在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

校閲って?校正との違いや仕事内容やなる方法、資格について解説

ドラマの主人公が演じたことで、突然注目を浴びることになる職業があります。
校閲者もそのひとつ。2016年人気女優が校閲者を演じたことで、初めてそういった職業があることを知った方が多いようです。
しかも、主人公が校閲という仕事に必死に向き合う姿や「校閲ガール」という呼び方そのものが人々を魅了したようで、多くの方がこの職業に興味や憧れを持つようになりました。
そこで今回は校閲の仕事について、ドラマではなく、実際のところどんなものなのか、どのような方がむくのか、資格が必要なのかなどについて説明していきたいと思います。
また、校閲と非常によく似た「校正」という言葉もありますが、この校正との違いについても解説していきます。
少しでも興味がある方のお役に立てると幸いです。

校閲って?校正との違いや仕事内容やなる方法、資格について解説
目次

校閲とは?

校閲という言葉は、日常生活においてあまり出会うことがありませんよね。
「閲」という字は辞書によると、「改めしらべる」「書き物などの内容などを調べること」とあります。
つまり、校閲の仕事とは、文章の内容を出版前に調べる職業をいいます。

そもそも出版物は、あらかじめ設定された企画のもとにライター(記者)が取材や撮影を行ったうえで文章がつくられます。
そのあと、校閲者がその内容をチェックすることとなります。
ほかに、撮影にはカメラマンが同行したり、印刷前に校正者やDTPデザイナーなどによる作業も入りますし、全体を統括する編集者もいます。
出版物にはこのようにたくさんの人がかかわっているのです。
校閲者はそのうちの重要な1人というわけです。

ちなみに、雑誌や新聞等の紙による印刷物だけでなく、最近ではWebメディアが増えていますが、Web上の記事でもそのメディアによって多少事情は異なるとしても、ライターによる執筆、校閲の流れは一緒と考えていただいて問題ありません。
記事が皆さんの目に触れる前に、きちんと校閲作業が行われているというわけです。

校閲ではなにをどうチェックする?

文章の内容をチェックすると言っても、具体的に何をどのようにチェックしているのでしょうか。主に3つに分けて説明をしていきたいと思います。


1:構成の確認

全体の記事の流れを見て、タイトルにあっているか、内容がわかりやすいかなどを確認します。編集者もチェックする部分ですが、矛盾がないかどうかも含めて念のため再確認をします。

2:固有名詞の確認
人の名前や地名が間違っていないかのチェックも行います。
万が一、人名や書籍名、作品名、製品名などに誤りがあると、大きな問題に発展する恐れがあるため、重要な作業となります。
たとえば、間違いやすい固有名詞の有名な例では、「キヤノン株式会社」がよく挙げられます。ここで「え?」と思った方が多いと思いますが、「キャノン」ではなく、「キヤノン」が正しい表記となるのです。
自分が今まで知らなかった固有名詞を書く、チェックするときには、人は誰でも気を付けてチェックをすると思いますが、先ほどの例のように誰もが知っているような固有名詞は、たいした下調べをせずに書いてしまう場合があります。
チェック担当者である校閲者は、そういった固有名詞ひとつひとつに対して、真剣にチェックするという姿勢が重要になるのです。

3:事実確認
書かれている内容が事実と相違していないかについてのチェックです。
ライターはものを書くお仕事であり、きちんと取材や下調べを行ったうえで記事をまとめているはずですが、誤った認識から事実と異なることを書いてしまったり、わかっていて書いていても表現が適切でなかったりする場合があります。
歴史的な事実であれば年号が間違っていないか、科学的に間違った事実を書いていないか、根拠となる資料があるか、または読者に不快感を与えるようなものになっていないかなど、あらゆる事項を確認していきます。
過去に、医療系の記事に誤った引用をして社会的な問題となったことがありましたが、とくに命にかかわる問題の場合大変な事態を招くことになるため、専門的な知識が必要になる場合があります。

以上3点が、校閲で行う最低限の確認作業です。

校正との違い

校閲と似た言葉に「校正」があります。
校閲と校正との違いは、簡単に言うと、校正は「原稿と印刷物の突き合わせを行い、誤りがないか確認をする」仕事です。
原稿どおりにきちんと印字されているかを実際印刷されたものと原稿とを見比べて、一字一句見ていくことになります。

しかしそれだけでなく、もともとの原稿をチェックするケースもあります。
ただしそれは校閲のようにひとつひとつ内容や事実を確認するのではなく、文の見た目や体裁を整えるといった理解でも良いでしょう。
やり方としては、まずは、素読み(すよみ)でざっと目を通します。そして以下のようなことをチェックします。

1:誤字脱字がないか
 単純に脱字をしている場合もありますが、「○○している」を「○○してる」など、正しい表記になっていない場合があります。
2:漢字に誤りがないか
「意外に○○である」を「以外に○○である」と漢字が間違っている場合があります。
3:文体に狂いがないか
「~です」としていたのが、「~である」「~だ」と文調が変わっている場合があります。
4:表記の揺れがないか
「ママ」を表記していたのを、途中「母親」「お母さん」と表現を変えてしまっている場合があります。
5:表記に問題はないか
接続詞の「さらに」を「更に」にしていたりする場合があります。

ただし、この作業は校閲者に委ねられる場合もあります。
2つの業務の間には明確な線引きがなく、企業によって上記の作業も校閲と呼ぶ場合がありますので、実際校閲者となった場合、どういった業務を範囲とするかは、その企業の事情によって異なるのです。
いずれにせよ、校閲・校正という仕事は、記事のクオリティを確保する重要な仕事であることには変わりありません。

校閲のやりがいと向き、不向

校閲は非常に地道な仕事です。
名前の出るライターに対して、校閲者は影に隠れる存在ですから、スポットライトが当たることはありません。
しかし、縁の下の力持ちで、企業やライターを守る大切な役割です。
たしかに、記事の魅力はライターの取材力や文章力にかかっていますが、校閲者は記事が人の目に触れる前の最後の関門、「守護神」とさえ言えるかもしれません。
つまり、「文章に携わる仕事がしたい」と考えている人で、かつ「人をサポートするような仕事がしたい」という方にはぴったりの職業だと言えるでしょう。
また、地道な作業が好きという方なら、その能力を発揮できる世界だと思います。
逆に、同じく文章に携わる仕事でも、好奇心旺盛で自分自身で伝えたいことがあったり、自ら取材など精力的に動きたいといったような方は、ライターのほうが向いていると言えます。
同じメディア系の仕事でも、性格や興味の違いで輝ける世界は異なるのです。

校閲者の年収はどれくらい?

校閲という仕事に興味を持ったら、校閲者の年収も気になるところだと思います。
さきほど説明したように、校閲と校正の考え方は企業によって多少異なるので作業内容も変わってきますが、おおよそ300万円~600万円程度が多いです。
ただし、大手出版社の管理職であれば1,000万円になるといったケースもあるようです。
つまり、中小企業と大企業とでは年収に大きな差が生まれてしまうのです。
とくに、正社員ではなく、業務委託での募集も多く、その場合は時給1,000円~1,200円程度になります。
正社員と同じように、1日8時間労働で、1ヶ月当たり20日間フルタイムでお仕事があったとすると、時給1,200円の場合月額の給与は19万2千円となります。
これを年収に直すと約230万ですから、さきほどの数値よりだいぶ低くなります。
ただし、給与的には低くても、「未経験である」「子育て中でフルタイムでは働けない」という方には働きやすい条件となっているので、自分の経験や状況によって選ぶと良いでしょう。

※出典:ママワークス

校閲の仕事の見つけ方

校閲の仕事はどこで見つけることができるのか、疑問に持つ方もいると思います。
しかし、一般的な職業募集サイトで見つけることができる職業なので、探すのはそれほど難しいことではありません。
一方、「子育てをしながらできる範囲で校閲業務をしたい」、「向いているか分からないからまずは試してみたい」といった方であれば、業務委託の仕事で探すことがおすすめです。
その場合がクラウドソーシングサイトや在宅ワークを中心に求人情報を掲載しているサイトを探してみると良いでしょう。
校正・校閲の範囲が曖昧だったり、両方の業務をこなす人を募集している場合があるので、「校閲」だけでなく「校正」という言葉でも探してみると、より選択肢が広がると言えます。

未経験者におすすめの資格

校閲の仕事に就くのに、特別な資格は必要ありません。
さきほどご紹介したように、未経験者でも応募することは十分可能です。
しかし、少しでも就職を有利にしたり、校閲のスキルをあらかじめ身につけておきたいという方は、「校正技能検定」や「校正士」の取得を目指してみましょう。

○校正技能検定とは

日本エディタースクールが実施・運営している認定試験です。
1966年に開始して以来、「校正」技能を認定する国内で唯一の検定試験として男女含めた受験者がチャレンジしてきましたが、初級の場合は、各教育機関(現在:大手前大学,実践女子短期大学,日本エディタースクール)において,指定単位科目を修得した方なら、そのまま認定されますので、認定試験が行われるのは中級以上となります。
中級は年に2回、上級は年に1回試験が実施され、それぞれ受験資格が設定されています。
————————————————————————————————–
<<中級>>
・校正に関し,日本エディタースクールの所定のコースを修了した者
・校正に関し,各種機関で一定の実技訓練を受けた者,もしくは実務経験のある者
・前各項規程に準ずる者として校正技能検定委員会において認定した者

<<上級>>
・校正技能検定〈中級〉試験に合格した者

※出典:https://www.editor.co.jp/wp-content/uploads/youkou158.pdf
————————————————————————————————–

検定料は中級で8,800円、上級で9,900円です。(※いずれも税込み)
いずれも、実技試験および学科試験に分かれており、以下のような構成となっております。

————————————————————————————————–
<<中級>>
実技Ⅰ・・・90分(縦組原稿引合せ等)
実技Ⅱ・・・60分(横組原稿引合せ等) 実技Ⅲ・・・60分(縦組データ入稿の赤字確認と通読等)
学科試験・・・50分(校正作業に必要な知識・用字用語に関する知識・一般知識)

<<上級>>
実技Ⅰ・・・90分(初校原稿引合せ・縦組等)
実技Ⅱ・・・90分(初校原稿引合せ・横組等) 実技Ⅲ・・・90分(再校赤字引合せ・素読み・縦組等)
学科試験・・・50分(校正作業に必要な知識・用字用語に関する知識・一般知識)
————————————————————————————————–

なお、これまでの合格率は中級で32.4%、上級で26%となっており、決して高いとは言えない数字と言えます。
中級の受験資格に「日本エディタースクールの所定のコースを修了した者」とあるように、少なくとも所定コースに出る範囲はしっかりと学んで対策を整えておく必要がありそうです。
夜間コースもあるので、現在別のお仕事をしている、学校へ通っているという方も平行して学ぶことは可能ですし、土曜講座、日曜集中講座など多彩なコースが用意されています。
ただし学習期間は長くなるので、なるべく早く仕事を得たいという方には不向きと言えるかも知れませんね。
むしろ、現在学生や子育て中ですぐには働けないという方向けで、じっくりと基礎から学びたいという方にのみおすすめです。

なお、一切学校に通うことなく独学で学ぶことも可能です。
通信講座もあるので、上手に活用しましょう。

○校正士とは

文部科学省認定の社会通信教育を学習し、報告課題の成績が基準点を満たした修了生にもらえるのが「校正実務講座」の修了証書です。そのうえで、在宅校正を想定した試験を締め切り日までに自宅で試験問題を校正して提出することで「校正士」として認定してもらうことができます。

※出典:実務教育研究所

標準的な学習期間は6ヶ月間。申し込むとテキストや報告課題などが送付されます。
漢字や送り仮名の使い方など用字用語や、書籍・雑誌など各種メディアの校正方法や進め方など、校正に関する基礎的な知識や実技を学ぶことができます。
費用は一括払いで45,740円。決して安くはないですが確実に校閲の仕事に携わりたいという方にはおすすめと言えます。

未経験者✕資格なしでも始める方法

繰り返しになりますが、校閲者になるにはとくに資格は必要ありません。
未経験でも始められる募集もあるため、いきなり仕事を始める方も多いです。
企業によりますが、未経験でもOKとしている企業であれば、ある程度チェックすべき項目を明示してくれている、つまりマニュアルがあることが多いので、その項目についてしっかりと正誤確認をしていけば自然と校閲の仕事が身についてくるはずです。
また、事実確認については、そのトピックの主旨に関わることや年号、人名などの固有名詞を中心に確認していくと良いでしょう。
業務委託の場合は文字単価で報酬が決まる場合も多いです。たとえば1文字1円だったとして4,000文字の記事の校閲を受注すれば4,000円の報酬がもらえることになります。
その仕事を4時間で終わらせれば時給1,000円となりますが、不慣れで十分なスキルがないうちは、8時間かかる可能性もあります。その場合、時給は半分の500円となりますが、実務研修を受けていると思えば十分ですし、なによりも貴重な経験と言えるでしょう。

校閲・校正に携わる方は口を揃えて、「ぱっと見るだけで校閲・校正すべき箇所がなんとなく分かってくる」と言います。それは、何度か繰り返していくうちに、どういったところに間違いが起きやすいか分かってくるということです。
前述の例で「意外に」を「以外に」とするのもよくある例です。
何度も校閲・校正を繰り返しているうちに「ここが匂う!」と鼻がきくようになってくるのです。
また、同じライターの文を何度か校閲していると、その人の間違いのクセといったものも分かってくるものです。
それが分かれば、自然とスムーズで確実な校閲ができるようになってきます。
そういった意味では何よりも回数、経験がものを言う職業と言えますね。

そのようにして十分経験を積んで、スキルも身についたと思ったら、次は経験者としてフルタイムの正社員に応募するなど、ステップアップを考えていきたいものです。
現在未経験でとくに資格がなくとも、十分に活躍が期待できるお仕事と言えるでしょう。

まとめ

今回は校閲というお仕事について解説をしてきました。
特別な職業と思われがちですが、意外にもやる気次第で活躍ができる仕事だということがお分かりいただけたと思います。
もし興味があるのであれば、早速資格取得や求人情報を探すなど行動に移してみましょう。
少しでも多くの経験を積むことによって、それが立派な校閲者として活躍するための一番の近道なのです。

目次