Webデザイナーの仕事って?具体的な業務から必要なスキルまで、まとめて解説します。 | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス
その他お役立ち情報
Webデザイナーの仕事って?具体的な業務から必要なスキルまで、まとめて解説します。
公開日: 2020.07.19
最終更新日: 2020.07.19
目次
Webデザイナーの仕事って?
Webデザイナーの具体的な業務(制作の流れ)
1:クライアントにヒアリングを行います。
クライアントがもつコンセプトや狙いをしっかりと理解し、それを形にするためです。
※ただし、大きな会社の場合は、Webディレクターが間に入る場合が多いです。その場合は、WebデザイナーはWebディレクターが制作した指示書に従ってデザインするだけです。または、Webディレクターとともにクライアントとの打ち合わせに参加するケースもあります。
>>主にヒアリングする項目
・コーポレートカラー ・ターゲット層 ・強み ・ライバルサイト ・写真など素材の提供の有無 など
2.ワイヤーフレームをつくる
おおまかにサイトの構成を考えます。なにを載せたらよいか、どの順番で載せたらよいかなどを決めていくのです。メニューに何を入れるかも重要です。Webサイトの使いやすさを考え、どうやったら自然な動線を描けるかを頭におきながらデザインしていきます。ここをしっかりしておかないと、せっかく良い写真や文章を入れ込んでも台無しになる恐れもあります。
なお、大きな会社の場合には、Webディレクターが制作することが多いです。
また、ワイヤーフレームを作ったあと、クライアントやWebディレクターにプレゼンテーションをします。OKが出たら、より具体的な次のステップにうつります。
3.デザインを決める
ワイヤーフレームにしたがい、デザインを決めていきます。
この際、クライアントにイメージが伝わりやすいよう、描画ソフトやフォトレタッチソフトなどを駆使してデザインイメージを制作します。
1つの案だけでなく、2,3種つくり、選んでもらうことが多いです。
4.コーディング
コーディングとは、デザイン通りのWebサイトを構築するためにプログラミングを行うことを指します。「え?プログラミング?」と不思議に思った方もいるでしょう。もちろん、業務システムを組むような本格的なプログラミングとは全く異なりますが、コードを書くという作業が必要となります。コーディングができなくても、汎用のソフトやアプリケーションを使えば、Webサイトを構築することは可能ですが、目的に沿ったオリジナルのWebサイトをつくるには、コーディングは欠かせません。大きな会社であれば、専門のコーダーがいて、デザインファイルを渡すだけで「あとはお任せ」ということも可能ですが、Webデザイナーがデザインだけでなく、コーディングまで求められるケースもあります。
なお、ここで、オンラインショッピングやおすすめブログを自動的に表示させるなど、複雑な仕組みが必要となる場合は、別途プログラマーにお願いする場合もあります。
5.ロゴやアイコン、イラストの作成
コーディングと同時進行させるのが、ロゴやアイコンの作成です。
視覚的にわかりやすく、かつ魅力あるWebサイトにするには、文字だけでなく、アイコンやロゴ、イラストの活用が不可欠です。
イラストレーターが別にいれば、Webデザイナーはここまで行わないケースもありますが、予算的に置いていない。別に発注もできないということになると、Webデザイナーが行うことになります。
6.テストサーバーにアップ
コーディングが終了したらテストサーバーにアップして、実際の表示を確認します。パソコンやタブレットPC、スマートフォンなどデバイスごとにチェックしていきます。また、申し込みフォームや予約機能などのも問題なく動作するかも合わせてチェックを行います。
問題あれば修正、チェックを繰り返し、クライアント引き渡し前に完璧に仕上げます。
7.クライアントに確認し、OKか出たら本サーバーにアップ。
できあがったものを実際にクライアントに確認してもらいます。OKが出たら、Googleなどの検索サイト対策としてインデックスを行ったり、アクセス解析など細かい部分まで設定や確認を行います。
繰り返しになりますが、所属する会社や依頼される会社により、Webデザイナーの仕事範囲は変わってきます。Webディレクターやコーダー、イラストレーター、プログラマーが入る場合、3のデザインしか行わない場合が多々あります。とくに、広告代理店が入るような大きな仕事のケースは、クライアントとは直接会うことが全くないことも。ほかにも、Webマーケター、Webプロモーターと呼ばれる方と一緒に仕事をすることもあります。
Webデザイナーに必要・あったら良い知識やスキル
Webデザイナーに必要なスキルにはどのようなものがあるでしょうか。以下に主なスキルをご紹介していきます。
<<必要な知識・スキル>>
■インターネットにおける基本的な知識
■著作権や個人情報保護法など、法的な知識
■Adobe Illustrator・・・Webデザインの作成、ロゴやイラスト作成などに使います。
■Adobe Photoshop・・・画像の編集や加工、イラスト作成などに使います。
<<あったら良い知識・スキル>>
■Adobe XD・・・ワイヤーフレーム作成などに使います。
■HTML/CSS/Javascript/PHPなどのプログラミング用語・・・コーディングができると、受注できる仕事が増えたり、給料アップにつながります。自分で全て書けなくても、少し知識があればWebデザインに活かすことができます。
■Webマーケティングの知識
■ヒアリング能力・・・効果的、かつクライアントのイメージに答えるWebデザインを行うため、クライアントから、要望をうまく聞き出す能力が求められます。ソフトやコードを習得するのとは異なり、スキルアップは難しいところですが、ここがうまくできる、できないが、Webデザイナーとして成長できるか否かにかかわってきます。なお、特別なことをしなくても、実績を積むことでもヒアリング能力は伸ばせるはずです。
■プレゼン能力・・・自分のデザインを相手に納得してもらうための能力です。いいデザインをしてもうまく説明できないと、相手から手直しをさせられる場合もあります。クライアントのためになるWebデザインをする能力が一番必要ではありますが、円滑に進めるため、プレゼン力も磨くことをおすすめします。
Webデザイナーにあったら良い資格
Webデザイナーになるのに、絶対必要な資格というものはありません。
ただし、実際に雇ってもらう、または受注するために、取得しておいたほうが良い資格はあります。その資格があることで、スキルがあることや意欲の証明になるからです。
以下、Webデザイナーに関連する資格をご紹介します。
■ウェブデザイン技能検定3級(国家資格)
1級から3級までありますが、2級は3級を、1級は2級を取得しないと受験自体ができません。また、1,2級は、実務経験があることも受験の条件になります。筆記試験と実技として課題が出されます。
<受験料>
学科試験:5,000円(非課税)
実技試験:5,000円または3,000円※(非課税) ※2019年4月1日において35歳未満の方は3,000円
■Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
「スタンダード」と「エキスパート」の2種類に分かれています。それぞれ、実技・実践の両方が問われるほか、エキスパートは知識面も出題されます。ちなみに実技では、実際の業務に必須である、描画の作成、文字の入力、着色といった作業スキルがテストされます。
<受験料>
・スタンダード:7,400円(税込)
・エキスパート:8,400円(税込)
■Photoshop(R)クリエイター能力認定試験
「スタンダード」と「エキスパート」の2種類に分かれています。そして、スタンダードは実技・実践のみ、エキスパートはそれら2つに加え、知識の3分野から出題されます。
<受験料>
スタンダード:7,400円(税込)
エキスパート:8,400円(税込)
■アドビ認定 アソシエイト/エキスパート(ACE)
IllustratorやPhotoshopといったアドビ製品に関して、十分な知識やスキルを保有していることを示すための試験です。実はこの試験には3段階があり、「アソシエイト」はエントリーレベル、「エキスパート」は真ん中のレベルの試験となります。最も上位のステップは「インストラクター」。人に教えてあげることを目指す人が主にチャレンジするレベルです。
なお、エキスパートは。3年以上の実務経験が求められるので、まずはアソシエイト取得を目指しましょう。
Webデザイナーの年収とやりがい
Webデザイナーは覚えることがたくさんあります。
しかし、Webデザイナーの年収は、一般的なサラリーマンに対して高いとは言えません。
おおよそ250万円から500万円程度で差があることも特徴です。
差が出るひとつの原因としては、先に述べたように、仕事範囲が曖昧であるからでしょう。
本当にデザインしかしないケースと、コーディングまで行う場合では、業務量が全く異なります。
Webデザイナーとは名ばかりで、一般のホームページ作成のソフトで作るようなデザインを量産している場合は、高収入は期待できないでしょう。一方、マーケティングの知識を駆使したディレクション業務ができると、1人で何役もこなせることから当然収入もアップします。売れっ子のWebデザイナーになれば、世界的なブランドや企業からの仕事も舞い込んでくるので、年収1,000万も夢ではないでしょう。
つまり、その能力の差で給与の差が出ることだけは、肝に銘じておく必要があります。
なお、それでも、「いいものができたとき」「クライアントに自分のセンスを認めてもらえたとき」「自分のデザインが世の中に出ていくとき」は喜びがあります。
それこそがWebデザイナーのやりがいと言えるでしょう。
Webデザイナーになるには
Webデザイナーには主に3つのタイプがあります。
■制作会社に所属する
Webデザイン会社やWeb制作をする会社に応募する
大きすぎず、明確な役割分担がない会社であれば、ワイヤーフレームやコーディングなどにも関わることができ、やる気があればどんどん成長することができます。ただし、先輩が親切で教えてくれる、資格取得をサポートしてくれるなど、雰囲気や制度を見極めたうえで応募することをおすすめします。
■企業の中のWeb担当になる
制作には関わりたいけれども、もっと広範囲のことを行いたい、自分の好きな企業をWebを通じて応援していきたいという方は、企業のWeb担当者として応募をすると良いでしょう。ただし全く経験がない場合は雇ってもらうことが難しいです。また、そもそも部署を特定しない新卒採用の場合は、希望の部署に行ける可能性は低いです。確実にWeb担当になりたい場合は、制作会社で少しでも経験を積んでおくと良いでしょう。
■フリーランスで活動する
自分のセンスに自信があったり、クライアントのヒアリングから納品まで全部1人で関わりたい方は、フリーランスでWebデザインを行うという方法もあります。自分自身でホームページを立ち上げ、ポートフォリオを公開し、受注から全て自分で行うのです。いまは、クラウドソーシングやポートフォリオ用のプラットフォームもあります。SNSを利用することでお金をかけずに宣伝することも可能です。
なお、副業としてWebデザイナーを目指したい方も、フリーランスを検討してみると良いでしょう。
なお、フリーランスを目指す場合、クラウドソーシングサイトや、在宅ワークを募集するサイトを探してみてくださいね。
Webデザイナーにむく人とむかない人の差
Webデザイナーになるために必要なスキルや、あったら良い資格、働き方についてはご理解いただけたと思います。
しかし、そもそもWebデザイナーにむく人、むかない人というのはあるのでしょうか。
結論から言うと、どんな仕事でも共通して必要な「忍耐力」や「ひたむきさ」は重要です。
それ以外に、Webデザイナーにむくと言われる性格は以下のとおりです。
■人の意見を素直に聞くことができること
Webデザインは、あくまで人のためのものです。自分のホームページを作るのであれば、自分の好みで作っても差し支えありません。しかし、Webデザイナーは、企業に依頼され、企業のためにデザインをします。つまり、自分の好き、嫌いにかかわらず、クライアントの好みや狙いにしたがって制作しなければなりません。
さらに、クライアントの指示にしたがって作ったとしても、デザインができあがって見せた際に、修正を依頼されることは当たり前です。「こちらが伝えたイメージと違う」などと何度もチェックバックされる恐れもあります。
そんなときでも、「言われたとおりやっている!」などと反論せずに地道に修正することが必要です。
■コミュニケーションをとるのが好きな人
Webデザインには必ずクライアントがいます。そのクライアントは、こちらの求める要件をうまく説明できる人ばかりではありません。つまり、こちらから、うまく質問をして引出す必要があるのです。
また、Webデザイナーは、すべて一人で仕事を行うことは希です。1つのWebサイトを納品するのには、Webディレクター、コーダー、イラストレーターなどと協力し合う必要があります。
いずれにせよ、コミュニケーションをとること自体が好きでないと、仕事がうまくいかないでしょう。
■デザインが好きでたまらない!きれいなものを見るのが好きな人
Webデザインには、センスの善し悪しがでます。そして、センスの善し悪しはいいものをたくさん見ることで磨くことができます。日頃から、Webサイトはもちろん、雑誌やチラシのデザインを見るのが好きなほうが、デザインセンスが身につきます。
Webデザイナーにむく人について、なんとなくお分かりいただけたでしょうか。
むかない人とは、上であげた人と逆の性格であるとお考えくださいね。