理学療法士とは?1日の仕事の流れや、大学で学ぶメリット・デメリットについて
理学療法士という職業が注目されています。しかし、介護療法士がどのような場所でどのような仕事をしているのか、イメージがつきにくいかもしれません。なぜなら、医者や看護師とは違い、介護など特別な機会を得る方以外は、実際に理学療法士に接することがないからです。
今回は、そんな理学療法士がどのようなお仕事をしているのか、また、理学療法士にはなにが求められるのかなどについて解説していきたいと思います。
理学療法士とは?
理学療法士とは、Physical Therapist(フィジカルセラピスト)のことであり、病気や怪我などにより、失われてしまった基本的な動作をまたできるよう、または障害の悪化を防ぐためにリハビリテーションを行う専門職です。
一言で言えば、人間の動作に関するスペシャリストであり、理学療法士を名乗るには、国家資格が必要となります。
ちなみに、基本的な動作とは「歩く、食べる、座る」といった、人が自立して生きていくにあたり必要な動作です。
これができないと、いわゆる「寝たきり」の状態になってしまい、日常生活に大きな支障がでます。そこで、理学療法士は、日常生活に戻れるよう、またはこれ以上悪化しないよう、運動療法や歩行訓練などを施すのです。
>>作業療法士との違い
理学療法士とよく混同される職業で、作業療法士がいます。
作業療法士というのは、病気や怪我などで動作に支障が出た人が社会復帰をできるよう応用動作の回復を目的としています。つまり、理学療法士が基本的な動作についてリハビリを行い無事回復した人が対象です。また、理学療法士と異なり、社会復帰するための心のケアも行います。
理学療法士の活躍の場、対象って?
理学療法士がリハビリを行う相手は、年齢、性別を問いません。
怪我をしてしまった人、病気などによる障害がある人、高齢化により身体が不自由になってしまった人など、さまざまな年齢、性別の方を対象とします。
では、どのような場所で活躍できるのでしょうか。
まずは、病院やクリニックなどがあげられます。それから、特別養護老人ホームや老人保健施設、デイサービスなどの高齢者福祉施設などもあげられます。
また、障害をもった子どもたちのいる児童福祉・障害者福祉施設で、子どもたちのリハビリを行う人たちもいます。
ちなみに、数はそう多くありませんが、役所や、保健センターなどの行政機関で働く方々もいます。
なお、病院と一言でいっても、大学病院や総合病院、一般病院、診療所など、種類も規模もさまざまですし、自宅で介護を受けているような人たちのための訪問介護団体に所属し、出張でリハビリをしている理学療法士もいます。
そういった意味では、「子どもが好き」「困っているシニアを助けたい」など、自分の希望で、さまざまな活躍の場を選ぶことができるというわけです。
理学療法士の1日の仕事の流れとは?~病院勤務編~
では、病院勤務の理学療法士はどのような仕事を行うのでしょうか。
ほとんどのケースでは、1日リハビリを施しています。朝、9時までに出勤したとしたら、まずは、当日の予約状況を確認したり、メールチェックなどを行います。また、ほとんどの病院で、申し送りの時間がありますので、その朝礼に参加します。
そして、予定の時間になったら、リハビリ室で患者さんにリハビリを行います。基本的には、1人あたり1時間ずつ。午前中に3人程度担当するケースが多いです。
お昼は、だいたい12時ちょうどにとります。この時間帯、患者さんもお昼の時間にあたり予約がないからです。
お昼は、お弁当を持参する人や、コンビニエンスストアなどのお弁当を買ってくる人と、いろいろです。大きな病院の場合、食堂があることも多いので、食堂で食事を済ます方もいます。
お昼時間が終了したら再びリハビリをスタート。午後は、およそ3,4人担当します。
なお、次の患者様のリハビリを開始する前に、できるだけカルテに書き込みます。
当日予定の患者様のリハビリがすべて終了したら、リハビリ室の掃除を行います。
そのあと、再びカルテを仕上げて、業務終了です。
理学療法士の1日の仕事の流れとは?~訪問介護編~
訪問介護を行う会社に勤める理学療法士は、どのような1日を過ごしているのでしょう。
リハビリを行うという点では、病院勤務の理学療法士と変わりませんが、車などを利用して患者宅に訪問する点が大きく異なります。
まず、朝出勤をしたら、当日の予定の確認や申し送り等を行います。
そして、訪問のための準備を行っていきます。
患者様のお家についたら、病院の理学療法士と同じく患者さんに必要なリハビリを施します。リハビリを行う前に、患者さんの様子の確認も欠かせません。
本数はその日により異なりますが、2,3軒ほど訪問します。
昼休憩を1時間はさんで、午後も訪問リハビリを行います。
慣れてくると、空き時間を利用してカルテを書き終えられますが、終わらない場合は、施設に戻ってからカルテの作成を行います。
病院の理学療法士と異なるのは、近くに先輩やほかの理学療法士がいないことです。
理学療法士として経験を積んでいないと、分からないことをすぐに確認できないので、ある程度経験を積んでから転職するほうが良いかも知れません。
独学では無理!?理学療法士になるためには?
理学療法士は国家資格です。
やりたいからといって、すぐになれるわけではありません。当然、厚生労働省が実施している「理学療法士国家試験」に合格する必要があります。
しかし、この試験も、いきなり受けることはできません。まずは高校を卒業した後、養成施設で少なくとも3年以上は学んで、きちんと卒業することが試験を受ける条件となるのです。
なお、養成施設というのは、理学療法学科のある学校のことです。
厚生労働省や文部科学省が指定する施設できちんと学ぶことが義務付けられており、独学で学んで受験するというパターンが選べないのが特徴です。
理学療法士は、医療行為ではないにしろ、医療に関わる国家資格であり、条件はもちろん、試験の難易度も高いと認識しておいたほうが良いでしょう。
養成学校には、大学や専門学校などがあり、入学時に求められる学力の差はありますが、入学して学ぶことは同じ理学療法です。ただし、大学は四年制であるのに対して、専門学校は3年でのカリキュラムなので、なるべく早く理学療法士として独立したいという方は、専門学校を選ぶという判断になるでしょう。
大学で理学療法を学ぶメリットとデメリット
「専門学校では3年でカリキュラムが修了するのに、わざわざ大学に行く価値があるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。しかも大学は、入学試験という関門をまずは突破する必要があり、それをネックと感じる方も多いです。
しかし、大学では、単に理学療法に関して必要最低限のことを学ぶのではなく、臨床現場で役立つ知識以外のことも、総括的に学ぶことが可能です。
大学には、国公立と私立とがあり、国公立は数も少ないうえ、いわゆる難関大学校となります。理学療法はまだまだこれから必要、かつ発展していく分野といえますが、その研究者や理学療法を今後リードする人材を育てるようなカリキュラムが組まれているのです。
つまり、理学療法の分野を発展させていきたいといった方は、国公立を受験することがおすすめです。
いっぽう私立大学は、全国的に設置されており、国公立に比べて数も多いです。
4年かけて、さまざまな知識を得ながら、学べることがメリットといえます。
理学療法を学べる国公立大学は以下のようなところがあります。
- 北海道大学:北海道大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
- 弘前大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 青森県立保健大学健康科学部理学療法科
- 秋田大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科
- 群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科
- 筑波技術大学保健科学部保健学科理学療法学専攻
- 埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科
- 千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
- 東京都立大学健康福祉学部理学療法学科
- 筑波大学附属視覚特別支援学校高等部専攻科理学療法科
- 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
- 信州大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 金沢大学医薬保健学域保健学類理学療法学専攻
- 名古屋大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 京都大学医学部人間健康科学科先端リハビリテーション科学コース(理学療法学講座)
- 大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類理学療法学専攻
- 大阪府立大阪南視覚支援学校
- 神戸大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 広島大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
- 長崎大学医学部保健学科理学療法学専攻
- 大分大学福祉健康科学部福祉健康科学科理学療法コース
- 鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻
以上、全26校
なお、関東や九州にはわりと多いものの、まったくない県もあり、数自体が少ないです。さらに、筑波大学附属視覚特別支援学校高等部専攻科理学療法科(東京)では8名と、定員数が少ないのが特徴で、およそ20~30人という狭き門となっています。
私立大学や専門学校を合わせると学校総数は276校(公益社団法人日本理学療法士協会ホームページより)あります。
なお、大学で学ぶことのデメリットは、2つ。四年制大学だと期間が長いということと、学費の問題です。
国公立であれば、年間5,60万程度なので、4年間学んでも200~240万程度で済みますが、私立大学に通う場合は、年間150万程度見積もる必要があります。つまり、4年間で600万かかるというわけです。
これに対して、専門学校では、年間120~140万程度といわれていますので、3年間通った場合でも360~420万程度となります。
ちなみに、大学を卒業して理学療法士になる割合は、およそ3割弱です。就職するのに有利かどうかに関しては、その就職先の判断によりますが、病院や訪問介護での臨床現場での理学療法士については、実習経験の有無、人格なども重要視されると思われます。ただし、幅広い知識や教養を得ることは、実際に職務についたときに役立つということは間違いありませんし、そもそも、勉学に対する熱心さは、いまの理学療法士にはとても重要な要素になります。
理学療法士のやりがい
理学療法士のやりがいは、なんといっても、人の人生を支えることができることです。病気になって薬を処方したり、手術を行うといったような医療行為ではありませんが、薬の服用が終わったり退院しても、日常生活に支障をきたすようであれば、その人は十分回復したとは言えないと感じる人が多いのではないでしょうか?
ほとんど歩けない状態で家族のもとに残ったとしたら、「家族に申し訳ない」「自分は役に立たない、迷惑をかけるばかりだ」と感じる人は多いと思います。いっぽう、家族のほうでも、仕事などで忙しいなら、いくら愛する家族だといっても、正直負担に感じる部分も多いはずです。
理学療法士は、そんな人たちを、理学療法的な知識をもってサポートしていく重要な職業です。高齢化の波はこれまでどおり進むでしょうし。ますます必要とされる職業とも言えます。
また、1人1人に丁寧に向き合えるということも、やりがいに繋がると言えます。治療を目的に病院を訪れる人は多くいます。しかし、医師は、その1人1人が無事日常生活に戻れるまでサポートができるわけではありません。たとえば交通事故で入院し、足が切断されることになったとしても、手術が終わり安定すると退院となります。しかし片足では、これまでどおりの動作はできず、日常生活に支障をきたしてしまいます。理学療法士は、そのあと、その患者に寄り添い、基本的な動作ができるようになるまで、付き添うことができるのです。
無事、その方の筋力が回復し、片足でも日常的な動作が行えるようになった暁には、非常に大きな達成感を得られることになるはずです。
また、人の動作に関する研究は、まだまだこれから発展をとげていかなくてはならない分野です。どのようなリハビリを施せば、できるだけ負担なく、スムーズな動作を行えるようになるのか、研究の余地が残されています。
そういった意味では、現場に出る理学療法士も、研究者になる理学療法士も、やりがいを感じられる職業と言えるでしょう。
理学療法士に求められること
理学療法士の役割は、動作に関するリハビリテーションです。
そして、あくまで人のサポートをする職業となります。
つまり、人が好きであること、助けたいという気持ちは欠かせません。
なかには、リハビリテーションを進んでやろうとしない方もおり、励ましたり、説得したりしながらリハビリを施さなければならないのです。
また、理学療法は学問として学んでも、患者が予定どおりに回復するとは限りません。「なぜなのか」「どうすれば改善されるのか」などと考えて答えを導き出す熱心さも必要です。
理学療法士むけのセミナーは多く実施されています。無料のものもありますが、有料のものが多いです。そういったセミナーに参加したり、自ら知識を深めるような努力をするといった姿勢が、求められる理学療法士になるための秘訣とも言えます。
また、コミュニケーション能力も必要です。
理学療法士は独立して個人事業主として働くことはできません。医師の指示のもと、病院や訪問看護などでのみ臨床を行えます。もちろん、患者さんに向き合っていくのは、医師だけではありません。看護師、薬剤師、栄養士、言語傷害士、ケアワーカー、介護士、そして作業療法士などとも連携が必要です。そういった意味では、コミュニケーション能力は必須といえます。
まとめ
いかがだったでしょうか。理学療法士について、以前より詳しく理解していただけたでしょうか。理学療法士はこれからますます必要とされる職業であり、やりがいがある仕事といえます。人を助けるのは医師だけだと思われがちですが、「人の命を預かるのは医師」であるのに対し、「障害を抱えた人の人生を預かる」といった意味では、同じ、知識をもって人を助ける職業といえます。
ただし、1人の人に向き合う時間は長くなります。また、介護保険や医療保険下で働く仕事なので、環境や給与はけっして恵まれているとは言えません。感謝や給与を求めて仕事をするのではなく、人に寄り添うことで喜びを感じられるような方に目指して欲しいと思います。