通訳になるには!その方法や・・・・について解説 | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

その他お役立ち情報

通訳になるには!その方法や・・・・について解説

公開日: 2020.12.05
最終更新日: 2020.12.05

通訳になるには!その方法や・・・・について解説

流暢な外国語で要人と要人との間に立ちサポートする通訳の姿は、誰しも憧れてしまいますよね。
政治の世界だけでなく、海外展開を狙うビジネスマンに付き添い、交渉の場でサポートをする通訳もいます。
あらゆる場において、橋渡しとして重要な役割となるため、非常にやりがいのある仕事だと言えるでしょう。

 

今回は、そんな通訳というお仕事について、通訳方法の種類、内容、大変なことやなる方法などについて、ご紹介していきたいと思います。

通訳方法の種類

通訳の方法としては、おもに3つの種類があります。

1:同時通訳
皆さんがもっともよく耳にするのが、「同時通訳」なのではないでしょうか。
話し手の言葉を聞きながら、ほぼ同時に聞き手側の言語に訳していく方法です。
通訳の中では花形職業といった存在です。
話を正確に聞き取りつつ、聞き手側の母国語に瞬時に直すことが必要であるため、相当高度な能力が求められますので、知識や経験、高い集中力が必要です。
長時間にわたり業務を遂行することが難しいので、時間がかかる場合は、数名のチームを組んで、交代ずつ行うのが一般的です。専門用語が飛び交う場合には、専門用語の訳だしを行うサポートをつけたりして対応していきます。

 

2:逐次(ちくじ)通訳

始めて耳にするという方が多いと思いますが、相手が話しているうちに通訳する同時通訳に対し、一通り終わってから1つのフレーズ通訳するのがこの「逐次通訳」という方法です。
聞き手には、何もせず待っている時間を作らせてしまうことになりますが、話している間メモをとったり、整理し伝えることにより、正確性においてはもっとも優れていると言えるかも知れません。

 

3:ウィスパリング

同時通訳と同じように、相手が話している間に随時通訳を行っていきますが、聞き手の傍らに控え、耳元にささやくように伝えるのが特徴です。
会話の邪魔になりにくいという利点があり、ビジネスの交渉の場で多く活用されている方法でもあります。

 

通訳の職種

通訳には、どのような職種があるのでしょうか。
活躍の場をご案内していきますとともに、通訳として募集が多い、会議通訳やビジネス通訳にかんしては仕事の流れも説明させていただきます。

 

○会議通訳
国際的な会議や講演会、学会、シンポジウムなどにおいて、通訳を行います。
多くのケースで専門的な内容になるため、通訳スキルだけでなく、その分野の知識を得ておくことがポイントとなります。

 

<<お仕事の流れ>>
1:会議の事前資料を読み込んだり、ない場合は、自分で専門用語や周辺知識について予習を行う
2:会議開始時間の約1時間前には会場に入り、クライアントや会場担当者などと打ち合せを行う
3:会議が始まったら通訳を行う ※ウイスパリング方式のケースがほとんど
4:会議終了後は、打ち合せを行い会議内容や改善点などの確認を行う 
5:自宅に直帰 ※または事業所、次の仕事に向かうケースもあります。

 

○ビジネス通訳
企業が、海外の企業と交渉を行うときなどに通訳を行います。
日々のメールなどとは異なり、新しい取引や交渉などの重要局面である場合、依頼される傾向にあります。
また、交渉の場ではないものの、パーティや食事会などについていく場合もあります。

 

<<お仕事の流れ>>
1:交渉の場に行く前に、その企業や分野のリサーチを行います。
 とくに専門性の高い分野、商品の場合は、予習が重要で、必要に応じてクライアントと打ち合せも行います。
2:早めに会場に到着して準備を行います。
3:商談がはじまったら、通訳を行います。
4:終了後、クライントに内容確認、および改善点などの確認を行います。

 

 

○放送通訳
日本、または海外テレビのニュース番組において通訳を行う仕事です。
多くのケースでは生放送での同時通訳を行っていきますが、時差があり録画などで放送される場合には、ニュースを事前に確認し放送時に通訳を行えるので、比較的難易度はさがります。

 

○エスコート通訳
通訳のなかでも、もっともクライアントの身近にいてサポートを行うのがエスコート通訳となります。
日本のスポーツ選手やアーティストが海外で活躍をするとき、または海外の選手やアーティストが日本で働く際に、仕事中や買い物などの日常生活においてサポートを行います。
仕事以外の場でもサポートするので、長時間にわたることになります。
その人そのものに寄り添う重要な役割であり、精神的な支えにもなるやりがいのある仕事と言えます。

 

○通訳ガイド
日本を観光のために訪れた外国人に対し、観光地の案内などを行うお仕事です。
大勢のグループを担当することもあれば、1,2名ほどの少人数に付き添いケースもあります。伝統文化などの説明を行うケースもあるのでさまざまな知識が必要です。
また、「全国通訳案内士」とよばれる資格を取得する必要があります。

 

○コミュニティ通訳

医療現場や福祉施設、学校など公共の場での通訳を行うお仕事です。
日本で働く外国人が増えていることから、必要性が増しています。
ただし、ほとんどがボランティアであることが多く、職業として行っている人はほとんどいないのが現状です。

 

通訳の給与、年収など

通訳を目指す人にとって、知っておきたいのが給与や年収です。
正社員であれば年収で600万円以上の案件が見つかります。
しかし年収が高いものは、単なる通訳ではなく、営業力やビジネス交渉術なども求められる可能性が高いです。
また、派遣などの募集は多く、その場合は時給で1,800円から、高いものだと3,000円程度で見つかります。
言語は、英語、中国語のほか、少ないですが、ネパール語、マレーシア語などさまざまな言語で募集しています。

 

○高額年収を手にする方法
その言語の通訳スキル、経験を積み上げる必要があるとともに、通訳する分野に対しての知識を高めることが何より重要です。
また、同時に、クライアントやその相手に失礼にならないようビジネスマナーを身につけたり、交渉術などビジネス要素を磨いていくことが重要と言えるでしょう。

 

通訳になるために役立つ資格

通訳になるためには資格は不要です。
しかし、資格やスキルを証明できるものを受けておくと、仕事を探すときに役立つことがあります。
そこで、おすすめの資格や試験をご紹介していきます。

 

○TOEIC:国際コミュニケーション英語能力テストと呼ばれ、英語での会話能力やビジネスコミュニケーション力を検定するための試験です。IIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)という民間の非営利団体が運営しています。
○IELTS・・・世界140カ国以上の会場で受験できる英語力を証明する試験です。ブリティッシュ・カウンシル、IELTS オーストラリア、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営を行っています。
○通訳案内士
観光庁長官が運営・管理している国家試験です。
通訳観光ガイドになりたい場合必須の資格となります。
外国人観光客が増える一方で、2016年以降難易度をあげたため年々合格率もさがり、10%は超えていたのが2019年は8.5%に落ち込んでいます。
一次試験と二次試験があり、二次試験は40%を超えていますので、まずは一次試験対策をしっかりとしておきたいところです。
○TOBIS
日本語ではビジネス通訳検定と呼ばれるこの試験は、ビジネスの現場で役立つ英語力の検定試験です。実践的なシーンを想定しての内容となっているので、ビジネス通訳を目指す方にはおすすめの試験と言えます。
この試験の良いところは、試験結果に応じて、プロの通訳者が弱点や補強ポイントを個別にフィードバックしてくれる点にあります。
実力の証明のための試験といったよりは、スキルアップの手段として受験をしてみると良いでしょう。

 

通訳者になるためには

通訳者になるためには独自で勉強することも可能ですが、基本であり柱となる語学力をみがくため、大学や養成スクールなどに通うことも強くおすすめします。
また、留学は必須ではありませんが、総合的な力を高める意味でも役に立ちます。
資格・試験などをうまく活用しながら、スキルアップにつとめていきましょう。

その他記事