忌引休暇の取り方を解説!忌引き休暇を取得する前に必ず確認しよう
忌引休暇の取り方について混乱していませんか。親族が亡くなって忌引き休暇の申請方法が分からない人も多いでしょう。忌引き休暇は労働基準法で定められているものではありませんが、多くの会社では、慶弔休暇として忌引き休暇を取得することができます。
親族が亡くなった時には、ひとまず会社に一言連絡を入れるだけでも十分です。しかし、会社によっては、忌引き休暇を申請する手順があるため、今回は「忌引休暇の取り方」の流れを詳しく解説します。
- 忌引休暇の基礎知識
- 忌引休暇の取得条件
- 忌引休暇と他の休暇の違い
- 忌引休暇の適用範囲解説
- 忌引休暇の申請方法
- 実例で見る忌引休暇の活用法
- 忌引休暇の取得時の注意点
- まとめ
1. 忌引休暇の基礎知識
忌引休暇とは、その名の通り、親族が亡くなった際に取ることができる休暇です。労働基準法で明確には定められていない為、故人によって、忌引き休暇を取得できる日数は会社の規定によって異なります。
忌引き休暇を理解するためにも、親族が亡くなった後の流れは、次の通りです。
また、アルバイトやパートあるいは派遣で働いている人が忌引き休暇を取得できるかは、会社次第です。
しかし、厚生労働省では、慶弔休暇について、次のように定めています。
通常の労働者と同一の事業所で働く短時間・有期雇用労働者には、通常の労働者と同一の福利厚生施設の利用を認めなければならない。
忌引休暇の一部として以下の特徴があります。
- 親族が亡くなった場合に取得できます。
- 取得できる期間は、亡くなった親族の度合いにより異なります。
- 福利厚生で慶弔休暇がある場合には、基本的に忌引き休暇中に給与が支払われます。
対象となる親族は、配偶者、子、孫、親、祖父母、兄弟であり、配偶者の親、祖父母も含まれます。特に配偶者や子が亡くなった場合、最も日数が多く、最大で10日間の休暇を取得できます。次に、忌引き休暇で取得できる日数について解説します。
忌引き休暇の取得日数
忌引き休暇の日数は、何親等かによって異なります。
忌引き休暇の取得日数は、企業によって異なりますが、一般的には次のとおりです。
親等 | 関係 | 忌引き休暇の日数 |
---|---|---|
0親等 | 配偶者 | 10日 |
1親等の血族 | 父母、子 | 5~7日 |
1親等の姻族 | 義父母 | 3~7日 |
2親等の血族 | 祖父母、孫、兄弟姉妹 | 1~3日 |
2親等の姻族 | 義理の祖父母、兄弟姉妹 | 1日 |
3親等の血族 | 叔父叔母、甥姪など | 1日 |
3親等の姻族 | 義理の叔父叔母、甥姪など | 0日~1日 |
4親等以上 | – | 0日~1日 |
忌引休暇の取得方法については、通常、親族が亡くなったことを証明する書類を会社に提出し、申請することで取得できます。会社によっては亡くなった人の死亡証明書の提出を求められることもあります。
忌引休暇は、とても有用な制度であり、親族が亡くなった際の身体的、精神的な負担を軽減するために制定されています。だからこそ基礎知識をしっかり理解し、必要なときに適切に活用することが重要です。
次に、忌引き休暇の取得条件について、解説します。
2. 忌引休暇の取得条件
まず始めに、忌引休暇とは何かを理解することが大切で、その基本的な知識を持つためには、どのような状況で取得できるのか把握することが重要になります。一般的に、忌引休暇は、従業員や親族に不幸があった場合、その葬儀や葬式に参列するために会社から許可を得て休暇を取る制度のことを指します。
忌引休暇の主要な取得条件
忌引き休暇の取得条件は次の通りです。
- 配偶者や両親、配偶者の両親、子どもが亡くなった場合
- 孫や兄弟姉妹が亡くなった場合
- 上記以外の親族が亡くなった場合
この場合、それぞれ取得日数が違ってきます。配偶者や親等の場合は休暇日数が多く、それ以外の親族の場合は日数が少なくなります。具体的な日数は企業ごとに異なりますが、通常は3日から10日とされています。細かな日数設定は、会社の福利厚生を確認し、労働契約書や就業規則を参照すると明確になります。
忌引き休暇を実際に取得する場合には、次のような手順を取ります。
- 直属の上司に電話で連絡
- 総務部への連絡
- 必要書類の提出
忌引き休暇を取得するために、企業によっては書類が必要である場合があります。この場合の書類とは、「死亡診断書」、「死亡届」、「火葬(埋葬)許可証」、「会葬礼状」などのいずれかの書類が必要です。会社によっては、書類が不要なケースもあるため、まずは上司に相談するか、連絡が付かない場合には総務部へ連絡を行いましょう。
上司への連絡は、メールではなく、電話か社内用連絡ツールを使って伝えるのがマナーです。特に、週明けの月曜日にクライアントとの打ち合わせが入っている場合などは、土日などの休日であった場合でも極端に遅い時間でなければ、電話をするか、ChatworkやMembers、Slackなどの社内アプリなどを使って連絡使ってしましょう。繋がらなかった場合や電話番号が分からない場合には、メールで連絡を入れましょう。
「忌引き休暇はいつから?」とお悩みの人も多いと思います。基本的には、通夜を起算日として計算している企業が多いです。「亡くなった日」あるいは「亡くなった次の日」を起算日として計算する企業もありますが、一般的には、土日を挟んだ場合でも、休暇としてカウントします。
忌引休暇の注意点と対応策
忌引休暇は、必ずしも労働法で保証されているわけではなく、企業の裁量による部分も大きいです。ですから、忌引休暇の取得条件をきちんと確認し、会社のルールに則って利用すれば良い結果が得られます。特に注意すべきなのは、いざという時にパニックにならないためにも、普段から取得条件や日数を把握しておくことが重要です。
また、日数不足で困ったときのために、「有給休暇」を組み合わせて使用するという手段もあります。ただし、これには会社の了解が必要となることもありますから、事前に会社と相談をすることが大切です。
忌引休暇は会社ごとに取得方法や条件が異なります。うまく利用するためには、自分の勤め先のルールを把握し、必要に応じて有給休暇と組み合わせるなど、様々な対策が考えられます。
失敗しない忌引休暇の取り方は、企業ごとのルールを理解し、適切に対応することにあります。
3. 忌引休暇と他の休暇の違い
忌引休暇について理解を深めるために、他の休暇との違いを詳しく検討してみましょう。この章では忌引休暇と特別休暇の違い、忌引休暇と有給休暇の違いについて詳述します。
まず前者、忌引休暇と特別休暇の違いですが、特別休暇はその名の通り特殊な状況で使用する休暇で、その決まりや日数は各社の規定によるものです。一方で、忌引休暇は閉鎖的な日本の習慣によるもので、その取り扱い方は概ね統一されています。
続いて、忌引休暇と有給休暇の違いについてです。有給休暇は労働者が自身の意志で使うことが可能な休暇で、使用理由の制限は特にありません。ただし、忌引休暇は近親者の死亡の際のみに限られ、その日数及び取得条件が法律で決まっています。
ご覧の通り、忌引休暇は他の休暇とは異なった特性を持つ休暇です。以下にそれぞれの休暇の特徴をまとめています。
- 忌引休暇:近親者の死亡時に取得し、法律で取得日数及び条件が定められている。
- 特別休暇:特別な状況で取得し、その日数及び取得条件は企業ごとに異なる。
- 有給休暇:労働者の意志で自由に取得可能で、使用理由の制約はない。
これらの違いを理解することで、忌引休暇の採用における企業側との交渉や、自己の権利を主張する際に有利に働くことは間違いありません。そのため、ただ忌引休暇があることを知るだけでなく、その特性を正しく理解することが重要となります。
休暇の種類と条件を理解し、自己の権利を適切に主張しましょう。
4. 忌引休暇の適用範囲解説
忌引休暇は、労働基準法で定められた休暇ではありません。この節では、忌引休暇の適用範囲について詳細に説明いたします。多くの疑問や不安が解消するはずです。
忌引休暇は直系尊属、直系卑属、配偶者、また兄弟姉妹について規定しています。それぞれの関係における忌引休暇の取得日数などについて理解しすべきです。けれども、企業により適用範囲や取得日数に違いがあることも事実です。企業の指導や就業規則を確認することが何よりも重要です。
忌引休暇を取得するための手続きは企業ごとに異なります。多くの企業では申請書の提出が求められることが一般的です。申請書を提出すると、その書類が適切に処理されます。次いで、忌引休暇が承認されれば、その期間中の勤務はなくなります。このように、一連の手続きには注意が必要です。
また、忌引休暇の重要な要素は、その「通知義務」です。企業に対して、休暇を取る旨をすみやかに通知する必要があります。その通知が遅れると、休暇取得の権利を失う可能性もあります。これは就業規則によって異なるため、各自が所属する組織の規則をきちんと理解すべきです。
次に、忌引き休暇における慶弔金(死亡弔慰金)について見ていきましょう。慶弔見舞金の中でも、死亡弔慰金の相場は次の通りです。
- 配偶者:50,000円
- 子供:10,000円~30,000円
- 両親:(父母):10,000円~30,000円
適切に忌引休暇を理解して取得しましょう。
5. 忌引休暇の申請方法
忌引休暇の申請方法について詳細に解説します。忌引休暇は準備が必要で、時期と内容を理解し、適切に申請することが求められます。以下の解説を参考に、手続きを進めてください。
まず、忌引休暇の申請は働いている会社の規程に従います。忌引き休暇は、労働基準法で決められた法律ではありません。労働基準法によれば、直系親族または配偶者の死亡時、配偶者の直系親族の死亡時に最低3日以上の忌引休暇を取ることができます。
次に、申請の際に提出する書類について説明します。必要な書類は各企業により異なりますが、一般的には次の書類が必要です。
- 「死亡診断書」
- 「葬儀の施行証明証」
- 「火葬許可証」
- 「会葬礼状」
会葬礼状や火葬許可証は、葬儀証明証とも呼ばれます。忌引き休暇の際に必要です。
申請書は会社の指定する形式に従って記入します。内容には自分の名前、部署、直属の上司の名前、休暇を取得する期間、理由等を具体的に書きます。間違いがないように確認してから提出します。
忌引休暇の申請方法の手順を整理すると以下のようになります。
- 職場に連絡を入れる
- 企業規則の忌引き休暇について確認する
- 葬儀会社から「葬儀証明書」を受け取る
- 忌引き休暇を申請する
順序良く手続きを進めることで、に忌引休暇を申請することができます。しかし、多くの中小企業では、証明書が必要ないケースも多々あります。企業は労働者の権利を尊重し、透明性と公正さをもって対応するべきです。忌引休暇の申請方法を理解し、権利を保護するためにも適切な手続きを行ってください。
忌引休暇の申請は事前の理解ときちんとした手続きが必要です。
6. 実例で見る忌引き休暇と体験談
忌引休暇の具体的な取扱い方法を理解するために、仮想の人物を使い、実際の取り組みを解説していきます。
Aさんは広島に住むサラリーマンで、祖父が亡くなり、忌引休暇を取ることになりました。会社の規定では、直系の親族の死亡による忌引休暇で最大3日間取得が可能です。Aさんは次のようにして忌引休暇を活用しました。
- 忌引休暇の申請をする
- 理由を書く
- 忌引休暇の期間を決定する
- 忌引休暇の期間中の業務の引き継ぎをする
- 忌引休暇後、職場に戻る
このように、忌引休暇は、該当する社員が準備過程から戻るまでの手順を追っていきます。すべての手順における詳細を把握し、適用し、配布することで、社員一人ひとりが適切に休むことが可能になります。
またのケースでは、Bさんが父方の祖父が亡くなり忌引休暇を取得しました。一部の企業では父方の祖父母は直系とし、最長で5日間の忌引休暇を認めています。しかしBさんの企業では、父方の祖父母は最長で3日間の忌引休暇としていました。規定により忌引休暇の日数は異なることから、自社の規定を必ず確認してください。
このように、忌引休暇の取得方法や活用法は会社の規定や文化、そして個々の状況によります。制度を適切に理解し活用することで、社員が人間らしく生き、働くことが可能になります。適切な情報の収集と理解が、社員と企業の双方によりよい環境を提供する鍵となります。
忌引休暇は適切な利用で、働く環境をより良くできます。
7. 忌引休暇の取得時の注意点
忌引休暇の取得にはいくつかの注意が必要です。その一つは、忌引休暇の申請をする時期について覚えておくことです。忌引休暇の申請は、通常、休むことを希望した日の前日までに行うことが一般的です。
次に重要なことは、忌引休暇の申請方法です。忌引休暇は全ての会社が電子システムを利用しているわけではないため、申請書を提出する場合もありますし、電子メールで申請を行う場合もあります。休暇申請方法をあらかじめ確認しておくことは、戸惑わずに休暇を取得するためにも重要だと言えます。
また、忌引休暇の取得後の手続きにも注意が必要です。休暇取得後には、自己申告や所定の書類の提出が必要となることがあります。詳細な手続きなどは会社の人事部門や上司に確認することを推奨します。
更には、忌引休暇の取得に関する証明書の準備も必要となることがあります。
給与計算時の忌引休暇の考慮点も述べておきたいと思います。忌引休暇は、労働法で定められた休暇ではありません。有給休暇とは異なり、通常は給与が減額されることはないですが、会社によりまちまちなため、詳細は人事部門に確認するようにしましょう。
以上が忌引休暇取得時の具体的な注意点となります。適切な手続きを行い、ストレスなく休暇を取得するための準備をしておきましょう。
忌引休暇取得時の注意点を把握し適切な手続きを行うことが重要です。それによりスムーズに休暇を取得することが可能となります。
8. まとめ
忌引休暇の取り方について理解するためには、まずその法律に基づく背景や会社の規定、手続きについての知識が必要不可欠です。予備知識の獲得と理解を深めることが、忌引休暇を適正に利用する第一歩となります。本記事では、忌引き休暇の取り方を具体的に解説いたしました。
また、忌引き休暇は労働基準法で定められた休暇ではなく、基本的には忌引き休暇の期間において給与は発生しないことがおおいでしょう。
これまで説明した通り、忌引休暇を取得する際の流れは以下のようになります。
- 葬儀等の日程を確定させる
- 会社へ休暇申請を行う
- 必要な書類を提出する
- 休暇期間中は連絡を取ることに注意する
- 休暇後は報告を行う
これらの手順を踏むことで、忌引休暇をスムーズに取り易くなります。必要書類の準備から申請手続き、報告に至るまで、適切に行動をすることが求められます。
休暇は労働者が自身の時間を十分に確保し、自分自身の生活や家族との時間、心身の健康を維持するためのものです。忌引休暇もまた、その一環であり、必要な時に取得することで仕事とプライベートのバランスを維持し、生活の質を向上させてくれます。
最後に、忌引休暇を利用するためには各自が権利を理解し、適切な手続きを行う事が大切です。
忌引休暇 に関連する質問(Q&A)
忌引休暇に関連する質問や、よくある質問をQ&Aでまとめています。詳しくは下記をご覧ください。
Q1: 忌引休暇とは何なのでしょうか?
忌引休暇は、配偶者や直系親族の死による葬儀参列を可能にするための休暇です。
Q2: 忌引休暇はどれくらい取得できるのでしょうか?
忌引休暇の期間は、配偶者が無くなった場合には10日間、両親が亡くなった場合には7日間、子が亡くなった場合には5日間、祖父母や孫、兄弟姉妹が亡くなった場合には3日間取得可能です。
Q3: 忌引休暇を取得するにはどのような手続きが必要ですか?
忌引休暇を取得するにはまず、事情を会社に報告し、必要な書類を提出することが必要です。
Q4: 忌引休暇中の給与はどうなるのですか?
企業によっては規定が異なりますが、基本的には支給されません。
Q5: 忌引休暇と有給休暇はどちらを先に消化するべきなのですか?
通常、忌引休暇が先に適用されます。しかし、会社の規定や方針によっては異なるため、事前に人事や上司に確認することが大切です。