仕入れのときに出会う言葉、「上代価格」とは?関連用語、「下代価格」とともに解説! | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

その他お役立ち情報

仕入れのときに出会う言葉、「上代価格」とは?関連用語、「下代価格」とともに解説!

公開日: 2020.10.19
最終更新日: 2020.10.19

仕入れのときに出会う言葉、「上代価格」とは?関連用語、「下代価格」とともに解説!

ものを仕入れて販売するという、いわゆる物販は、インターネットやWeb技術の革新により、以前より身近になりました。
普段はサラリーマンをしている素人でも、「ネットショップのオーナ-を副業でしている」なんて方も増えつつありますよね。
ネットショップの広がりによりショップ開設のハードルは下がった一方で、仕入れの際には、素人にはわかりにくい言葉に出くわすことがあります。
たとえば「上代価格」という言葉や「下代価格」などいった言葉です。
一般的には通じない、専門用語です。
ものを仕入れて販売するといったビジネスは、「安く買って(仕入れて)高く売る」ことが基本となります。
利益をしっかり出すためには、こういった専門的な用語の意味や、ポイントをしっかりと理解することが非常に重要であることは、誰しもが認める事実なのではないでしょうか。
そこで今回は、物販を行ううえで、基本中の基本となる「上代価格」の意味や、関連用語「下代価格」、そしてその考え方について、簡単に解説していきたいと思います。

 

上代価格とは?

上代価格とはお店で実際に取引するときの価格、つまり販売価格のことです。
メーカーや卸売業者があらかじめ、ショップで販売するときの価格として設定している値段のことで、「定価」や、「メーカー小売希望価格」などと表現されることがあります。

 

ちなみに、商品券や切手、医療費などの一部は除かれますが、ものには消費税がかかりますよね。
上代価格に消費税は基本的には含まれないとしているケースが多いですが、明確に定義づけされているわけではないので、初めて取引する場合は確認すると良いでしょう。

 

さて、あるお店で、とある商品を1,000円(税別)で販売していたとします。
その場合、上代価格はいくらでしょうか?
答えは1,000円です。一度理解してしまえば、簡単ですね。
なお、商品によっては上代価格がない場合もあります。
いわゆる「オープン価格」と呼ばれ、とくに電化製品などに多く見られます。

 

○オープン価格での上代価格設定について
オープン価格の場合は、自由に上代価格を設定できるわけですが、もうけを得ることが商売の目的であるため、仕入れ価格よりも安く設定することは基本的にないはずですよね。
また逆に、より大きなもうけを得ようとして高すぎる価格設定にすると、買ってもらえないという事態になったり、そもそも消費者からの信頼を失ってしまいます。
ですから、オープン価格で自由に上代価格を決められると言っても、結局、市場価格を調査したうえで価格設定を行う必要があると言えます。
ちなみにあまり知られてはいませんが、オープン価格のメリットは、販売者側だけでなく、メーカーにもあるのです。
希望小売価格の場合、販売者は、店頭や商品に希望小売価格と、値下げ価格との両方を表示させることにより、セールと言った形の販売促進が可能ですが、オープン価格の場合は基準となる価格がないため、販売価格しか表示できず割安感をアピールできません。
しかし、結果、ブランドイメージの低下を防ぐことが可能なので、メーカーにとってはメリットに繋がるのです。

 

 

下代価格とは

販売価格を意味する上代価格に対して下代価格とは、商品を仕入れるときの取引価格のことを指しています。
取引先によっては、「卸価格」や「仕入れ値」、「仕入れ価格」、「仕切り値」などと呼んでいる場合があります。

上代価格と下代価格との差が、いわゆる利益(もうけ)となります。

たとえば、上代価格1,000円の商品の下代価格が800円であれば、200円の粗利益を得ることになります。
—————————————————————–
(上代価格)(下代価格) (粗利益)
1,000円 – 800円 = 200円
——————————————————————-

下代価格を決めるのは、掛け率です。
上の例の場合は、上代価格1,000円に対して掛け率が80%なので、下代価格が8割の800円ということになります。
この掛け率は業界や取引先、量などにより変わってくるので、一概に何%とは言えません。
原価や取引数によっても変わってきますが、アパレル系だと5.6割程度、食品業界だと7割程度と言われています。
ただし、この掛け率は一般人には公開されていないので、その業界に入ってみないとはっきりとしたことは分かりません。
なお、実際には販売するための梱包代などもあるで、実際に利益はもう少し減ることになります。

 

下代価格をいかに押さえるかがポイント

さきほどの図式でお分かりいただけたように、上代価格と下代価格との差が利益(もうけ)となりますから、いかに下代価格を抑えることができるかがポイントとなります。
1,000円で販売する商品を800円で仕入れる場合は1個あたり200円の利益になりますが、もし下代価格が600円であれば、1個あたりの利益は400円となります。
当然後者のほうが高い利益を得ることができるので販売者はトクすることになりますよね。
では、この場合損をするのは誰でしょうか?
販売価格を高くしているわけではないので、消費者はいずれも1,000円で購入できます。
しかし、卸売業者は800円で卸すところを600円で卸すわけですから、卸売業者が泣くことになるわけです。
ただし、そもそも「掛け率を落として」と卸売業者に言ったところで、簡単に落としてくれるわけではありません。
ほとんどの場合、「まとまった数で仕入れてくれる(大口取引)」ことが条件となるのです。
卸売業者にとって1つあたりの利益が小さくなっても、多数取引してくれればまとまった利益を得ることができるので、大口取引の場合は掛け率を下げてくれることになるわけです。
ほかにも、付き合いが長い、売れ残り商品も仕入れてくれる(さばいてくれる)などといったことも加味されることになるでしょう。

 

品揃えやプロモーションも鍵

たくさん仕入れると下代価格は抑えられる傾向にありますが、それほど大量に仕入れることが難しいケースもあるはずです。
たとえば、賞味期限があるもの、はやり廃りが早い服飾小物などは、短期間で売り切らないと不良在庫を抱えてしまうことになります。
そのような場合は、下代価格を下げる目的で大量に仕入れては、結局損をすることにつながりますよね。
その場合、1商品あたりの取引数を低くし、結果下代価格が押さえられなくても、関連商品を多く扱うことで消費者にとってまとめ買いのメリットを生み出せば、たくさんの利益を得ることができます。
たとえば、1個あたりの利益が200円でも、いろいろな種類の商品を買ってもらい、もし合わせて10点ほどになれば、その取引で2,000円の利益を得ることができるはずです。
5,000円以上購入した場合は送料無料にしたり、同じ商品を3つ以上買った場合には10%オフなどの割引を用意すれば、ついで買いを促すことができるはずです。
消費者にとっても送料を抑えられたりしますので、メリットがありますよね。
つまり下代価格を抑えるだけでなく、品揃えやプロモーションを組み合わせることで、より多くの利益を確保することができるというわけです。

 

まとめ

今回は、仕入れの際によく出てくる上代価格や下代価格について説明をして参りました。
また、それぞれの価格についてのポイントについてもお伝えさせていただきました。
素人でも手軽に始められるネットショップサービスが増え、物販を副業として開始する人も増えつつあります。
一方で、一般の人にはわかりづらい専門用語が使われているため、素人の方が混乱をしていることは否めません。
江戸時代でも商人がいたことから分かるように、商取引自体は歴史が長く、かつ専門業者により行われてきたため、たくさんの専門用語が生まれてきたのでしょう。
繰り返しになりますが、物販は、上代価格と下代価格と差から利益を得るといったものです。
だからこそ、しっかりとこういった商取引の専門用語やポイントをしっかりと理解し、あなたの商売をぜひ成功させていただきたいと思います。

その他記事