています。
共同懸賞の場合も、お買い上げ金額○○円で福引券1枚のように、サービスや商品の購入が参加資格になります。
3.総付景品
総付景品は、厳密にに言うと懸賞ではありません。こちらは、銀行を利用した人や、お店に来店された方に提供される粗品や金品などのことです。
ポイント付与で景品がもらえたり、○○円引きになるサービスなども総付景品の一種です。
クローズド懸賞は、メーカーやブランドが顧客維持のために実施するキャンペーンの一つで、他の販促方法に比べてリピーターを増やすのに効果的な方法と言われています。
売上が減ってきた商品や、人気が落ちてきた商品に対してクローズド懸賞を行うと、市場での注目度が上がったり、市場が活性化するという可能性があります。
<クローズド懸賞の例>
クローズド懸賞には、どんな景品があるのか以下に具体例をあげてみます。
1.一般懸賞
一般懸賞の場合は、商品購入時に付属する「おまけ」などが主流です。
「初回ご契約の方に抽選で50,000円分現金バック!」や「当たりが出たらもう1本!」など、商品を購入した人だけがもらえる景品や、クイズ・パズルなどに正解したら貰える商品などが含まれます。また、一般懸賞に分類されるのは「懸賞サイト」「ポイントサイト」などで掲載されているものも同様です。
応募総数が多いのがこのタイプの魅力。
2. 共同懸賞
共同懸賞でよく見かけるのは、「年末セール」や「お中元セール」といったショッピングモールのセールと同時開催されているイベントです。季節の販売促進活動の一環として行われるキャンペーンなどが多く、ショッピングモールや商店街などが会場となっています。
はずれてもティッシュがもらえたりしますので、空クジなしをうたっているケースが多いようです。
事業者(小売店やサービス業者)が30人以上近接して参加すると、開催することができるというルールになっています。
3. 総付景品
総付景品は、厳密にはクローズド懸賞ではありませんが、必ずもらえる商品があるというのが、おすすめポイントです。
「先着20名様にBOXティッシュプレゼント」や「握手会参加権付きCD」などは、総付景品の一種です。
新規開拓や新商品の販売など、商品の購入を促したい場合に企業が配布していたり、初回購入だけ割引する商品なども、新規顧客の獲得のために行われている総付景品の一種です。
ドラッグストアのポイントや雑貨店でのポイントカードを集めると景品と交換できるサービスがありますが、こちらも同様です。
どちらのタイプが懸賞生活におすすめ?
オープン懸賞は応募総数が多いのと、誰でも無料で応募できるというのが魅力です。
クローズド懸賞は、応募に際して商品の購入などが必要になる場合が多いですが、当選確率が高くなるというメリットがあります。
もらえる景品の種類や利用期間など、応募後に使えるものとそうでないものもあります。
どちらの懸賞に応募したとしても、それぞれ違ったメリットがありますので、自分が欲しい景品があるものにまずは応募するという形で懸賞生活を始めてみてはいかがでしょうか?
■懸賞の探し方
オープン懸賞やクローズド懸賞など、それぞれ違った応募方法がある懸賞生活。豪華景品から日常生活の必需品まで、欲しいなと思う景品がいろいろとあります。
魅力的な景品がもらえる懸賞は、一体どこで探せばよいのでしょうか?懸賞生活に欠かせない懸賞の探し方をいくつか見ていきましょう。
<インターネット>
一番簡単でお金もかからない探し方としておすすめなのが、インターネットを利用して懸賞を探すという方法です。
Googleの検索BOXに「懸賞」「懸賞 ○○」のように自分の欲しい商品などをキーワードとして入れて検索してみましょう。
企業が募集している懸賞が、いろいろとヒットしますので、欲しい景品がはっきりしている場合は、キーワードを追加して探していくと見つけやすいと思います。
2019年や○月と言ったキーワードを合わせると、応募締切り前の懸賞が表示されやすくなります。既に応募が終わった懸賞を避けるためにも、こういったキーワードを追加して探してみましょう。
<懸賞アプリ>
懸賞に応募する方法として、最近人気を集めているのが「懸賞アプリ」を使って応募する方法です。
懸賞商品について事前にメールで告知されるサービスなどもあり、クローズド懸賞にやや近い状態で懸賞情報を入手できるというメリットがあります。
おすすめの懸賞アプリは以下の通り
<パルなび応募>
パルなび応募は、実際に店頭で募集している懸賞情報が配信されるアプリです。
「全員当選」、「大量当選」、「SNSで応募可」など、懸賞の種類ごとにカテゴリーが分かれています。
全員当選なら、みんな景品をもらえますので、興味のある商品があったら応募しないと損です。
また、パルなび応募限定で紹介される懸賞情報もありますので、当選確率が高くなります。
<ナンプレde懸賞>
ナンプレとは9×9(合計81マス)の中に1~9までの数字を埋めるゲームで、正式名称は「ナンバープレース」と言います。
この数字ゲームをクリアするとポイントがたまって、懸賞に応募できるという仕組みです。
暇つぶしやナンプレが趣味という方におすすめで、ゲームで遊びながらポイントがたまるので2倍の楽しみ方があります。
ナンプレユーザーのみに掲載されている懸賞がほとんどなので、応募者数が限定されており当選確率が高い傾向にあります。
<ロジックde懸賞>
ロジックde懸賞は、マスを埋めていき何のイラストか推理するゲームです。
このアプリも、クリアする度にポイントがもらえます。
<懸賞本・雑誌>
懸賞本や懸賞雑誌は、雑誌発売日から該当期間限定の懸賞が数多く掲載されています。
雑誌購入者しか応募できないクローズド懸賞も多く、応募できるジャンルも幅広いのが特徴です。
懸賞本は、発売日と同時に購入するのがおすすめ。値段は1冊1000円ほどですので、それほど高くありません。
<懸賞ポスター>
懸賞ポスターは、小売店やスーパー、コンビ二などの店頭に貼られています。
身近な商品や現在販促中のおすすめ商品など、さまざまな景品の応募情報が載せられています。
お買い物のついでなどに、店頭で見かけたら応募要項を写メしておきましょう。意外と良い景品が当たるものもありますので、お見逃しなく。
懸賞の応募方法
続いては、懸賞生活に欠かせない応募方法について見ていきましょう。
懸賞の応募方法は、大きく分けてインターネット、SNS、メール、電話、はがきの5種類です。
それぞれの応募方法とやり方を解説します。
<ホームページから>
懸賞サイトのホームページや、企業のキャンペーンサイトから直接応募することができます。
応募の仕方は、住所・氏名などの個人情報を登録するケースと、空メールを送信する方法などが主流です。待ち時間やお昼休み、通勤途中など、ちょっとしたスキマ時間を利用して応募することができます。
WIFIやネット環境を確認して申し込みましょう。
<SNSから>
LINE、Facebook、TwitterなどSNSを使って懸賞に応募することもできます。
TwitterやLINEのアカウントを利用する場合は、懸賞を実施している企業をフォロー(お友達に追加)することやRTが条件となっています。
特別な登録なども必要ないので、簡単に応募できるという側面がありますが、応募人数も1万人を軽く越えているケースが多く、当選するのはなかなか難しいかもしれません。
また、登録したSNSから逆に販売促進の広告メールなどが流れてきたりしますので、後が面倒だという意見も多いようです。
<メール>
メールで応募する案件には、ラジオやテレビの懸賞などが多いようです。
番組への感想を送ったり、欲しい商品について書いたりすると、商品が当たるといったタイプの懸賞です。
応募先を必ず手元に控えて間違えないように送りましょう。
<電話>
懸賞に電話で応募する場合は、応募する商品によってかける電話番号が違う場合が多いようです。
また、電話応募の場合は、通話料がかかるケースも多いので、その点にも注意が必要です。
電話が混み合っていてなかなかつながらないこともありますので、競争率はやや高めかもしれません。
<はがき>
懸賞への応募方法として根強い人気を誇っているのが、定番の「はがき」を使った応募方法です。
テレビ番組の懸賞や、雑誌の懸賞など、はがきで応募する懸賞にはさまざまなタイプがあります。
はがきで応募することのデメリットは、はがき自体の購入費用がかかるという点です。
少しでも節約するには、金券ショップを利用してはがきをまとめ買いすることです。1枚あたり最大5円ほど安く購入できますので、1000枚買うと500円ぐらい差が出ます。
はがきをできるだけ安く仕入れてたくさん書くことができれば、その分当選率もあがります!
懸賞生活したい主婦におすすめのサイト
懸賞生活を送る主婦の間で話題の懸賞サイトには一体どんなサイトがあるのでしょうか?
サイト選びのポイントは、自分が欲しい景品をどんなものにするかというのが重要になります。
<欲しい景品を絞る>
主婦に人気がある景品としては、コンビニで使えるQUOカードやギフト券など金券商品が挙げられます。また、普段使うお米や調味料などの食品や洗剤などの日用品も人気です。
逆に普段買わないような高級スイーツや高級食材を狙うというのも一案です。
どんな景品が欲しいかで、懸賞に応募するサイトも違ってくるということを頭に置いておきましょう。
<おすすめ懸賞サイト>
1.懸賞生活
懸賞生活は、大量当選系の景品が多いことで主婦に人気がある懸賞サイトです。多い時には1万人以上が当選できる場合があり、懸賞を始めるならまずはここと言う懸賞ファンが多いようです。
検索方法は「はがき懸賞」「もれなく当選」など、こまかく条件を設定できるようになっています。
家事の合間など、ちょっとした時間を利用してこまめにチェックしてみましょう。
<モニプラ>
モニプラは、SNSが好きという方におすすめの懸賞サイトです。
Twitterでのシェアなどが、応募条件になっている懸賞が多いので、専用アカウントを持っていると応募しやすくておすすめ。懸賞商品を当選できる確率が上がるかもしれません。
キャンペーン数が多く、いつでも新着懸賞があるというのもモニプラの魅力です。短時間でサクッとチャレンジしてみましょう。
懸賞生活で当選率をUPさせるコツ
最後に懸賞生活で当選率をアップさせるためのポイントを6つ紹介していきます。
同じように応募しているつもりでも、応募方法を少し工夫するだけでぐっと当選率がアップすることをご存じですか?
以下の手順を確認しながら応募すると、これまでよりも当選する確率が高くなる可能性がありますので、試してみてください!
<はがきで応募する>
昔からある定番の懸賞応募方法ですが、「はがき」のみで応募できる懸賞は、実は参加者が少なく穴場の懸賞なのです。
はがきを書くのは、SNSやメールと違って手間がかかりますので、応募総数が少ないのです。
また、はがきを購入するコストもかかるので、そもそも応募を断念するケースが多いという特徴があります。
はがきを書く作業とハガキを購入するコスト、そして手間を考えるとホームページやメール応募よりも競争率は低めです。
はがきを作成するときは、できるだけ目立つようにデコレーションして応募するのがおすすめです。子供の顔写真を貼ったり、マスキングテープやシールを貼ったり、他の方のはがきとの差別化をすることで、目立つようにしましょう。
あまり厚みのあるものはふさわしくありませんが、ラメシールなどを多様して派手にデコると、他の応募者よりも確実に目に止まりやすくなりますので、おすすめです。
<応募動機をはっきり書く>
懸賞に応募するときは、必要事項(住所、氏名、電話番号)しか記入しないという方がいるかもしれませんが、当選するためには、応募動機を記入することをおすすめします。
どうしてその景品が欲しいのか、具体的な応募動機を書くと、応募した方の熱意や思いを伝えることができるからです。
一例をあげると「子供の誕生日だから家族で旅行をしたい」とか「年を取った両親へのプレゼントして車が欲しい」など、受け取った担当者の気持ちを動かすような動機を書いて送りましょう。
共感してもらえるような動機を書くと、当選率が上がります。
<懸賞商品に興味があることをアピール>
懸賞に応募する時は、懸賞商品に興味があることをアピールしましょう。
企業側からしてみれば、自社製品に興味を持っている方を当選者にしたいという意図が必ずありますので、そこに訴求するようなメッセージを書くと効果的です。
例えば「○○(商品名)を普段から愛用しています」、「▲▲(懸賞商品名)を××に使いたいという思いがあったので、応募しました」といった感じで、日頃からこのメーカーを愛用しているようなアピールをするというのも効果的です。
<当選したらSNSなどで拡散すると記載する>
懸賞に応募する際は、当選後にSNSで当選結果を拡散しますといった記載をするというのも一つの方法です。
企業側としては、より多くの人に商品を知ってもらいたいという意図があるので、当選結果をSNSにあげてもらうというのは、非常にメリットが大きいです。
フォロワーが何人いますとか、こんな感じで過去にもアピールしましたといった実績があると当選確率が上がるかもしれません。
FacebookやTwitter具体的なSNSを記載しましょう。何度も書くと悪印象を与えますので、ほどほどにしてください。
<懸賞商品が複数ある時は少なそうな商品を狙う>
懸賞商品が複数ある場合は、できるだけ応募数が少なそうな商品を狙うと当選確率が上がります。
人気が少なそうな商品というのは、一般的に利用者があまりいなさそうな商品や、マイナーなメーカーが作っている商品です。
一般ウケしないものを敢えて選ぶことで、当選確率が上がります。
<応募タイミングを見極める>
1つの懸賞で複数の応募締め切り日が設定されている場合には、応募するタイミングをよく考えて選びましょう。
応募締め切り日が2019年3月末、7月末、11月末と設定されている場合は、2回目の7月末で応募することをそすうめします。
初回と最終回は応募が殺到する可能性があり、当選確率が下がります。真ん中の時期は、応募総数が下がる傾向にありますので、このタイミングで応募すると当選確率があがります。
懸賞生活は誰でも簡単に始められる!気軽に応募してみよう!
懸賞生活のはじめ方と応募方法を紹介しました。
懸賞のタイプは、ホームページやSNSを利用するものが主流となってきており、はがきで応募するタイプは少なくなってきています。
しかしながら、そこを逆についてはがきで応募することにより、当選率をあげている懸賞生活のプロもたくさんいます。中には、毎月何十万円もの商品を懸賞だけで当てて生活している方もいます。
家電品などはメルカリなどで転売することもできますので、そういった意味では、懸賞で当てたものを転売してその利益で現金化するという方法などもあるようです。商品券やQUOカードが当たった場合も、金券ショップへ持ち込みすれば現金化することが可能です。
気軽なお小遣い稼ぎの方法としても、懸賞生活は魅力があるようです。
主婦のお小遣い稼ぎとして、ちょっとしたスキマ時間で始められる懸賞生活。当たるかもしれないというワクワク感と、実際に当選した時のうれしさがくせになるという人も多いようです。
今回ご紹介した懸賞方法で、あなたも懸賞生活を始めてみませんか?