在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

SEは独立できる?これからSEを目指す方必見!フリーランスになる方法について伝授

目次

SEは独立できる?これからSEを目指す方必見!フリーランスになる方法について伝授

「SEは独立できるのか」「フリーランスとしてやっていくことは可能なのか」
SEを目指している人のなかには、SEとして将来独立できるかどうかが気になる方もいるはずです。
結論から言うと、SEが独立することは可能です。個人事業主として独立し、そのままフリーランスとして働くだけでなく、法人成りして開業している人もいます。
しかし、SEとして無事雇用されたとしても、皆が独立できるわけではありません。
安穏と過ごすことなく、独立を意識して努力した人だけがフリーランスSEになれると考えたほうがよいでしょう。
どのような職業でも、フリーランスとしてやっていくのは厳しいものです。
「サラリーマンをやっていた方が良かった」なんてことにならないよう、独立するための方法だけでなく、フリーランスとして成功するための道筋も考えておくことをおすすめします。

SEの独立への道筋

○まずは企業で経験を積むことが大事
専門学校などでSEになるための勉強をしたら、いきなり独立してフリーランスとして働くということは現実的でありません。
いくらフリーランスSEがいるとしても、最初は皆、システム開発を請け負う企業で何年か経験を積んでから独立しているものです。
なぜなら、SEは仕事を請け負うのにあたり、スキルやこれまでの実績などを示す必要があり、「未経験ですがスキルはあります」という看板では、中々仕事を請け負うことができないもしくは一般的な報酬額よりもずっと低い金額で請負わなければならないという状況になり得るからです。


○企業選びをしよう
これからSEを目指す皆さんは、まずは企業選びから始めましょう。
そこで仕事をすることにより、SEとしての実践的なスキルを身につけたうえ、独立後にアピールできる実績を作ります。

SEの活躍先には以下のようなところがあります。
・システム開発を請け負う企業(Sler)
・Web開発を請け負う企業(Web系)
・一般企業

Slerとはシステムインテグレータのことで『エスアイヤー』と読みます。
企業のシステム開発全般を請け負う企業です。
システム開発全般というざっくりとした枠での言い方となりましたが、一般企業内の業務システムや基幹システム、サーバーやデータベースの構築、またはハードウェアを動かすための組込み系システムの開発、アプリケーションの開発などを行っています。
なお、B to CとなるECサイトや顧客ホームページなどの構築に関しては、2番目に書いたWeb系と呼ばれる企業が請け負っています。ただし、Web系と一番目のSIerとを区別しない解説サイトもあり、大きなくくりではシステム開発を請け負う企業と認識すると良いでしょう。一方で事情が異なるのが一般企業にて働くSEです。
他社のシステム開発を請け負う前者2つとは違い、社内システムの開発や運営を行う担当です。
自社内のシステムを対応できればいいので、必要とされる知識はある程度限られます。
もし大がかりな改変や、新たなシステム開発が必要となった場合、SIerなどの外部企業に委託をする上で、企業側の担当者として打ち合せに参加することとなるでしょう。
以上のようにSEの活躍の場には3タイプありますが、もし独立してフリーランスSEとしてやっていくのであれば、社内SEではなく、SIerやWeb系で経験を積むことが近道となることは言うまでもないでしょう。

○新卒と既卒とで異なる事情を知ろう

基本的に新卒の場合と既卒の場合では事情が異なります。
新卒の場合は当然未経験者であることを前提に募集しているのですが、既卒者向けの募集の場合は実務経験を条件にあげる場合があります。
とくに、いわゆる大手と分類されるSIerの場合は、これまでの実績を厳しく問われるので、既卒者の場合はまず未経験でも受け入れている企業への応募を目指しましょう。
その企業で働くだけで十分な実績を積み上げることができる場合はその後独立ということになりますが、企業によって役割や扱う案件も違うことから、一度転職し別の経験を積み上げることもおすすめです。その際には、すでにSE経験はありということになりますから、最初の応募のときよりは選択肢が増えることとなります。
なお、未経験でも受け入れている企業のなかには、ほとんど研修制度がなく、脱落していく人は引き留めないといったようなブラック企業もあると言われています。
無事就職したとしても早々にクライアント企業の常駐SEとして派遣され、ほとんど就職先からはサポートを受けられない、先輩も皆手が一杯で質問もしにくいといった状況に追い込まれる場合も。結果1人で仕事を抱え込み、体調を崩したなどという声もあります。
仕事を探す際は、未経験SE向けにどのような研修やサポートがあるのか、SEとしてどのようなキャリアパスが用意されているのかを明示している企業を選び、スムーズに独立への道を確保することが望ましいです。

一方新卒の場合は、未経験であることが前提ですから比較的就職しやすいといえます。
その際には研修制度がしっかりと用意されているかどうかをチェックすると良いでしょう。
なお、大手SIerの場合は給与が高いだけでなく、有名企業の案件など大きなプロジェクトに参加できたり、独立後に大手で働いていたという看板をあげたりできるという点では非常にメリットがありますが、少なくとも四年制大学を卒業していることが条件となる場合が多く、競争率も高くなってきます。
ちなみに、大手SIerとは、NTTデータや日本ユニシス、日本IBM、伊藤忠テクノソリューションズ、アクセンチュアなどが挙げられます。

○大企業と中小企業での違い

大企業と中小企業ではそれぞれメリット、デメリットがあります。
大企業の場合、クライアントも大企業であるケースが多く、大きなプロジェクトや難易度の高い案件を請け負う機会が増えることが一番のメリットです。
さらに独立するにあたっては、ネームバリューも期待できることです。
フリーランスとして仕事を受注する際に、「以前○○でSEをしていて、△△の業務システム開発に携わっていました」と付け加えることにより、信頼性が増すからです。
また、研修制度もしっかりと用意されているケースが多かったり、資格取得金などサポート制度があったり、社員数も多いため相談相手がいるなど、ほかにもメリットがたくさんあります。
一方で中小企業の場合は、いろいろな役割を経験できる可能性が高いことがメリットです。
大手の場合、SE、プログラマー、テスター、デバッカー、PMなど、1つのプロジェクトに対してさまざまメンバーで対応することとなります。
とくに最初のうちSEは、良くも悪くもプロジェクトの一部分を任される程度で、なかなか全景が掴みづらい、いろんな経験値を得る機会に乏しい傾向にあります。
一方で中小企業の場合は、それほど経験数を積んでいなくても、クライアントとの要件定義等の打ち合せに参加したり、プログラマーなどのエンジニアに直接指示する機会や質問を受けたりする機会があったり、システム開発に欠かせないテスト計画や実施に関わったりなど、率先的な役割としてプロジェクトに関わる傾向が高いです。
SEに求められる仕事量や責任の度合いも多く大変ではありますが、短い期間でさまざまな経験を積むことができる可能性が高いです。
その反面、大手SIerの下請け、または下請けの下請けといった企業も多く、職場環境的にあまり良いとは言えないケースもあります。ついては、大手SIerのように規模としては大きくなくとも、その分野においては最先端の技術スキルを持っていたり、直接クライアントと契約する立場にあったり、または孫請けにならないような企業を見定めたりしながら経験を積むことがおすすめの道といえます。

SEが独立して成功するために必要なスキル

SEが独立するための道筋や経験を積むための企業選びについてはご紹介しましたが、独立に必要なスキルを積極的に得なければ成功することはできません。
そこで、どのようなスキルを身につければ成功できうるかについて解説していきます。

1:ヒアリング力

SEの仕事は、依頼された企業の課題や悩みを、ITに関する知識をもって解決してあげることです。
実際に開発をするのはプログラマーなどのエンジニアですが、もっとも重要なのは「何をどうすれば円滑に業務が進むのか」ということを見極め、それをシステムとして落としてあげることなのです。
それが可能にするのは、クライアントへの徹底した聞き取りです。
クライアントはシステム作りの依頼を何度も経験しているケースは少ないですから、必要な情報を理論整然と語ってくれるわけではありません。
SEが必要な情報を得るための質問票を用意したり、紙には書かれていない部分をうまく聞き出したりといった行為が必要です。場合によっては、実際に使用している現場の社員の小さな声を拾うことも必要かもしれません。

2:豊富なIT知識

わざわざフリーランスのSEに仕事を依頼する企業というのは、自社では十分な知識のあるSEが用意できない場合というケースが考えられます。
SEはいるけれど、ある分野における知識のあるSEがいない、または案件の難易度が高く自社SEでは知識が足りない、またはSEを自社で育てるにはコストがかかるため、委託SEでまかなうなどといったこともあるでしょう。
ということは、その悩みを解決しうる十分な知識があるSEでないと仕事は受注できません。
さらに企業内に所属していれば自然と入る新しい知識も自ら更新していかなければならないといえるでしょう。
なお、プログラミングやサーバー、ネットワークなどのインフラに関する知識もあると、より年収の高い案件を扱うチャンスは増えてきます。

3:プレゼンテーション能力

仕事を得るには、自分の知識や実績をアピールできるプレゼンテーション能力が必要です。
これまでは企業の名前を借りて案件を担当してきたのが、独立すれば自ら仕事を受注しなければならないからです。
さらに、どのようなシステムが必要で、費用や納期がこれくらいかかるといった商談も進めていかなければなりません。
プレゼンテーション能力が十分でないと、クラインアントから無理を言われるなど、スムーズに話が進まない恐れがあるからです。

4:コミュニケーション能力

意外に思われがちですが重要なのがコミュニケーション能力です。
プロジェクトを進めていく上で、クライアントと開発メンバーとの調整役としてコミュニケーションは欠かせないからです。
技術的な知識は十分あるけど会話が苦手、できるだけ会話をしたくないというのではフリーランスSEは務まりません。
また、フリーランスの場合、おもに自宅や自分の事務所での仕事が中心となり、リモートでの打ち合せもあり得ることから、チャットやネット会議などでも齟齬なく、十分意思が伝わる工夫も必要といえるでしょう。

5:見積もりのスキル

SEは、どのようなシステムを開発すれば良いのかをヒアリングのもと企画しますが、その開発にどれくらいの作業量が必要となるのか見積もりをすることも求められるケースが多いです。
2人で作業して10日ほどで終わるような量なのか、5人が2ヶ月がかりで行うような作業なのかによってかかる費用は異なります。
工数を計算できるようになるためには、正確な作業量を知ることが必要となりますので、当然プログラミングやネットワーク設計に関する知識も必要ですし、基本的な工数の計算方法についても知っておく必要があります。
なお、企業で勤務していたときにそういった業務をこなしていた場合は問題ありませんが、もし経験がない場合は、独立に向けて独学で勉強することが望ましいといえるでしょう。
なお、経済産業省所管の独立法人「情報処理推進機構(IPA)が実施しているプロジェクト・マネージャー試験(PM)の取得を目指すこともおすすめです。

6:税金や保険などに対する知識

フリーランスになると給料制ではなくなるため、収入や経費などを帳簿につけ、自分自身で申告を行う必要が出てきます。
申告には白色申告と青色申告とがあり、青色申告のほうが控除額は多いため同じ収入を得たとしても納税額を減らすことが可能です。
さらに青色申告でもe-TAXと呼ばれるオンライン申告を行うことで控除額をさらに増やすことができます。
つまり、帳簿をつける知識や確定申告に関しても知識をつけておく必要があるのです。
また、会社員の場合には厚生年金に加入できますが、フリーランスの場合は国民年金に加入することになります。厚生年金と比較すると将来もらえる金額が全く異なるので、困ることにならないよう貯蓄をしたり、保険や投資など金融商品で対策を整えたりしておく必要があるといえます。
なお、サラリーマンの場合は会社を辞めて他社に転職する間の失職期間に、加入年数などの条件がクリアされれば失業保険を受け取ることができます。
しかし、フリーランスの場合、仕事が得られない期間があっても失業保険をもらうことができません。
ブランクとなってしまう期間がないようにしっかりと営業活動を行うこと、万が一のための貯蓄を確保しておくといった対策も必要といえます。

独立したSEの仕事の探し方4つ

知識やスキル、実績も手にしたとして、その後独立したSEはどのように仕事を受注していけば良いのかという点について解説していきます。

1:知人を介して仕事を得る

SEに限らず、Webデザイナーやイラストレーター、ライターといったさまざまな職業のフリーランスに共通して多いのが、知人を介して仕事を得るという方法です。
元々いた会社の同僚からの紹介や、同じフリーランス仲間からの紹介、以前お世話したクライアントからの紹介などその経路はさまざまですが、知人が関係を広げてくれる、そしてその実績からまた知人や紹介が増えるといったことも期待できます。
そういった意味では、クライアントの要望に応え都度満足してもらうこと、人との関係を大事にすることが重要になるといえます。

2:エージェントを利用する

SEをはじめとした各種ITエンジニアへの業務委託案件を紹介してくれるエージェントがあります。
知人を介してではなかなか出会えない高額案件や面白い案件に出会える確率もあります。

3:クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングサイトでは、企業自らがSEへの業務委託を募集しています。
報酬額についてもある程度掲載されているので、自分が扱えそうな案件、希望の報酬がもらえそうな案件を選ぶことが可能です。
また、プロフィールや実績、扱える案件を登録することにより、企業側から応募してもらうことも可能です。


4:ホームページやブログ、SNSを活用する

自分のホームページやブログを開設してスキルや実績をアピールしたり、SNSで宣伝を行ったりすることにより仕事を受注する方もいます。

以上、4つの方法をご紹介しましたが、これら4つのうち、どれか1つを選ぶのではなく、複数の方法を同時進行することが重要です。
自分の実力に自信がありフリーランスになったはいいが、なかなか仕事を得られないといった声も聞かれます。
なんとか仕事を取れたとしても、次の案件がなく無収入の期間が長いとやっていけないため、現在請け負っている案件に従事する間に次の案件獲得にむけても常に動いておく必要があるともいえます。

SE独立のメリットとデメリット

最後に、SEとして独立するメリットとデメリットを改めて考えていきたいと思います。

◆メリット

・正社員より稼げる可能性がある
・自分のペースで仕事ができる
・仕事が選べる
などです。

特に、やったらやった分だけ報酬がもらえるため、やりがいを感じることができるという点も大きいです。
報酬額の大きな仕事を請け負えるようになれば、2ヶ月間みっちり働いたら、次の1ヶ月は海外や田舎でのんびり過ごす……といったことも夢ではありません。
納期などを守ることができれば、お子さんの行事に参加するなど時間の自由がきくので、理想の働き方ができるといっても過言ではないでしょう。

◆デメリット

・収入が不安定である
・何かあったときに守ってもらえない
・ITスキル以外の知識や金銭管理の時間などが必要になる

基本的に、健康かつ仕事が絶えなければデメリットはあまりありません。
帳簿をつける、納税作業をする時間も、本業を効率的に行う時間がとれればそれほど難しいことではありません。
しかし、毎月決まった金額がもらえるサラリーマンとは異なり収入は不安定になります。仕事の受注状況によってはサラリーマンのときよりも収入が減ってしまう可能性も十分あるのです。

以上、SEは独立できるのか、独立するとしたらどのような道筋やスキルが必要なのかなどについて説明をしてきました。
これからSEを目指す方にとっては厳しい話もあったかもしれません。
とはいえ、スキルさえ備えれば理想的な働き方ができるともいえますから、1歩1歩確実に独立への道を歩んでいきましょう。

目次