未経験からプログラマになるには?新卒、第二新卒、転職者(中途採用)タイプ別に解説 | 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス 在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

その他お役立ち情報

未経験からプログラマになるには?新卒、第二新卒、転職者(中途採用)タイプ別に解説

公開日: 2021.01.08
最終更新日: 2021.01.08

未経験からプログラマになるには?新卒、第二新卒、転職者(中途採用)タイプ別に解説

「手に職をつけたい」「自分自身でゲームを作りたい」「便利なアプリを開発したい!」
さまざまな理由で、プログラマを目指している方がいらっしゃると思います。
しかし現時点では、経験もないどころか、全く知識がないという方も多いはずです。
そこで今回は、「未経験」でかつ「プログラミングの知識もない」方がプログラマになるにはどうすれば良いのかについて、さらに、稼げるプログラマになるためのポイントについても説明していきたいと思います。

 

未経験からプログラマになる入口は狭いことを知っておこう

突然ですが、未経験からプログラマになる入口は狭いことを理解してください。
「え?そんなこと最初に言われたらやる気がなくなる」と思った方もいることでしょう。
しかし、現実を知ることで、始めてその対策ができるものです。
ですから、まずは現状を確認することから始めましょう。

 

【新卒の場合】

新卒の場合は、入口は広めです。
なぜなら、そもそも新卒の場合は経験がある方はいないので、未経験であることを企業は織り込み済みであるからです。
では、「誰でも雇ってもらえるのか?」というと、それは別問題となります。
以下のような傾向があるということを把握しておきましょう。

 

○有名企業は難易度が高い
ニッセイ情報テクノロジーや、NECソリューションイノベーター、日本ユニシスといった有名企業の場合、大卒が条件に書かれていることがほとんどです。
その理由は企業によってさまざまですが、プログラマという職業は一見専門的な知識があればできそうな職業に思えるかも知れないけれども、実際は、総合的な人間力といった部分が必要となる職業であり、専門学校でプログラミング言語を学んだという事実よりは、これまでどのようなことを学んで、経験して、これからどうなっていくのかという「伸びしろ」を期待する企業が多いからです。
現在、プログラミングの知識がなくても、知識に関しては後付けが十分可能であり、とくにものごとに前向きな人物であれば、企業に入ってから実践的なプログラミング言語を習得するのにさほど時間はかからないと推測できるのです。
また、将来的にチームを支えたり、会社を支えたりすることが叶う人物が必要です。
さらに少人数の面接を重要視する企業は応募者数が多ければ多いほど労力になりますから、上述のような人物を効率的に探すため、大学卒と限定しているということが考えられます。

 

 

一流企業の場合、大きな仕事を主体的にできる、また、安定性、給与の高さから、倍率は非常に高くなる傾向があります。
具体的にどのような募集を行っているのか、ニッセイ情報テクノロジーを例に紹介していきます。

 

2019年度実績は101名、2020年度実績は103名、そして2021年度の募集においては90名程度でありました。
学部に関してはとくに指定はなく、全学部・全学科を対象としています。文系の方にとって、これは朗報と言えますね。
選考方法は面接の他、筆記試験があります。
筆記試験は、プログラミングスキルを問うものではなく、この場合は一般常識範囲内での問題です。
面接は1次面接、2次面接のほか、最終面接と3段階となっていますが、すべて1対1でじっくりと向き合うといったもので、この企業の本気度が伺えます。
一方でNECソリューションイノベーターの場合は、エントリーシートや適性検査で合格したのち、グループワークによる1次選考のあと、社員2人による面接を2回通ることで採用決定となります。
いずれも新卒だけでなく、既卒の方も対象となっているので、よりライバルが増えることとなります。
つまり、未経験を受け入れているといっても、有名企業の場合はライバルが多いうえ、選考も二重三重に用意されているということです。

 

★ポイント★
なお、有名企業の場合、インターン制度を設けている企業が多いです。
ここでも選考があるので全員が受けられるわけではありませんが、2019年卒のニッセイ情報テクノロジー株式会社のインターンシップ体験者の手記(就活会議)よると、8割はMARCH以上で占められるので、ここでも難易度の高さが感じられます。
また、インターンシップでの課題もプロジェクト・マネジメントの体験ということで、短い時間内でどう問題に着手していくのか、チーム内でどういった役割を果たしていくのかなどが見られることとなります。
そういったことを踏まえると、付け焼き刃の知識や対策では決して対応できないレベルだということが分かります。
ということはインターンシップだけでなく就職面接の選考でも、プログラミングに対する知識といったことより、そういった総合的な人間力が重視されている可能性が高いと言えるでしょう。

 

 

【第二新卒(卒業して2,3年以内程度)の場合】
卒業して2,3年以内の場合は、上で述べた例のように新卒と同じ枠で、もしくは第二新卒枠内で応募することが可能です。
こちらもプログラマ経験がなくても採用対象となるので、比較的門戸が開かれていると言えるでしょう。
ただし、新卒枠で多くの人数を採用しているため、第二新卒枠での採用人数は少ないものとなりますので、新卒よりは難易度があがると考えておきましょう。

 

○有名企業は難易度が高い
第二新卒枠でも、とくに有名企業の場合はライバルが多く当然難易度は高くなります。
新卒枠での応募に落ちてしまったが、どうしてもその企業で働きたいと考えより真剣に望んでいる方や、とりあえずは他の企業で就職したがやはり有名企業を狙いたいと決意した方がライバルとなるからです。
そういったライバルたちに打ち勝つ必要があります。
基本的には新卒と同じように、プログラミングに対する知識より総合的な人間力を見られると考えておきましょう。
卒業して2,3年以内の方で新卒の枠を読んでいない方は、新卒枠のところを参照して下さい。

 

○経験や実績を見られる
新卒とは異なり、動機や覚悟はもちろん、卒業してからどういった経験や実績を積んだか厳しく見られることとなります。
1年遅れたというマイナス部分を、プラスで見てもらえるだけの努力をしておくことが求められます。
たとえば、プログラミング言語を独学で少し学んでおいたり、アプリなどの企画書をつくってみたりするなど、採用担当者に真剣であることが伝わるようなものを示すことが必要と言えるでしょう。

 

【転職者(中途採用)枠】

この記事を読んでいる方のなかには、卒業したばかりの方だけではなく、現在サラリーマンでプログラマ以外の仕事をしている方、IT系ではない企業に勤務している方、専業主婦でこれから手に職をつけて働きたいと思っている方、自宅でできる副業を探している方などもいらっしゃると思います。
そのような方が狙うのは、当然中途採用枠ですよね。
求人サイトでは、新卒枠ではなく、中途採用枠でのプログラマ募集も数多く見られます。
とはいえ、ほとんどのケースで、必要条件に「○年以上の経験」といった表記があります。
つまり、中途採用の場合は即戦力を求めているケースがほとんどということであり、未経験からプログラマになる道は、非常に険しいと言えます。

 

○未経験者枠もある
中途採用のなかには、「未経験も可」という企業もあります。
しかも、「2ヶ月間の研修あり」などと、心強い体制を敷いてくれているところもあるのも事実です。
その理由には以下のことが考えられます。

・全体的にプログラマの人数は不足しており、自社内で育てるしかないから
プログラマとして経験があったところで、企業が異なれば結局即戦力にはならないから
・他社より圧倒的に高い給与を支払えるわけではない場合、即戦力となるような熟練のプログラマがくるとは思えないから

そこで、「多少時間がかかっても未経験者を雇い自社で育てよう」となるのです。
プログラマとして下手に経験がないほうが、すんなりと仕事を覚え馴染んでもらえる可能性もあるでしょう。
そういった意味では、新卒枠での未経験者OKという大量募集よりは確実に狭き門になるものの、未経験でも可能としてくれている企業もあるということで、とりあえずは気が楽になった方もいるのではないでしょうか。

 

 

○未経験者の場合は、人間力や過去の経験が鍵になる
いくら企業が未経験者でも可能としたところで、採用に厳格な判断基準を設けていないということにはなりません。
プログラマとしてやっていけるのかを見極めるためのスキルや、未経験験だからこそ厳しく見ている部分です。

 

・プログラミング言語の基礎知識やプログラミングの経験
・「人間力」

まずは、プログラミング言語の基礎知識があるということかです。
プログラミング言語やそもそもの仕組みをまったく分かっていないのに応募したということになれば、その人が本当にプログラマとしてやっていけるのか判断が難しくなります。
いっぽうで、基礎的な部分だけでも勉強していたり、実際に自分なりにプログラミングをしていれば、その姿勢が分かりますし、プログラマという仕事をある程度理解してきていると判断できます。
その背景には、プログラマという職をよく分かっていなくて、入社したらすぐに辞めてしまうといった方が少なくはないということがあります。
実践で即戦力になることはできなくても、最低限は知っていて欲しいといったところでしょう。

 

 

次に人間力といった部分ですが、これは曖昧な基準ですよね。
より具体的に説明をすると、コミュニケーション能力やものごとに対する姿勢、これまで得てきた経験や実績について見られるということです。
基本的にはコミュニケーション能力は面接をすることにより、おおよそのことがわかります。
質問に対し、質問の意図を十分にとらえ、かつ適格に回答できているか。
またその回答が、企業が欲しいと思うような人物像にマッチしているのかというところを見ます。
そして、これまでどのような経験を積んできたかについて、ダイレクトな形を取らなくても、必ず問われることとなります。
これまでの職場でどのような仕事をしてきたのか、どういった立場にいたのか、なにを考えどう動いてきたのか、少しでも面接から読み取ろうとするに違いありません。
なぜなら、プログラマとして、どれだけ自分たちの企業に貢献してくれそうかを知りたいからです。
なかには、あまりにも業務が忙しく、とりあえず状況を打破するために、いま、とりあえずのプログラマが欲しいだけという企業もあるかもしれません。
しかし、その場合は即戦力になるプログラマ業務委託といった形で採用を行う方法があるわけですから、社員枠での応募の場合、将来性を期待しての募集であることを知っておくべきでしょう。
つまり、プログラマでも未経験者枠をとる場合というのは、プログラミングへの基礎知識もさることながら、将来的に企業を支えてくれるに足る人物なのか人間力を見ていると言えるのです。
抽象的な話となりましたが、これまであなたが職場でどのような仕事をしてきて、どのように会社に貢献してきたのかについてのアピールは欠かせないと考えておきましょう。

 

 

また、当然ですが、面接や面接にいたるまでの過程全体から社会人としての基本的なスキルが身についているかも見ています。応募から面接決定までのやりとりがメールであれば、メールの文章なども見られている可能性があると考えておいたほうが良いでしょう。

 

★大手企業を受けたい場合★
大手企業の中途採用枠では筆記による試験等がないとは言い切れませんが、おもに書類選考および複数の面接が行われるケースが多いです。
日本ユニシスのキャリア採用を例にとると、書類選考および2,3回程度の面接が行われるようです。
(RESACO「【面接対策】日本ユニシスの中途採用面接では何を聞かれるのか」を参照)
面接を受けるうえでは企業風土への理解は欠かせません。
面接では、なぜわざわざその企業を選んだのかという質問は必ずされると言えるからです。
年齢に関係なく、どんどん率先して意見を言って欲しいと思う革新的な企業なのか、革新はしていくが、基本的には保守的な体制をとる企業なのかといった企業研究は必ず必要と言えるでしょう。
また、いま、別の仕事に就いていてプログラマを目指すのであれば、なぜ、わざわざプログラマを選んだのか、そしてなぜ、数ある企業のなかでもその企業を選んだのか問われる可能性が高いです。
その際、今の企業への不満などを理由にすることが避けることが望ましいです。
採用担当者に「うちに来てもすぐに不満を持つのかな?」などと心配をさせてしまうからです。
「○○といった分野に興味をもちキャリアップを目的に転職を希望した」など、前向きな理由にすることが望ましいです。

 

—未経験からプログラマになるためのまとめ—

最初に、プログラマという職の募集・採用状況について、新卒、卒業して2,3年以内の第二新卒、中途採用とに分け説明させていただくことにより、どのようなことに気をつけていればプログラマとして採用してもらえるのか、おおよそ理解いただけたと思います。
次項では、プログラマが必要なプログラミング等の知識について、どのようなものがあってどのように身につけていけば良いか、説明していきたいと思います。

 

 

 

プログラマになるための知識について①~プログラマの仕事やSEとの違い~

プログラマにはなるには、まずプログラマとは何かを理解するところから始まります。
「自分は十分正しく理解している!」という方は飛ばしていただいて構いません。

 

プログラマとは、企業や団体にとって必要なシステムのためのプログラムを組む人のことをいいます。
ただしプログラムといった作業そのものは、企業や団体のためのシステムを組むといった最終目的にむかう工程のうちの一部になります。
よくシステムエンジニアSE)との違いが分からないという方がいますが、それはその工程を知れば、ご理解しやすいかと思います。
工程については図に示しますので、流れを確認ください。
ちなみに左側の作業から始まり右に向かって進んでいくのですが、川の流れをイメージして、左側の作業を上流工程、そして右側を下流工程というふうな呼び方をします。

 

 

この表にあるように最初にシステムに必要な要件を定義するのですが、その前に、クライアントにヒアリングや調査を行ってはじめて要件定義が可能になります。
ここをしっかりと行っておかないと、求めるシステムと全然違ってしまった、目的を達成できなかったということになりますので、工程の中でも重要視される部分となります。
そこで、クライアントとの齟齬が出ないよう、開発システムをどのようにするのかクライアントに分かるような形で資料を作成します。
この部分を担当するのが、システムエンジニアとなります。
「こんなこと」や「あんなこと」ができるシステムがほしいといったような具体的な事柄をイメージすることから突き詰めていき、実装する機能を決めていくのです。

 

 

次に入れたい機能をどのように実装していくのか、どのように使うのか、完成イメージを練り上げていきます。
ここも当然、クライアントとのすりあわせが必要となってくる部分であり、システムエンジニアが担当します。
そして完成イメージをどのようなプログラムで落とし込んでいけばよいのか大まかな仕様を設計図にまとめるまでがシステムエンジニアのお仕事となります。

 

その設計図をもとに、実際動かすためのコードに落とし込んでいくのがプログラマのお仕事というわけです。
設計書にはコードまで記入されていることはありません。
プログラマがどういったコードを使えば、スマートに動くプログラムが書けるかを考えながら、定められた締め切り日までに仕上げることになります。
プログラマとシステムエンジニアとの違いやプログラマの仕事内容がよく分からないという方も、これでご理解いただけたのではないでしょうか。

 

ちなみに上の表でいうと、システム構築がプログラマの業務となり、テスト、実装という工程では、再びシステムエンジニアの出番となることがほとんどです。
実際にテストを行うのがテスター、もしくはデバッカーといった方たちが担当することもありますが、基本的にはシステムエンジニアが責任をもって、クライアントとの間にたち納品までを行います。

 

プログラマになるための知識について②~プログラミング言語の習得~

先に述べたように、とくに新卒枠については、プログラマの仕事は理解しておくべきであっても、プログラミング自体に対する知識は不要と言えます。
しかし、知っていれば有利になりますし、そもそも中途採用においては未経験でもプログラミングスキルは必須と書かれている場合も多く、そういった意味ではプログラミング言語に対して知識をつけておくべきと言えます。
そこで、この項では、プログラミング言語の習得方法についてご紹介していきます。

 

【学生の場合】
もしあなたがこれから進路を決める学生の場合は、専門学校、または短大、大学といった選択を行うことになります。
先に説明したように、大手の有名企業の場合は、プログラミング言語に習熟度が問われないことが分かっていますが、そのかわり総合的な人間力な問われること、企業によっては大卒と限定していることから、大学進学をおすすめします。
とくに、プログラマとして手に職をつけていければ良いといった場合は、大学では実践的なプログラミング言語を学べるといったところは少ないので、プログラミングコースを売りにしている専門学校がもっとも確実です。
「プログラミング、専門学校」という言葉で探しただけでも、200件近くの専門学校が見つかります。(スタディサプリ「専門学校をさがす」より)
そのときには、自分の通いやすい地域や学習内容など判断するほか、就職先の斡旋があるか、卒業生がどのような企業に就職しているかをチェックすることが重要です。
なぜなら、未経験の場合は、未経験者でも可能としている企業を探すべきなのですが、学校と提携している企業があれば、確実に未経験でも可能、しかもそこの学校の卒業生のスキルを認めているということに繋がるからです。
つまり、「就職先を探すのが簡単」という点と、その紹介された企業以外を応募するとしても、「実践に役立つスキル」を得られる学校という判断ができるというわけです。

 

★学生の場合のまとめ

・大手狙いは大学を狙う(プログラミング言語習得はとくに狙わなくてもよい)
・手に職狙いは専門学校を狙う(提携企業や就職先をチェックする)

 

 

【転職の場合】
もしあなたが既に社会人であり、プログラマに転職したいと考えているのであれば、プログラミング言語の習得は就職を助けてくれる重要な武器になります。
しかし、現在別の職業についている、子育て中であるといった場合、専門学校に入ることは現実的ではありませんよね。
そこでおすすめなのが、オンラインスクールの活用です。
オンラインスクールでは、学びたいプログラミング言語や、期間に応じてさまざまなコースが用意されています。
社会人でも無理なく学べるよう、好きなときに再生をするといったタイプが主流なので、毎日決まった時間に帰宅することは難しいといったサラリーマンの方や、赤ちゃんが昼寝している隙間を狙って学習していきたいといった方でも無理なく学べるようになっています。

 

 

ただし、オンラインスクールの難点は、自己管理が弱い方は、習得まで時間が掛かったり、途中で諦めてしまうことがあるということです。
とくに、いつでも再生できるタイプは、「明日やればいいや」などと先延ばしにしたり、分からないことがあっても質問できないのでつまずいてしまう恐れがあるからです。

 

その点、通うタイプのスクールであれば、質問を受けてくれたり、仲間と励まし合ったりできるので、くじけやすい方でも習得しやすいと言えます。

 

または通学、オンライン併用できるところもあるので、自分に合ったスクール選びをしていきましょう。

 

有名なスクールには以下のようなところがあります。

 

<TECH CAMPテックキャンプ>

教材を閲覧し、自ら学びますが、全国に拠点があります。
パーソナルメンターがつき、「やりきる・挫折しない」をサポートしてくれたり、13時から22時の間でなら、何度でもビデオ通話、チャットで質問が可能なのもポイントです。
プログラミングの基礎部分のみであれば、未経験者の場合、学習時間の目安を100時間程度としています。
より深く学ぶコースもあり、目的に応じたきめ細やかな授業が用意されていると言えます。

 

<CODE CAMPコードキャンプ>
高い満足度が自慢のオンラインスクール。現役のエンジニアによるレッスンで、実用性が高いと言われています。
さらにマンツーマン形式なので、1歩1歩しっかりと理解を進めていけると同時に、自分のコードを添削してもらえるので、確実に役に立つプログラミングが身につくと言えます。

 

<DMM WEB CAMPディーエムエム ウェブキャンプ>
転職率98%を実現しているというオンラインスクール。期間内に転職できなければ受講料を返金といった驚きのサービスを実施しています。
短期集中3ヶ月コースもあるので、短い期間でなんとかものにしたいという方にもおすすめです。

 

<Samuraiサムライエンジニア塾>
月額料金2,908円~というリーズナブルな価格でオンライン授業を提供しているサムライエンジニア塾。
専属のマンツーマン講師がついたり、その人が学びたいことにしっかり寄り添ってくれるオーダーメイドタイプのカリキュラムとなっています。
数ある求人情報の中から生徒に合う案件を紹介してくれるなど、転職さサポートも行っています。

 

 

 

まとめ

今回は、プログラマになるにはどのようにしたら良いのか、新卒、第二新卒、社会人と3つのタイプに分けて説明をしてまいりました。
おおまかに方向性が分かれば、あとは、実際に行動に移すのみです。
プログラマの場合、経験を積み重ねたりスキルアップすることでどんどん年収額をアップさせることが可能です。
その分やりがいもありますので、ぜひ頑張ってくださいね。

 

その他記事