おすわりや夜泣きが始まる!?生後7ヶ月の赤ちゃんの成長。ワーキングマザーは準備をスタート! | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

その他お役立ち情報

おすわりや夜泣きが始まる!?生後7ヶ月の赤ちゃんの成長。ワーキングマザーは準備をスタート!

公開日: 2020.07.12
最終更新日: 2020.07.12

おすわりや夜泣きが始まる!?生後7ヶ月の赤ちゃんの成長。ワーキングマザーは準備をスタート!

生後7ヶ月をむかえた赤ちゃん。表情もますます豊かになり、パパ・ママはその笑顔に、愛くるしさを感じる日々を過ごしていることでしょう。
この時期の赤ちゃんは、どのように成長して、どんな変化が見られるのでしょうか。また、7ヶ月頃のママによくおこる疑問や悩みについても解説していきます。

生後7ヶ月の赤ちゃんの身長と体重

7ヶ月も終わりに近づくと、男の子は6.73~9.87kg、女の子は、6.32~9.37kgになり、10kgという一つの区切りが近づいてきます。身長も大きくなり、70cmを越える子も増えてきます。
ただし、成長の幅は今までよりずっと緩やかになるはずです。

体重には、相変わらず差があります。男の子の場合、9.87kgと10kgが目前の赤ちゃんもいますが、まだ6.73kgの赤ちゃんもいます。たしかに、離乳食を食べる子と食べない子の違いと考える方もいますが、生まれたときの体重差もやはり大きいです。
体重が緩やかでも増えていれば問題ありませんので、あまり思い詰めないようにしたいですね。

生後7ヶ月の授乳・ミルク、離乳食の回数

生後7ヶ月は、6ヶ月に引き続き、離乳食の回数は1日2回です。
離乳食スタートが遅く、6ヶ月に1日1回食しかできなかった方も、少しずつ2回食に切り替えていきましょう。ただし、はじめは、1回あたりの分量を少なめにして、赤ちゃんの様子を見ながら与えると良いでしょう。

■離乳食はできるだけ決まった時間に

離乳食を与えるタイミングは、基本的に、決まった時間に与えることがのぞまれます。朝起きる時間や夜電気を消す時間を統一するのが大事なのと同じで、1日の流れを決めてあげたほうが赤ちゃんにとって負担が少ないからです。
1日2回であれば、午前中10時ころに1回与えましょう。朝の支度を終え、家事も終わって一段落つくころだからです。午後は、自分のお昼ご飯を済ませ一息ついた14時ごろがおすすめ。または18時ごろ、自分の夕食と一緒に離乳食の準備ができます。

なお、予防接種やお出かけなどで、いつもの時間に離乳食を与えられないときは、ずらしてあげるなど、臨機応変な対応をしましょう。

■授乳の回数
授乳の回数はとくに制限はありません。欲しがるときには、欲しがるだけあげましょう。離乳食が3回になり量も食べられるようになると、自然と回数は減っていきます。いまは、スキンシップも兼ねて、母乳をあげてくださいね。
ただし、離乳食をあげるときには、できるだけ母乳を先にあげるのは避けましょう。お腹が満たされてしまうと、思うように食べてくれない恐れがあるからです。

■ミルク育児の場合
ミルク育児の方は、使用しているミルクに書いてある指示にしたがって量を調整していきましょう。下の表はWAKODOさんのケースです。

WAKODO 離乳食スタート後の授乳より

 

1日5回ですが、離乳食を与える2回は量を減らしていきます。
この絵では離乳食の2回目を18時にしていますが、自分の都合で14時にすることももちろん可能です。

生後7ヶ月のウンチの様子

生後7ヶ月になり、離乳食が無事進んでいると、ウンチの様子も変わってきます。徐々に固形に近づき、色も茶色くなり、大人のウンチに近づいてきます。また、前日に食べたものによって、色やにおい、形も変わってきます。急に、離乳食前のウンチのように緩くなった場合は下痢が考えられます。万が一、緩い状態が続く場合はクリニックに相談してみましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの様子~乳歯が生える~

7ヶ月は、6ヶ月と同様、乳歯の生え始める時期です。まず、最初に生えるのは一般的に下の前歯。ちょうど真ん中の2本が出てきます。歯が生える時期は、赤ちゃんによって差が大きく、1歳近くまで生えない赤ちゃんもいます。ただし2歳半ころまでには大半が揃うので、焦らなくても大丈夫です。

■機嫌が悪くなる?
歯の生え始めは、むずがゆさを感じることから、機嫌が悪くなる赤ちゃんもいます。刺激により微熱がでる場合も。機嫌が悪いとあやすのが大変ですが、赤ちゃん自身も不快なのです。おもちゃで気をそらしたり、抱っこしてあげたりして、不安を和らげてあげましょう。

■次の歯は10ヶ月ころ
「2本は生えてきたけど、そのあと全然生えてこない!」と心配する方が多いです。そもそも乳歯は、最初、6,7ヶ月ころに生え始めますが、2歳半まで時間をかけて順番に生えていきます。次の歯は、10ヶ月ころになることが多く、3ヶ月近く2本のままとなります。当然、離乳食もそれに合わせて、歯茎ですりつぶせるようなメニューにしましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの成長や発達~おすわりで世界が広がる!~

7ヶ月になると、ずいぶんしっかりとしてくる赤ちゃん。腰がしっかりして、「ひとりすわり」が上手になる赤ちゃんも。それでもまだまだ不安定。突然倒れることもあります。周囲に危険なものがないかチェックするのはもちろん、倒れても安全なように柔らかいマットをひいてあげると良いでしょう。

■おすわりができるようになるメリット
おすわりができるようになると、視野がいっきに広がります。どこに、なにがあるかを認識できるようになるのです。最初のうちのおすわりは、両手を前において、身体を支える形をとるものですが、背中や腰、首の筋肉がしっかりして、一人でおすわりできる時間が長くなると、おもちゃを掴んで遊び始めるなど成長がどんどん加速していきます。
一人遊びができるということは、パパやママは家事や自分のことをできる時間が増えるということ。そういった意味では、おすわりは、大きな成長ステップと言えるでしょう。

■おすわりの練習は不要!
7ヶ月のころは、おすわりできない赤ちゃんがまだいっぱいいます。
厚生労働省の調査では、生後9~10ヶ月未満の乳児のうち90%以上が、おすわりができるようになっているとデータが出ています。逆にいうと、「10ヶ月終わるころには、できるようになっている」確率が高いということです。
とはいえ、そもそもおすわりができるかどうかは、くじなどの確率とは全く異なる問題です。
運の善し悪しではなく、その赤ちゃん自身の筋肉や脳が発達し、おすわりの準備ができているかという問題です。ひとりでおすわりできるよう、無理にすわる姿勢をとらせて練習するといったことはやめましょう。

生後7ヶ月のToDo~歯ブラシ開始と健康診断~

■歯ブラシ
離乳食を開始すると気になるのが、お口の中の健康。これまで、ガーゼをまいた指を口に入れるなどして、少しずつお口の中にものを入れるということに慣れさせてきたでしょうか? もし、まだしていなかったのであれば、まずは慣らすことから始めましょう。
だれだって、お口の中をいじられたら嫌なもの。最初のうちは短くても良いです。遊びの延長やお風呂のとき身体をふきとるときに、少しずつ始めて見ましょう。

ちなみに、歯ブラシはまだ不要です。奥歯が生えてきて、掃除をしにくくなったら使い始めればOK.しばらくはガーゼをつかって、お口の中を清潔に保ちましょう。

■生後7か月健診

生後7ヶ月近くなると健診の通知がきます。(自治体によっては6ヶ月健診となります。)
自治体による健診は、1歳になるまでに、「3,4ヶ月健診」、「6,7ヶ月健診」、「9,10ヶ月健診」と3回あるのが一般的です。身長や体重などの測定のほか、成長の具合をみていきます。なお、ほとんどの自治体では、無料で受けられる検診チケットを用意してくれています。
もし有料の場合でも受診することがおすすめ。医者による成長チェックの機会はほとんどなく、日頃の疑問を質問できるチャンスでもあるからです。
場所は、医療機関に訪れる個別健診や用意された会場に訪れる集団検診があります。
なお、おもに以下の点をチェックします。

・身長/体重/胸囲/頭囲などの測定
・乳歯の生え具合

・おすわりや寝返りができるか
・呼ぶと振り向くか
・顔にハンカチをかけると手で取るか
・離乳食の進み具合

一番重要なのは、日頃不安なことがある場合は、この健診のときに質問することです。
「こんなこと聞いても大丈夫かな?」と思わずに、どんどん疑問をぶつけましょう。不安でいることが一番良くないです。質問を忘れないよう、事前にメモをしておくと良いですね。

生後7ヶ月に適した遊びやおもちゃ

補助椅子を使ったおすわりやひとりすわりができるようになった赤ちゃんは、ますます好奇心旺盛に。また、パパやママとのコミュニケーションもだんだん上手になってきます。
ダイナミックな動きに喜ぶ赤ちゃんも。そんな7ヶ月におすすめの遊びやおもちゃを紹介します。

<<遊び>>
■延々に繰り返すかも?「はい、どうぞ」遊び
徐々に、コミュニケーションをとることに喜びを感じる赤ちゃん。「はい、どうぞ」とおもちゃを渡すと、次第に真似をしてくれるようになります。まだ言葉は話せないので、「はい、どうぞ」とばかりに、おもちゃを返してくれます。そのあとは、「ありがとう」と言ってにっこり笑ってあげましょう。その反応に赤ちゃんはまた喜びを感じてくれます。このルールを覚えると、赤ちゃんは「はい、どうぞ」(ぺこっと頭をさげる)、「ありがとう」(ふたたびペコッと頭をさげる)を繰り返します。こうして、コミュニケーション能力を発達させていくのです。赤ちゃんは愛情をもってかまってあげればあげるだけ、いっぱい成長します。手があくときには、できるだけ、コミュニケーションをとってあげるように心がけましょう。

■ダイナミックな動きに大喜び!?「飛行機ブーン」
パパやママが横になって、赤ちゃんを抱っこし、高く上げてあげます。そのとき、飛行機の形になるように、足の膝下に赤ちゃんの身体をのせてあげましょう。そうすることで赤ちゃんの身体も安定し、赤ちゃんも安心して楽しむことができます。
このダイナミックな遊びに、キャッキャと声をあげて喜ぶ赤ちゃんも。スキンシップにもなりますので、ぜひやってみてください。

<<おもちゃ>>

■なにが出てくる?指先の練習にも!
座って遊べる赤ちゃんや、腹ばいになって遊べる赤ちゃんにおすすめなのが、ティッシュやら、スマホやら、リモコンなどの日用品を模したおもちゃ。「せっかくおもちゃを買ったのに見向きもせず、リモコンやティッシュで遊ぼうとする!」なんてことありませんか?7ヶ月ころの赤ちゃんは、パパやママが普段よく手に取るものに興味を示す傾向にあります。それが、スマートフォンだったり、リモコンだったりするのです。でも実際に、リモコンをなめられたり、スマートフォンをいじられたら困りますよね。そこで、よく赤ちゃんがいじるものを集めたおもちゃが販売されているのです。ちなみに、今は使ってないスマートフォンや、ティッシュのかわりに、ティッシュボックスのなかにハンカチや折り紙などをつめて渡すなど、自分なりに工夫して、おもちゃとするのもおすすめです。

■お口の「むずむず」に!歯固め
乳歯が生え初めるこの時期。赤ちゃんによっては、歯が生える際の歯茎のむずむず感に、機嫌が悪くなります。「これまでにこにこしていたのに、最近、グズグズする日が多い!」「お口の中によく手を入れている」など、今までと違った様子が見え始めたら、それは、乳歯が生えてくるサインかもしれません。
そんな赤ちゃんにおすすめなのが、歯固めです。多くのブランドから販売されています。
お口の中に入れても切ったりしないよう、安全を考えられてつくられているのが特徴です。以下のような商品が販売されています。
・カラフルで赤ちゃんの目を引くもの
・音がなるなど、歯固め以外のおもちゃとしても使えるもの
・ナチュラルな雰囲気が魅力、無塗装の木製タイプのもの
・噛むのが癖になる?弾力性のあるゴム製
・食洗機でも洗えるシリコン製
・清潔に持ち運びができるようケース付きのもの
・赤ちゃんが落とさないよう、ブレスレットやクリップを服にはさんで装着できるもの
・冷蔵庫で冷やすと中の水が冷えて、ひんやりとするもの

驚くほどたくさんのものがありますよね。歯固めは500~1,000円程度と、手軽に買えるものが多いので、普段用、お出かけ用などと分けて、複数揃えても良いと思います。

生後7ヶ月のころのよくある悩み~夜泣きがひどい!~

■「最近、夜泣きがひどい。いつまで続くの?原因はなに?」
生後7ヶ月になってから夜泣きが始まったという方が多いです。「ごくたまに」というならまだしも、これが1日おきや、毎晩続くとなると、寝不足でヘトヘトになりますよね。
夜泣きに決まった定義はありませんが、一般的に、「就寝したものの途中で起きて泣き出し、ぐずってなかなか再び眠りについてくれない」状態を指しています。
つまり、新生児や乳児初期にある、「お腹がすいて夜中に起きる、おっぱいを与えれば普通に眠る」状態ではないということです。

一般的に言われている夜泣きの原因は以下の通りです。

<<夜泣きの原因となるもの>>
・興奮しているとき・・・昼間、お出かけをするなど、普段とは違う行動をとった場合、赤ちゃんにとっては刺激になります。夢の中か起きたときに思い出しているといわれています。
・音や明かりで起こされたとき・・・音や明かりなどの刺激で起きてしまって、眠いのに、うまく眠れなくなっていらついていると考えられます。
・生活パターンが崩れた・・・食事・入浴・就寝などの時間や順番が崩れた場合、うまく適用できずぐずることがあります。事情があってパターンが変わる場合に備えて、寝る前に必ずこれをするといった儀式的なもの、ルーティーンをつくることをおすすめします。(絵本を読むなど)
・病気にかかっている・・・発熱をともなうものではなく、外耳炎など、見えにくい病気にかかっている場合、不快感で泣くことがあります。また便秘などで苦しんでいないかも確認しましょう。
・暑い、寒いなど不快感がある・・・不快でうまく眠ることができない場合があります。歯の生え始めで、歯茎がむずむずして不快を感じる場合もあります。

さまざまな原因がいわれていますが、対処したらずばり「夜泣きがなくなった!」という方は少ないかもしれません。したがって、思いつくあらゆることを試しても夜泣きが治らない場合、「赤ちゃんがしゃべって教えてくれればいいのに!」とどんなにか願うことでしょう。
そこで、手をつくしても夜泣きがとまならなかった場合は、以下のように乗り越えましょう。
・ドライブして寝かせる(揺れが心地よいのか、眠ってしまう赤ちゃんが多いです)
・昼間に少しでも睡眠を稼ぐ(赤ちゃんがお昼寝している間など)
・パパとママの睡眠スペースを別にし、交代制にする(夫婦チーム制で乗り越える)

夜泣きが一生治らないということはありません。月齢が進むと自然になくなるものです。
不思議なもので、1人目は夜泣きがひどくても、2人目はまったくしないというパターンもたくさんあります。また、背中スイッチがついていたり、夜泣きがひどかったりと、とにかく手を焼いた赤ちゃんでも、「歩けるようになると疲れるのか、よく眠るようになった」という声もあります。

夜泣きするもしないも、その赤ちゃんの個性によるものが多いです。自分を責める必要はありません。夜泣きカレンダーをつけたり、夜泣きぶりを綴ったりして、ストレスを発散しましょう!大きくなったら本人に笑って聞かせられる思い出の品にもなりますよ。

ママの身体と心の変化

夜泣きなどがないママは、子育てを謳歌していることでしょう。とくに、ひとりずわりができるようになった赤ちゃんは、一人で遊び時間も増えるので、ママにも自由時間が増えているのではないでしょうか。大変な育児期間のなかでもほっと出来る貴重な時期です。この機会に雑誌を読んだり、お友達とご飯を食べに行ったり、好きなことをして過ごしてくださいね。

赤ちゃんがまだ歩けないということで、室内で遊ぶことが多い時期です。「気がついたら体重が増えていた!」なんてことはありませんか?離乳食が進み授乳回数が減ると、ママの消費カロリーも減る傾向にあります。つまり、今のうちから意識して、体重管理をはかることが重要ですよ。

お役立ちコラム ~産後ダイエットにおすすめアプリ~

赤ちゃんのお世話が楽できる時期に、エクササイズをはじめましょう。子どもを預けてスポーツジムに通うことも可能ですが、お家で手軽にできるアプリの活用がおすすめです。

■3分フィットネス
無料なのに満足度が高いと高評価のフィットネスアプリ。アニメーションをみながら、簡単にエクササイズが可能です。部位を選べるので、気になる部分を重点的に鍛えられるのもポイントです。ワンセットが短く、嫌にならずに続けられるという意見も。
本格的に鍛えたいという方にはむかないかもしれませんが、手軽に長く続けたいという方におすすめです。 

■Daily Yoga
初心者でも簡単にできると評判のヨガアプリ。アメリカでも人気のアプリです。ヨガをやったことがない初心者でもわかりやすいと評判。「初心者として学ぶ」というメニューの他、「短期間で減量を目指す」「ストレスを解消する」などの選択肢もあり、目的に応じて使い分けが可能です。消費カロリーも表示させるので、やる気アップにもつながります。

■女子の腹筋
テレビでも放映され話題沸騰したダイエットアプリ。すっきりお腹を目指せる腹筋に特化しています。一番のおすすめは「40秒」だけという手軽さ。嫌にならずに毎日コツコツ続けることで、結果的に美ボディを目指せます。かわいいネコのキャラクターが応援してくれるのもポイント。また「ゴホービ」がもらえるのでやる気アップにつながるという声も。何をやっても続かないという方におすすめです。

ワーキングマザーの復活への準備

おすわり期は比較的育児に余裕がでる時期です。ハイハイやつかまり立ちがはじまると、目が離せなくなり、思うように行動ができなくなります。といっても、これまでのお世話とは異なり、「それはいじっちゃだめ」「そこは危ない!」「倒れる!」など、赤ちゃんを追い回すといったお世話です。止めたとしても赤ちゃんは再び同じことをやろうとするため、「抱き上げては戻す」といったお世話を繰り返すこととなります。
一度お世話が楽になった分、余計にいらつきを感じるママも多いですが、誰もが通る道です。
育休後復活予定のママは、今のうちにやるべきことを済ませておくことがおすすめです。

・保育園を探し始める
・予防接種などの受け忘れがないかチェック
・ハイハイやつかまり立ちしても大丈夫か、部屋の安全確保

まとめ

今回は7ヶ月の赤ちゃんの成長や特徴、おすすめのおもちゃを始め、よくある悩みややっておきたいことをご紹介してきました。育児はつらいときもありますが、そのつらさは終わるときがきます。パパとママで協力しながら乗り越えていきたいですね。

その他記事