在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

将来性と高所得を考えるならフルスタックエンジニア!仕事内容や必要なスキル、将来性について

専門分野に対して技術的な知識を持つのがエンジニアですが、複数の分野に知識やスキルを持つ「フルスタックエンジニア」への注目度が集まっています。
今回は、その現状と、仕事内容、必要なスキルなどについて説明していきます。
これからエンジニアを目指す方にぜひ参考にしていただきたいと思います。

目次

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは、複数の分野にまたがって知識・スキルを持つと説明しましたが、もう少し具体的に説明していきます。
たとえばシステム開発の現場では、クライアントへの聞き取りから始まり、要件定義と設計、開発、テスト、修正、納品と進んでいきますが、基本的にはそれぞれ別々のエンジニアが担当することになります。
一方で、このなかの複数の分野を取り持つのがフルスタックエンジニアで、マルチエンジニアなどと呼ばれることもあります。
ほかにも、本来であれば別のエンジニアが担当することとなるような案件、インフラストララクチャ(インフラ)やサーバーサイドのシステム開発など種類の異なる分野を包括して担当できる人もフルスタックエンジニアとして重宝されます。

フルスタックエンジニアのメリット

フルスタックエンジニアが企業から注目されるにはどうしてでしょうか。
それはフルスタックエンジニアだからこそのメリットがあるからです。

○コストパフォーマンスが良い

本来であれば、ネットワークの構築という仕事を請け負うには、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニアなどといった人材を揃えていく必要があります。
その後の管理も行うのであれば、運用・保守などといった人材も必要となってきます。
小さな企業の場合、これらのスタッフをすべて揃えるのは非常に大変です。
求人や面接の手間、給与や福利厚生などを含めた人件費、スペースの確保など、何倍にも膨れ上がるからです。
仮にこれらの業務を1人で行うことができるのであれば、採用も1回、1つのデスク、1人の人件費で済むわけですからコストパフォーマンスは高くなります。

○プロジェクトが円滑に進む

フルスタックエンジニアがいることでプロジェクトが円滑に進むというメリットもあります。
さきほどの例のようにネットワークの構築といった場合、1つのプロジェクトを進めるため、クライアントに要望の確認、設計したのち、各エンジニアを集めて打ち合せや指示が必要です。場合によっては設計の意図が伝わらず、修正ややり直しなどが発生する恐れもあります。また、進捗確認の手間自体も増えてしまいます。
その点、1人の人間が、聞き取りから設置までを請け負えるのであれば、打ち合せが不要なうえ齟齬も生まれないので、円滑に進めることができます。
クライアントにとっても、窓口になる人と開発者が一緒であることにより、安心感が増すはずです。

以上、2つの理由から、フルスタックエンジニアは注目されているのです。
とくに、規模の小さい企業であればあるほど、喉から手が出るほど欲しい「人財」なのです。

フルスタックエンジニアのメリット

フルスタックエンジニアの年収

フルスタックエンジニアの年収にかんする資料はありません。
なぜなら、フルスタックエンジニアという職業がないということ、特定の分野ではなく複数にまたがっているほか、インフラ系か、ソフトウェア開発系かなどによっても変わってくるため、ずばり年収を出しにくいことなどが理由に挙げられます。
もちろん、複数のスキルを持つということで当然1つの分野しか担当できないよりは年収が高いことは容易に推測されます。
とはいえ、実際の年収を知りたい方のために、いくつか実際に掲載されていた求人情報をご紹介します。(2021年1月23日現在)

<ケース1>
事業内容:ソフトウェアのコンサルティング、テスト、開発事業
     (品質保証・テストの専門企業)
業務内容:要求ヒアリング
要件定義
実装
※お客様への提案や折衝も含む
想定年収:1,000万円~1,200万円程度


<ケース2>
事業内容:インターネットサービス(遠隔接客のアバターサービスの制作)
業務内容:バックエンド、フロントエンドの実装を通した課題解決
プロダクトに対する技術面での提案、実現可能性の検証
技術選定/設計に関わる意思決定。
安定してスケールが可能なインフラの構築および運用
想定年収:最高年収1,200万円

<ケース3>
事業内容;オウンドメディアまたは自社営業支援ツールの開発
業務内容:ヒアリングなどを元にしたUI/UXの改善案提案・実装
定量データ(ログ分析、ユーザー動向解析など)に基づく改善
ミドルウェア、フレームワーク等の技術選定・検証
想定年収:700~900万円

参考までですが、プログラマーやシステムエンジニアの平均年収は、プログラマーで425.8万円、システムエンジニアで568.9万(厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」より)ですので、単発エンジニアより確かに高額となっていると言えますね。
もちろん、フルスタックエンジニアといえ、企業ごとに業務範囲は異なりますし、経験年数などにもより500万円を下回る場合も往々にしてありえます。
あくまでこのような求人もあるということで参考にしていただければと思います。

フルスタックエンジニアの年収

フルスタックエンジニアの必要なスキルとは

フルスタックエンジニアに必要なスキルとはどういったものでしょうか。
一言でいうと、「なんでも」ということになります。
とにかくオールラウンドに仕事ができることがフルスタックエンジニアの特徴なので、いろいろな知識を持つことが重要となってきます。
求人情報で「フルスタックエンジニア」となっていても、比較的業務範囲が限られたり、難易度が低い場合は年収400万円といった案件も実際にあります。
いっぽうでさきほど紹介したように、範囲が広かったり、難易度が高ければ高いほど、年収が高額になるというだけです。
つまり、なるべく広範囲、しかも複雑で難易度の高い要求も扱えるということが求められるのです。

—————————————
インフラ設計から運用までの流れ
—————————————

仮に1つのプロジェクトを立ち上げるとしたら、インフラの構築から始めなければなりません。そしてOSやミドルウェアの導入、プログラムの開発、そして運用、保守作業へと進みます。
企業の業務内容にもよりますが、この4つのステップを全て行えることが、いわゆるフルスタックエンジニアになることにつながります。
そこで今度はこの4つのステップについてより詳しく見ていきたいと思います。

フルスタックエンジニアの必要なスキルとは

必要なスキル1~インフラの構築~

インフラとは、構造や基盤とも訳されますが、企業のシステムにかんして言うと、個々のパソコンやサーバー、プリンタなどの機器や、それらをつなぐためのルーターやケーブルなどのネットワーク機器、そしてそれらを通信でつなぐために必要なインターネットやLAN、OSなどといったソフトを合わせたものの総称です。
本来であれば、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニアなど別々の専門がいてもおかしくはないですが、それら全般に対し知識やスキルを保有して人をインフラエンジニアと呼んだりします。
なお、クライアントに要望を聞き、ネットワークの仕様書などを作成し提案を行う人をシステムエンジニアと呼びますが、システムエンジニアの場合、インフラに対する知識がもちろんプレゼンテーション能力や交渉術などが求められます。
そのクライアントへの聞き取りや提案書の作成だけでなく、エンジニアに必要な詳細な設計書をつくりつつ運用保守が行うことができれば、万一障害がおきたときにネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどを別に呼ばなくても担当できます。
自分自身で設計したわけですから迅速な対応ができるうえ、プレゼンや導入を進めてくれた同じ担当者が対応してくれれば、クライアントも安心できるという利点もあります。

▽クラウドサービスの知識も

最近では、ネットワーク構築にAWSに代表されるようなクラウドサービスを利用する企業がふえています。
自社ですべて揃えていくより低コストとなるうえ、開発期間も短く済む可能性が高いからです。
これからのフルスタックエンジニアは、クラウドサービスにかんしての知識を持つ必要があります。

必要なスキル1~インフラの構築~

必要なスキル2~OS・ミドルウェアの導入~

ハード機器を接続しただけでは通信ができないので、それをユーザーが動かせるように、ベースと成OSやミドルウェアを組み込む必要があります。

○OSとは

OSとはオペレーターシステムの略です。WindowsやmacOS、iOS、アンドロイドなどといった皆さんにも馴染みのあるものから、Linux、古くはUnixいったものがあります。
LinuxはオープンソースタイプのOSで、無料であるうえ、自分が使いやすいよう仕様を組み替えることができるOSです。Windowsは、決まった形であり、基本的に仕様を変更することはできませんよね。Linuxは自由に組めるので企業のサーバーに使用されることが多いです。
アクセスが多く多大な負荷がかかりやすいようなネットワークの場合、サーバーは複数台用意することが多いですが、Linuxは無料であるため、コスト的にも大幅に下げることができます。


○ミドルウェアとは

ミドルウェアというのは、OSとアプリケーションとを結ぶソフトウェアです。
ざっくり言うと、OSだけでは賄えない部分を担当します。
たとえば、パソコンのブラウザを通して要求された場合、Webページを返してあげるWebサーバーが挙げられます。これを組むためにはApacheに対する知識が必要です。
次にアプリケーションサーバーがあります。
パソコンのブラウザから要求された内容が動的なものであり、そのままでは返せない場合、
Webサーバーからの要求を受けて代わりに計算をしてあげるのがアプリケーションサーバーです。JBossやTomcatといった知識が必要です。
企業によってはアプリケーションエンジニアが担当する場合もあります。
最後にデータベースサーバーです。
さまざまなデータが蓄積されているのがここであり、パソコンのブラウザから要求された内容が、過去の数値データを組み合わせて答える内容だったりする場合、アプリケーションサーバーは自分のところにはデータがないので、このデータベースサーバーに答えを求め、それをもって計算することとなります。データベースサーバーを取り扱うにはMySQLやPostgreSQL、Firebirdといった知識が必要です。

3つのミドルウェアがあることからお分かりいただけるように、ミドルウェアは特定の分野にのみ働くものなのでそれぞれ開発をしていく必要があり、Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバーの3つが揃って初めて機能するものなのです。
インフラエンジニアはこれらに対する知識やスキルが必要ですが、フルスタックエンジニアを目指すのであれば、これらひとつひとつの開発をできなくてもおおまかな部分は理解しておく必要があると思われます。

必要なスキル2~OS・ミドルウェアの導入~

必要なスキル3~プログラムの開発~

開発系エンジニアの基本スキルと言えるのがプログラミングです。
実際にプログラムを組む人をプログラマーと言いますが、システム開発といった大きな流れで言うと下流工程となり、年収の項で説明したようにプログラマーの年収は他のエンジニアと比較し低めの傾向となります。
もちろん、プログラミング言語には種類があり、「R」や「C++」などといった比較的年収の高い言語もあります。
まずは2タイプに分けることができますので、タイプ別にご紹介していきます。

○フロントエンド系

ユーザーが目にしている部分をフロントエンドといいます。
とくに直接目に見える部分をUI(ユーザーインターフェイス)と言ったりします。
人が、使い方のマニュアルを見ずとも、感覚的に操作できるほうが優れたUIと言えます。
ただプログラムを組めるというだけでなく、その画面構成や画面展開などの工夫に実力の差が出てくると言えるでしょう。
フロントエンドを取り扱える言語としては「html」や「CSS」、「JavaScript」などといったものがあります。
いずれもWebブラウザで動作する言語です。
習得が比較的簡単であるので、独学でプログラマーになりたいという方や、未経験から仕事を受注したいなどといった方に人気の言語となっています。

○バックエンド系

ユーザーが目にするフロントエンドに対して、サーバー側で働くプログラムはバックエンド系と呼ばれています。
たとえばECサイトの場合、ユーザーが見ている画面には商品など表示されていると思います。それがフロントエンドとなりますが、実際にユーザーが注文するとカートに入り、その後発送手続きや決済を行えるようになっています。
このとき注文された商品をカートのなかに表示させたり、在庫からマイナス1としたり、決済などの手続きを進めたりするのがバックエンド系のプログラムです。
ECサイトだけではなく、求人情報サイトで条件を入れると、条件にあった求人情報を表示させてくれたりするにも、バックエンド系の開発対象となります。
バックエンドを取り扱える言語としては「Java」「Ruby」「Python」「PHP」といったものがあります。
フロントエンド系の言語に比べると難易度が高く、習得するのに時間がかかり傾向があります。
ただ、いま注目されているAIやデータサイエンティストなど新しい分野に使われている言語であれば仕事の幅も広がるほか、希少性の高い言語であれば、ほかのエンジニアよりも高額年収も期待できると言えます。
なお、プログラマーむけの設計図、仕様書が作れてプロジェクトを動かすシステムエンジニアのほうが、一般的に年収は上の傾向があります。
フルスタックエンジニアを目指すには、複数のプログラミング言語に対するスキルを持ったり、その上流工程が行えることが求められるでしょう。

必要なスキル3~プログラムの開発~

必要なスキル4~運用・保守~

システムが完成し無事運用が始まると、今度は障害が起きないか監視します。
滞りになくサービスをユーザーに届け続けることが重要だからです。
不具合が発見された場合は、改修や修理を行います。
機器の定期的なメンテナンスを行い、機器不良によるシステムダウンも当然防止します。
万一、重大な問題が発生しアラートがなったときには障害対応を行います。
そもそも予想されるトラフィックに応じてネットワークを設計、保守を行うべきですが、想定外の事態が起ることはあり得ます。
そのようなときに迅速に対応できるかどうかで企業への評価も変わってくるでしょう。

必要なスキル4~運用・保守~

フルスタックエンジニアになるには

システム開発の一般的流れや必要なスキルについて説明をしてきましたが、いきなりフルスタックエンジニアになることは現実的に難しいものです。
そこで、フルスタックエンジニアになるための2つの方法をご紹介していきたいと思います。


1:専門分野を複数持つ

さきほどご紹介したシステム開発の流れやスキルのうち、どれか1つだけではなく、専門だと言える分野を広げていくことです。
複数分野の知識を持つことで、クライアントのニーズにマッチした提案や開発ができますし、1人の社員が複数の案件に対応できれば、効率的だからです。
全く関係のない分野やスキルを習得することももちろん可能ですが、関連したスキルを学んでいくほうが効率的ですし、実際仕事をするうえで役立てていけると言えるでしょう。


2:全体を統括できるような立場を目指す

1つの分野に対する知識を深めていき、その次に関連する別のスキルをまた極めていくスタイルに対して、1つ1つおおまかな知識を得ていき、全体を統括できるようなマルチプレイヤーを目指すこともひとつの手です。
クラインアントの要望をヒアリングしたり、問題点をあぶり出し、クライアントに最適なシステムイメージを提案したり、システム開発全体の仕様を決めるような人材ということです。
ただし、それぞれの知識もないのにいきなり俯瞰的にプロジェクトを進められるわけではありませんから、最初はインフラエンジニアなどから始め徐々に範囲を広げていくと良いでしょう。

なお、求人情報をご覧いただくと分かりますが、フルスタックエンジニアに対する求人情報の業務内容に、上記で説明したすべての内容が書かれていることはありません。
クライアントへのヒアリングや提案、そして要件定義や設計までできるフルスタックエンジニア、つまり実際のプログラミングはプログラマーが行うなどと、ある程度範囲が決められているものです。
ですから、自分が、どういった分野に詳しくなりたいのか、プログラム系か、ネットワーク系かなどとある程度目星をつけて、徐々に知識やスキルを増やしていくと良いでしょう。
もうひとつは、興味のある分野から選ぶことです。ゲーム業界の仕事がしたいのか、ECサイトをつくるお手伝いをしたいのか、それによってどのような仕事が期待されるのかを考え、その分野の知識を中心に習得していくといった方法です。
フルスタックエンジニアになるには長い時間がかかりますが、1つずつクリアしていくことでフルスタックエンジニアになる道が開けるのです。

フルスタックエンジニアになるには

フルスタックエンジニアの将来性について

フルスタックエンジニアのメリットからお分かりいただいたように、企業にとって大きなメリットがあるフルスタックエンジニアですから、将来性も当然期待できると言えます。
スタートアップの企業は何人もエンジニアを雇うよりフルスタックエンジニアを少数用意することで事業を早期に起動にのせることが可能ですから、フルスタックエンジニアの求人数は一定数確保されていますし、フリーランスでも活躍することが可能です。
また、最近では、企業の担当者レベルでアプリケーションやWebサイトが構築できるようなWebサービスが開発されています。システム開発をお願いすると、修正を希望した際、都度別料金がとられるようなこともありますが、自社で行えれば納得のいくまで変更をすることが可能ですし、そもそも企業選定の手間も省くことができます。
そういった環境下においては、低スキルのエンジニアは淘汰されていく可能性は十分あります。したがって、日々研鑽しスキルをあげていくことでフルスタックエンジニアを目指すことが重要だと言えるのです。

フルスタックエンジニアの将来性について
目次