在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

在宅ワークもできるDTPデザイナーの仕事内容や必要な資格とは?

子育て中の主婦や副業を探している方に人気の職業DTPデザイナーとはどんなお仕事なのでしょうか。
またDTPデザイナーに必要な資格とはなんでしょうか。
今回は、「DTPデザイナーに興味があるけど、細かいことはよく分からない」という方に向けて解説していきたいと思います。

DTPデザイナーとは

DTPデザイナーは印刷物のデザインや印刷データの作成、入稿を行う職種です。
DTPはデスクトップパブリッシングの略ですから、パソコンを使ってデザインをするもの全般を対象としており、おもにパンフレットやリーフレット、チラシなどから、書籍や雑誌などの紙媒体のデザインを行います。

 

 

○Webデザイナーやグラフィックデザイナーとの違い
Webデザイナーとの違いがわからないという方もいますが、Webデザイナーの場合はあくまでパソコン画面で見るWebサイトの配置や色、構成などをデザインする職業です。
DTPデザインは紙などに印刷されるものを対象としており、一部必要な知識やスキルはかぶる部分はありますが、基本的にはまったく別の職業だと言えます。
一方で、より区別がつきにくいと言われているのがグラフィックデザイナーです。
グラフィックという単語が訳しにくい曖昧な言葉であるため、イメージがつきにくいといったことがあるからでしょう。
グラフィックデザイナーは、ポスターやチラシなどのなかの画像や写真、イラストデータを作成したりしますが、DTPデザイナーと区別せずに使われているケースも多々あります。
つまり、企業によってDTPデザイナーは全体のデザインだけで、掲載する画像やイラストはグラフィックデザイナーに丸投げし、最後に配置、印刷データの作成や印刷会社への入稿だけとしているところと、グラフィックの作成や加工までDTPデザイナーに行わせているところがあり、違いがあるかどうかは企業次第といったところなのです。

 

○DTPデザイナーの活躍の場
DTPデザイナーは、広告代理店や広告制作会社、出版会社や印刷会社などに所属し、クライアントからチラシ等作成依頼があったとき、または自社出版する雑誌や書籍をつくる際に、デザインや印刷データの作成を行います。
なお、DTPを扱えるソフトウェアがあれば在宅での仕事も可能なので、業務委託契約で請け負うフリーランスも多い職業です。

 

DTPデザイナーの仕事内容

DTPデザイナーの仕事範囲は企業にもよりますが、広告制作会社などが広告制作を請け負った場合のおおまかな流れを説明してきます。

 

1:デザインの打ち合せ

クライアントからパンフレットやチラシ制作の依頼があったら、まず、打ち合せの場をもうけ、クライアントの希望を聞き出します。
「何を訴えたいのか」「企業や掲載商品のイメージカラーはあるか」など、デザインや色を決めていくうえで必要な情報を聞き取っていきます。
このとき、簡単に手書きでラフデザインを作成し確認をしながら進めていくことが多いです。
また、グラフィック類、たとえば商材写真や企業の写真、地図データやロゴといったものを掲載する場合は、クライアント側で用意できるのかなども聞いていきます。
もし新たに作成となった場合で、難易度が高い場合は、グラフィックデザイナーやイラストレーターなどへの依頼を行います。

 

2:デザインの制作

ラフデザインやヒアリング結果をもとにし、デザインを制作していきます。
文字の大きさや全体のバランス、色使いなどにも気をつけながら全体のレイアウトを作成していきます。
このとき、見る人に伝わりにくい部分がある場合、グラフィックの追加などを提案する場合もあります。
たとえば新店舗オープンやイベントのチラシであれば、実際にお客様がどれだけ足を運んでくれるか、DTPデザイナーの腕によるところも大きいため、2つから3つほどのパターンを作成しクライアントに選んでもらうこともあります。

 

3:入稿と試し刷り

デザインが完成したら入稿し試し刷りを行います。
色味やバランスを改めて確認するとともに、ずれや誤字などがあれば修正を行います。
最終的に問題がなければ印刷会社に印刷を依頼し仕事は終了です。

 

○ほかの企業のDTPデザイナー
自社が出版する雑誌のDTPデザイナーの場合はクライアントがいませんので、編集者などとの打ち合せのみで完結します。雑誌ともなれば専属カメラマンやイラストレーターがいる、もしくは外部にいつも委託している担当者がいると思いますので、単純に配置や印刷データの作成といった部分のみなど限定的な業務のみとなります。
また、ある程度いつも決まったスーパーのチラシを請け負う広告制作会社のDTPデザイナーの場合は、レイアウトはほぼいつも同じで、中身だけ変えるといった程度しか行わない場合もあります。

 

DTPデザイナーに必要な資格とは?

DTPデザイナーになるには資格は必要ありません。
とはいえ、これからDTPデザイナーを目指すのに勉強を始めたいということであれば、資格取得を目指すことにより、習得をすすめていくといった手段は有用と言えるでしょう。
また、未経験だけども企業に採用してもらいたい、または業務委託契約を受注したいといった場合、資格があればアピールしやすいというメリットもあります。
そこで、DTPデザイナーにおすすめの資格2つを説明していきます。

資格1:DTP検定

DTP検定は印刷物のデザインを行うスキルを証明する検定で、株式会社ボーンデジタルという民間会社が運営しています。
さきほど挙げたパンフレットやカタログ、チラシなどの印刷物から、雑誌や書籍などの刊行物のデザインを行うDTPデザイナーだけでなく、企業が使用するプレゼン用の資料をつくる営業事務といった職業の方が受ける場合もあります。
実際に検定には「DTPディレクション」と「DTPビジネス」と2種類用意されています。

 

DTPビジネスとは、文書作成を行うすべての人向けの検定で、顧客向けのプレゼン資料はもちろん、社内で使用する企画書、さらに報告書といった普段の社内文書といった部分を分かりやすく、しかも訴求力を高めたものにするための検定です。
一方でDTPディレクションは、印刷物制作の全行程が試験の対象となります。
仕様や表現方法の決定、原稿や素材データ作成、レイアウト作成、出力・印刷・加工といった流れを行ううえで必要な知識とスキルを田面のです。
DTPデザイナーを目指す場合はこちらを受けることとなります。

 

○検定のポイント
・仕様決定や台割り表作成・ワークフローの決定など印刷物制作の準備が行えるか
・表現方法を決定し、情報を適格に伝達できる紙面がデザインできるか
・原稿や素材データの作成、レイアウト作成の指示および確認ができるか
・印刷・加工の指示および確認が正確にできるか

DTPディレクションという名前から推測できるように、DTPデザイナーとして自分自身がデザインするというより、グラフィックデザイナーやDTPデザイナーなどに適格に指示を行う、アートディレクターといったような役割に対する検定と言えるでしょう。
したがって、未経験で初めてDTPを学びたいという方よりも、すでにDTPデザインスキルを身につけており、キャリアアップを目指したいという方に向いている資格と言えます。

 

○試験概要

試験時間:90分
出題数:100問
試験形式:CBT方式(コンピューター画面に表示される問題に、解答を選択する試験方式)

受験者実績:2017年300人、2018年446人、2019年302人
合格率:2017年59%、2018年69%、2019年59%
受験資格:経験・年齢・学歴など、一切条件は設けられていません。
合格基準:正答率70%以上
資格更新:2年に1度継続手続きを行う必要あり
受験料:10,000円(税抜き)

 

○この検定を利用している企業や教育機関
株式会社三越伊勢丹や図書印刷株式会社や、横浜デジタルアーツ専門学校、足利デザイン・ビューティ専門学校といった専門学校で活用されています。

 

○学習方法

公式ガイドブックを活用することをおすすめします。
DTP検定の項目ごとに編集されているので、1つ1つクリアしていけば、確実に合格につなげることが可能です。「印刷メディアディレクション」の価格は3,500円(税抜)、パソコンショップやオンラインショップで販売されています。

 

※出典:DTP検定

 

一方でデータダウンロード方式の問題集もあります。
「DTP検定ディレクション問題集 2017年改訂問題対応」で価格は1,600円(税抜)、
こちらから購入することができます。

資格2:DTPエキスパート

DTPエキスパートは、JAGAT(日本印刷技術協会)が実施している、印刷業にたずさわる方向けの資格試験です。
よりよい印刷物を作ることを目的としていることからお分かりいただけるように、印刷に関する基礎知識やDTP知識、コンピューター関連の知識までを網羅した試験となります。
そういった意味では、これからDTPデザイナーを目指す方に最適と言えます。
しかも、紙媒体ならず、コンピューターでつくるさまざまなメディアでの制作にかんしても多少問われるので、DTPデザイナーとなったあとのキャリアパスをも想定されたものとなっています。
なお、広告制作や印刷といった業界においては名が知られた資格試験なので、就職の際にアピールツールになる可能性も高いです。

 

○検定のポイント
試験は学科試験と実技試験とにわかれています。
学科試験の出題範囲は以下の5分野です。
・DTP概論
・色彩概論
・印刷技術概論
・情報システム概論
・コミュニケーション概論
実技試験は課題提出であり、その場ではなく、提出期限内に提出するといった形式をとっています。

 

なお、このDTPエキスパートの試験は、2020年3月から「DTPエキスパート」と「DTPエキスパート・マイスター」の2段階制になりました。
違うレベルの問題が出るのではなく、学科試験だけ合格すると「DTPエキスパート」に、実技試験も合格すると「DTPエキスパート・マイスター」として認定されます。

 

○試験概要

試験時間: 第一部120分 第二部120分
試験形式:多肢選択式と課題制作
受験者実績:学科試験164名 実技試験138名(2018年実績)
合格率:学科試験66.5% 実技試験66.7% 学科と実技併せると48.8%(2018年実績)  
受験資格:経験・年齢・学歴など、一切条件は設けられていません。
合格基準:正解率80%以上
資格更新:2年に1度更新試験があり
受験料:DTPエキスパートは15,000円、DTPエキスパート・マイスターは21,000円(いずれも税込価格)

 

○実技試験の課題について
実技試験の課題制作は手引きに書かれた要件にしたがって制作指示書の作成と、印刷用データを自分で作るという2つのことを行います。
制作指示書の作成はディレクターの立場としてつくることとなります。
なお、テキストやロゴや画像データなどの素材は支給されたものを利用します。
過去には旅行チラシといった題材やショップの開店案内といったものが出題されています。
前者は、情報量が多い旅行にかんする広告をいかに分かりやすく伝えるかということがポイントになりますが、後者の場合は、大量の情報を伝えるべきものというよりは、ショップの認知やイメージの訴求、来店を促すことなどが重要となります。
また、素材にはQRコードも含まれるので、Webへのアクセスを促すといったことも求められます。

 

問題にかんする情報や失敗例などの解説が公式サイトに掲載されているので、受ける前にぜひ確認しておきましょう。

DTP検定とDTPエキスパートの違い

それぞれの資格試験について説明してきましたが、同じDTPという言葉が入っていても、内容に差があったことがお分かりいただけたと思います。
DTPデザインを行う上での基本的な知識を問うDTPエキスパートに対して、DTP検定は、実際の作業よりも俯瞰的な立場で指示をするディレクションスキルに重きをおいており、これからDTPデザイナーを目指したいという方にはDTPエキスパートがおすすめだと言えるでしょう。
とはいえ、紙面構成補確認や印刷の発注にかんする業務にかんしてDTPデザイナーとしても必要な知識が含まれておりますので、余裕があれば、DTPエキスパートに合格したあと、DTP検定のうちDTPディレクションの試験勉強を初めても良いでしょう。

その他のおすすめの資格

DTPデザイナーはデザインを行う際に、AdobeのInDesign®やQuark社のQuarkXPressといったようなDTPソフトウェアを使えることはもちろん、AdobeのIllustrator®やPhotoshop®などの製品を使えるとクオリティの高い作品がつくれたり、仕事の幅が広がります。
これらのソフトウェアにかんしては「Illustrator®クリエイター能力検定」や「Photoshop®クリエイター能力検定」などといった民間の資格試験がありますので、そういった資格を取得しておくこともおすすめです。
また「色彩検定」という資格もおすすめです。
色の使い方はセンスと思われがちですが、理論に基づき色を使い分けることでデザインの訴求力もアップします。
1級から3級、それからUC級という4つの級があります。
DTPエキスパートと同じようにアピールできるポイントになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

目次