在宅ワーク・内職の求人・アルバイト情報なら主婦のためのママワークス

20代におすすめ転職エージェント23選!成功体験談あり【25年最新】

※マイナビのプロモーションを含みます。

結論、20代の転職は総合型の「マイナビAGENT」と20代特化型の「キミナラ」を併用するのがおすすめだ。

  • 【第1位】マイナビAGENT
    公式:https://mynavi-agent.jp/
    • 初めての転職で不安がある人
    • 転職の選択肢を広げたい人
    • 未経験からの転職を希望する人
  • 【第2位】キミナラ
    公式:https://kiminara.jp/
    • 20代に特化したサービスを利用したい人
    • 自分に合ったアドバイザーを探したい人
    • オンラインでやり取りしたい人
  • 【第3位】doda
    公式:https://doda.jp/
    • 転職サイトとエージェントを併用したい人
    • 地方への転職を希望する人
    • スカウト機能で企業と直接繋がりたい人

キャリア系の会社6期目の代表。国家資格キャリアコンサルタント。一般社団法人キャリア協会の代表理事。加盟団体:一般社団法人 日本人材紹介事業協会、公益社団法人全国民営職業紹介事業協会。有料職業紹介許可番号:13-ユ-314534

国が認めたキャリアコンサルティングのプロであり、全国の転職市場や各業界・職種について熟知しています。適当に転職エージェントを選んでしまうと、あなたの求める希望条件にそぐわない求人を紹介されたり、サポートが不十分なエージェントに出会ったりということに繋がりかねません。自分に合ったサービスを選び、最短で希望企業への内定を手にしましょう。

目次

失敗しない二十代向け転職エージェントの選び方

20代転職エージェント おすすめ 選び方
ユニークキャリア独自作成。特におすすめな転職エージェントは「マイナビAGENT

転職未経験者が多い20代の人は、まず最初に失敗しない転職エージェントの選び方を知っておこう。

選び方を誤ると、あなたの希望条件とはズレた求人を紹介される可能性や、適切なサポートを受けられない可能性もある。

紹介する3つの選び方を知った上で、本記事で紹介するおすすめの転職エージェントを選んでいこう。

サポート力の高いキャリアアドバイザーがいる転職エージェントを選ぶ

20代の転職活動においては、徹底したヒアリングや丁寧な面接対策などサポート力の高いキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントを選ぼう。

20代は、転職未経験の人が多いかつ、スキルや経歴もまだ十分でない場合が多いため、転職のプロの力を利用するのが効果的だ。

この記事を見ている20代のあなたも、下記のような悩みを持っているのではないだろうか。

  • どうやって自分に合う仕事を見つければいいか
  • 新卒の就職活動と比べて、面接で聞かれる内容にどのような違いがあるのか
  • どのスキルや経験を企業にアピールすればいいのか

上記のような悩みを解決するために、特におすすめなのはサポート力の高さに評判のある「マイナビAGENT」に登録すること

信頼できるかつ、サポート力の高いキャリアアドバイザーばかりが在籍しているため、20代ならまず初めに登録しておきたい。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

20代に強みがある特化型の転職エージェントを選ぶ

転職エージェントの中でも、20代だけに特化した転職エージェントを選ぶことで、20代向けの転職サポートを受けられる。

さらに、20代に特化している転職エージェントは、20代向けの求人を多く扱っていることがほとんどであるため、紹介してもらえる求人が多くなる可能性が高い。

例えば、「キミナラ」というサービスは、20代を対象にしており、300名以上在籍しているキャリアアドバイザーの中からあなたに合う担当者を付けてくれる。

あなたの希望条件や年齢、業界などを踏まえて担当者が付くため、ズレのないサポートを受けられるのだ。

もし、20代に強みのない転職エージェントに登録してしまうと、紹介される求人が少なくなったり、サポートの質が低くなったりというデメリットを受けてしまう。

そのため、選ぶ際には20代に特化しているもしくは、強みのある転職エージェントを選ぶようにしよう。

>> (無料)キミナラに登録する

20代向けの求人数が多い転職エージェントを選ぶ

当然だが、20代向けの求人数が多い転職エージェントを選ぶことで、あなたの転職の幅は広がる。

もし、あなたが年収1,000万円以上の求人を紹介してほしいと考えていても、20代の場合はマッチする求人はほとんどない。

あったとしても、高い専門性や経歴を求められることがほとんどであるため、基本的に難しいと言えるだろう。

そのため、20代でも転職成功率が高いと言える求人を多数保有している転職エージェントを利用する方が圧倒的に良いのだ。

特におすすめなのは、20代転職に強みのある「マイナビAGENT」だ。

他の総合型転職エージェントと比べると全体求人数は少ないが、20代向けの求人は多いかつ、サポート力が高いため、転職しやすいだろう。

迷ったらマイナビAGENTに登録してみてほしい。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

【総合型】全ての二十代におすすめの転職エージェント

20台 おすすめ 転職エージェント 総合

まずは、全ての20代が登録すべき「総合型」の転職エージェントを3つ紹介する。

総合型転職エージェントとは、年代や業種・職種などが限定されておらず、多くの転職者が幅広く活用できるサービスをいう。

後ほど紹介する特化型と比べて圧倒的に求人数が多く、数万件以上(リクルートエージェントは約76万件)の求人情報が存在するため、その中からあなたに最適な企業を見つけることができるのだ。

総合型転職エージェントもたくさん存在しているが、中には、経験豊富な30代以降向け案件が多い転職エージェントもある。

そこで、本当に20代におすすめな転職エージェントを厳選して3つ紹介する。

この3つの転職エージェントはどれも、全ての20代転職者におすすめのサービスなので、迷ったら3社登録すると良いだろう。以下から、早速それぞれのサービスの特徴やデメリット・デメリットを解説していく。

マイナビAGENT|初めて転職する20代におすすめの転職エージェント

株式会社マイナビが運営する「マイナビAGENT」は、若手の採用にこだわっている転職エージェントである。

登録者のうち、27.5%が24歳以下、35.8%が25~29歳であり、実に全体の半数以上が20代となっている。

企業向け媒体資料でも「34歳までの登録者が全体の80%以上」と謳っているため、「若手を積極採用したい」という求人情報ばかりが集まっている。

転職支援サポートも若年層向けのものとなっており、「初めての転職で何から始めれば良いか分からない」という20代に寄り添い、一人ひとりの悩みにじっくり耳をかたむけて転職活動をサポートしてくれる。

特に担当者(キャリアアドバイザー)の対応の良さが評価されており、「面接練習を何度もしてくれた」「面接で聞かれることを具体的に教えてくれた」などの声が集まっている。

初めて転職する20代の方や転職が不安な20代の方は、迷わず登録してみよう。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

doda|転職サイト機能もあり全20代におすすめの転職エージェント

doda|転職サイト機能もあり全20代におすすめの転職エージェント
出典:doda

パーソルキャリア株式会社が運営する「doda」は、オリコン顧客満足度ランキングで「20代満足度No.1」の転職エージェントに選ばれた転職エージェントだ。

最大の特徴は、自分で転職情報を検索する「転職サイト」機能と、求人紹介してもらえる「転職エージェント」機能を併せ持っているところ。

転職サポートを受けながら、自分でも空いた時間に転職情報を検索したい20代におすすめの転職エージェントだ。

転職フェアや個別面談会などのイベントも頻繁に開催しており、サポートにも定評がある。

転職企業の選択肢を増やしたいなら、必ず登録してほしい転職エージェントといえる。

>> (無料)dodaに登録する

リクルートエージェント|求人数最多の全20代におすすめのエージェント

株式会社リクルートが運営する大手転職エージェント「リクルートエージェント」。

求人数がとにかく多く、公開求人数・非公開求人数ともに今回紹介する全エージェントの中で最多だ。

どの業界でも多くの求人を紹介してもらえるので、全ての20代におすすめ。

さらに初めての転職でもサポートが充実しており、オリコン顧客満足度ランキングで「20代満足度」で2位に選ばれている。

オリジナルの職務経歴書エディターが用意されており、面接力向上セミナーなども開催されている。

「どの転職エージェントに登録したら良いか分からない」という方は、とりあえず登録しておこう。

>> (無料)リクルートエージェントに登録する

【第二新卒・フリーター】正社員経験が少ない二十代におすすめの転職エージェント

【第二新卒・フリーター】正社員経験が少ない20代におすすめの転職エージェント

次に紹介するのは、第二新卒・フリーター・既卒者など正社員経験が浅い20代などの若年層に特化した転職エージェントだ。

最初に紹介した総合型転職エージェントでは30代や40代も登録が可能だが、これから紹介する20代特化型の転職エージェントは20代など若い転職者のみが使えるサービスとなっている。

20代向けの求人情報のみが集まっているため、効率的に転職活動を進められるメリットがある。

それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも存在する。あなたに合いそうな転職エージェントを探してみよう。

キミナラ|最適のアドバイザーとマッチング20代のための転職エージェント紹介サービス

キミナラ|最適のアドバイザーとマッチング20代のための転職エージェント紹介サービス
出典:キミナラ

株式会社キミナラが運営する「キミナラ」は、20代専用の転職エージェントだ。

求職者からヒアリングをおこなった後、300名以上のキャリアアドバイザーの中から最適な担当者とマッチングしてくれる。

各業界に精通したパートナーからの手厚いサポートは、理想の転職を叶えるための近道となるだろう。

カウンセリングの品質を保証するために、求職者の申し込みを1日10名程度に制限するというこだわりぶり。

利用はすべて無料でありながら、そのサービスの質の高さが窺える。

また、カウンセリングなどのやり取りは基本的にオンラインでおこなわれる。

全国どこに住んでいても同様のサービスを受けられるのは魅力だろう。

>> (無料)キミナラに登録する

Re就活エージェント|20代登録比率No.1のおすすめの転職エージェント

Re就活エージェント

東証一部上場企業の株式会社学情が運営する「Re就活エージェント」は、20代や第二新卒に特化した転職サイトおよび転職エージェントだ。

登録者数は180万名を突破し、「20代が選ぶ20代向け転職サイトNo.1」の評判を得ている。

転職サイト型なので、1万件を超える求人情報をサイト上で直接検索できる。さらにエージェントサービスに登録すれば、専任担当者が希望にあった求人情報を見つけてくれたり、面接対策を行ってくれたりとサポートしてくれる。

第二新卒の20代なら必ず登録しておきたい転職エージェントである。

>> (無料)Re就活エージェントに登録する

就職カレッジ|研修に強みがある20代におすすめの転職エージェント

就職カレッジ|研修に強みがある20代におすすめの転職エージェント
出典:JAIC

相談満足度93.5%を誇る、研修に強みがある転職エージェント(注釈:※2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうちアンケート回答者(1974人)中、相談に満足されている参加者の割合)

株式会社ジェイックが運営する「就職カレッジ」は、無料の研修講座が豊富な転職エージェント。

20代フリーター・大学中退者・未経験者を中心に、未経験からの正社員就職を支援している。

転職支援実績36,289名※1、入社後定着率92.21%※2、相談満足度93.5%※3 など、若年層の正社員就職を本気でサポートした実績を誇る。

社会人の基本的な考え方から内定に直結するスキルまでを網羅した無料研修を受けることができる。最短2週間で内定を得ることが可能な転職サービスをぜひ利用しよう。

※1 2005/5~2024/4の「就職カレッジ」等主催の面接会参加人数 ※2 2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率 ※3 2022/3/17-2023/4/20の当社就職相談参加者のうちアンケート回答者(1974人)中、相談に満足されている参加者の割合

>> (無料)就職カレッジに登録する

就職Shop(※サービス終了)|第二新卒・既卒・フリーターの20代におすすめの転職エージェント

就職Shop|第二新卒・既卒・フリーターの20代におすすめの転職エージェント
出典:就職Shop

株式会社リクルートが運営する「就職Shop(ショップ)」は、若手の未経験者が対象の転職エージェントだ。(※サービス終了)

学歴・職歴・社会人経験は一切不問で、既卒、フリーター、新卒、第二新卒、高卒、中卒から入社した実績を多数抱えている。

20代の利用者が9割となっており、未経験や若手育成に積極的に取り組んでいる企業の求人情報をたくさん取り扱っている

「書類選考なし」で面接に進めるため、経験や資格などが無い20代でも安心。

学歴や職歴に自信がない20代の方はぜひ登録しておきたい転職エージェントである。

>> (無料)就職Shopに登録する

東京みらいクルー|20代の上京と転職を専門にしてきたノウハウで徹底的にサポート

東京みらいクルー」は20代の上京・転職を専門にしてきた転職エージェント。

地方に住む20代の求職者に対して、東京でのお仕事を紹介するだけでなく、住まいの紹介もしてくれる新しいサービスだ。

オンラインで全て解決するため、わざわざ東京に出向く必要はない。

書類添削や面接対策なども徹底的にオンラインでサポートしてくれるのだ。

また、初期費用0円の物件や家具付きのお部屋も紹介してくれる場合もあるため、20代で地方からの転職希望者であれば利用しておきたいエージェントである。

>> (無料)東京みらいクルーに登録する

第二新卒の窓口(※サービス終了)|初めての20代転職にオススメの転職エージェント

第二新卒の窓口」は初めての20代転職におすすめのサービス。(※サービス終了)

20代のキャリアに特化したアドバイザーが10~20年後のキャリアを見据えた転職支援を行ってくれる。

履歴書・職務経歴書や面接の指導も行っているので初めての転職の方に最良のサービスだろう。

社会人経験が少なく、転職に不安を抱えている方はぜひ利用してほしいサービスである。

>> (無料)第二新卒の窓口に登録する

ハレキャリ|20代・非正規社員特化の転職支援サービス

ハレキャリ|20代・非正規社員特化の転職支援サービス
出典:ハレキャリ

ハレキャリ」は、業界未経験や非正規社員として働いていた方におすすめの転職サービス。

専属のキャリアコンサルタントが、20,000件以上の求人の中から、あなたにピッタリの仕事を提案してくれる。

キャリアアドバイザーとのやり取りは全て電話で完結するため、忙しい方でも空き時間にキャリア相談ができるだろう。

履歴書の作成や面接が不安な方は、オンライン又は対面でもサポートしてもらえる。

サポート体制が充実しているため、未経験から初めての転職をしたい方にピッタリの転職サービスである。

>> (無料)ハレキャリに登録する

【キャリアアップ】経験を生かしたい二十代後半におすすめの転職エージェント

【キャリアアップ】経験を生かしたい20代後半におすすめの転職エージェント

ここからは、今までの職歴を生かしてキャリアアップしたい20代後半など、経験者におすすめな転職エージェントを紹介していく。

最初に紹介した総合型転職エージェントほど求人数は多くないが、年収アップが見込めるなど、質の高い求人情報が集まっているのが特徴だ。

経験やスキルを生かしてより良い転職先を見つけたい20代の方は、ぜひ登録することをおすすめする。

パソナキャリア|年収アップしたい20代後半向けおすすめの転職エージェント

株式会社パソナが運営する「パソナキャリア」は、キャリアアップしたい20代後半の経験者に人気の転職エージェント。

オリコン顧客満足度調査の転職エージェントランキングにおいて、4年連続総合第1位に選ばれており、評価項目を見ても「担当者の対応」「紹介案件の質」「交渉力」全てでNo.1の評価を得ている。

求人数は「リクルートエージェント」ほど多くないが、「未経験応募可」から「年収700万円以上のハイクラス転職」まで、幅広い求人情報が見つかる。

そのため、経験豊富な20代後半がスキルアップできる転職先を見つけやすい。

67.1%が年収アップした実績があるため、年収アップも見込めるのも嬉しいポイントだ。

経験やスキルを生かして、今よりも良い職場で働きたい20代なら、ぜひ登録をおすすめしたい。

>> (無料)パソナキャリアに登録する

type転職エージェント|年収アップさせたい20代後半におすすめのエージェント

関東(一都三県)エリアの方なら登録しておきたいのが、株式会社キャリアデザインセンターが運営する大手転職エージェント「type転職エージェント」。

このエージェントの特徴は、年収アップ交渉に強いところ。

なんと約71%の年収がアップした実績を持っており、キャリアアップしたい20代に心強い転職エージェントだ。

セミナーや相談会も多く開催しており、初めて転職する方に寄り添うサービスを展開しているのも特徴。

全業界対応だが、特にITエンジニア・営業職・企画職・ものづくり(メーカー)の転職に強みを持っている。

>> (無料)type転職エージェントに登録する

エンエージェント|転職初心者の20代向けおすすめエージェント

エン・ジャパン株式会社が運営する転職エージェント「エンエージェント」は、業界別・職種別に精通したキャリアアドバイザーがいるのが大きな特徴。

独自の適性診断テストを行った上でその結果をもとにキャリア相談ができるのも特徴だ。

公開求人数は1,500件程度とかなり少なめだが、非公開求人は1万5千件保有しており、優良求人と出会える可能性もある。

求人数最多の大手転職エージェントにはない、一人ひとりに寄り添った転職支援サービスが期待できる。

今までの経験を生かして同業界・同職種に転職したい方にも、異業種にキャリアチェンジしたい方にもおすすめ。

>> (無料)エンエージェントに登録する

【ハイキャリア向け】高年収を目指す二十代向けおすすめ転職エージェント

【ハイキャリア向け】高年収を目指す20代向けおすすめ転職エージェント

ここから紹介するのは、ハイキャリア特化型の転職エージェントサービスだ。

どのエージェントも、「ハイキャリア専門」「ハイクラス転職エージェント」などを謳っている特化型の転職エージェントである。

ただし、こうした転職エージェントは管理職経験者や高いスキルを持った転職者を対象としているため、30代や40代がメインのターゲット層となる点に注意が必要だ。

経験が豊富な20代後半の方であれば利用できるため、高年収を目指したい方は登録しておくと良いだろう。

リクルートダイレクトスカウト|ハイクラス20代におすすめのエージェント

株式会社リクルートが運営する転職エージェント「リクルートダイレクトスカウト」(旧キャリアカーバー)。

とにかく求人数が多いのが特徴。

ハイクラス求人に限定しても、例えば年収800万円以上の求人情報が約約14万件も見つかる。(2025年1月時点)

一方で年収300万〜600万の求人情報も多数保有しており、ミドルクラスの20代向けの仕事も多く紹介してもらえる。

一部有料サービスがある「ビズリーチ」と比較すると、全て無料で使える安心感がある。

ハイクラス求人を狙いたい20代の方は必ず登録しておきたい転職エージェントだ。

>> (無料)リクルートダイレクトスカウトに登録する

ビズリーチ|年収600万円以上のハイクラス20代におすすめのエージェント

ビズリーチ|年収600万円以上のハイクラス20代におすすめのエージェント
出典:ビズリーチ

株式会社ビズリーチが運営する大手転職エージェント「ビズリーチ」。TVCMも多く流しており、ハイクラス転職といえばビズリーチというイメージが確立されている。

そのため優良求人が多く集まっており、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占める。

ただし、ビズリーチ経由の転職者の6割は35歳以上となっており、20代は少数派となることをあらかじめ知っておこう。

ビズリーチを利用するには審査があるため、高年収を目指したい20代の方はまずは審査に通るかチャレンジしてみるだけでも良いだろう。

大手企業や高年収を狙いたい20代の方は、登録しておきたい転職エージェントである。

>> (無料)ビズリーチに登録する

JACリクルートメント|管理職・専門職の30代後半におすすめのエージェント

株式会社ジェイエイシーリクルートメントが運営する大手転職エージェント「JACリクルートメント」。

30代・40代・50代のミドル層に特化した転職エージェントで、課長・マネージャー・部長・役員クラスの転職や、技術職・専門職の転職に強い。

利用者の70%が35歳だが、年齢制限は無く、正社員経験さえあれば登録は可能だ。

20代でもマネジメント経験を持っていたり、専門的なスキルを身につけていたりしていれば、十分に活用できる。

逆に言うと、経験がまだ浅い20代前半の方には向いていない転職エージェントといえる。条件に合う方はぜひ登録してみよう。

>> (無料)JACリクルートメントに登録する

【女性】二十代女性におすすめの転職エージェント

【女性】20代女性におすすめの転職エージェント

あなたが女性ならば、総合型転職エージェントにプラスして、ぜひ女性特化型の転職エージェントにも登録しておこう。

その理由としては、女性が働きやすい職場や、女性こそが活躍できる求人情報を紹介してもらえるからだ。

また、女性に特化した転職エージェントでは、女性ならではのキャリアの悩みに寄り添って相談にのってもらうことも可能だ。

「男性に負けずバリバリ働きたい」「ライフワークバランスを重視しながら働きたい」など、女性特有の働き方についてしっかり向き合ってくれる転職エージェントを見つけよう。

type女性の転職エージェント|関東圏の20代女性におすすめの転職エージェント

株式会社キャリアデザインセンターが運営する「type女性の転職エージェント」は、女性に特化した転職エージェントだ。

女性特化型なので、「男性ではなく女性にこそ来てほしい」という求人情報を紹介してもらえるのが最大のメリット。

さらに、20代〜30代前半など若年層向け案件が多いため、20代女性向けの求人情報を多く抱えている。

ただし関東以外の求人情報は少ないというデメリットがある(ゼロではない)。関東圏で女性が働きやすい職場を探しているならぜひ登録しておこう。

>> (無料)type女性の転職エージェントに登録する

パソナキャリア|年収アップしたい20代女性におすすめの転職エージェント

株式会社パソナが運営する転職エージェント「パソナキャリア」。

女性に特化した転職エージェントではないが、20代女性向けの求人情報が多く集まっているためおすすめだ。

「未経験応募可」から「年収700万円以上のハイクラス転職」まで、幅広い求人情報が見つかる。

そのため、20代女性がスキルアップできる転職先を見つけやすい。

67.1%が年収アップした実績があるため、年収アップも見込める。

オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」部門で4年連続No.1を得ており、サポートの手厚さにも定評がある。20代女性なら必ず登録しておくことをおすすめする。

>> (無料)パソナキャリアに登録する

マイナビAGENT女性の転職|働き方を相談したい20代女性におすすめの転職エージェント

株式会社マイナビが運営する「マイナビAGENT 女性の転職」は、女性の転職に特化した転職エージェントだ。

マイナビが抱える多くの求人情報の中から、女性にとって働きやすい求人のみを紹介してくれるのがメリット。

女性といっても「スキルアップしてバリバリ働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」など働き方の理想は異なるもの。

そんな今後のあなたのキャリアの悩みにキャリアアドバイザーがとことん付き合ってくれる。

サポートが充実しているため、20代前半の方や初めての転職をする20代女性はぜひ登録しておこう。

>> (無料)マイナビAGENT女性の転職に登録する

【その他特化】二十代向けのおすすめ転職エージェント

【その他特化】20代向けのおすすめ転職エージェント

転職先の特徴(業界・職種・志向など)によっては、特化型の転職エージェントを併用するのがおすすめだ。そこには、ターゲット向けの求人情報のみが集まっているからだ。

転職先の希望がしっかり定まっている方は、こうした特化型転職エージェントを利用することで、効率的に最適な求人を紹介してもらえる可能性が高い。

ITエンジニア・デザイナー職種で転職したい20代なら➡レバテックキャリア
経理・会計分野の職種で転職したい20代なら➡ジャスネットキャリア
外資系・日系グローバル企業に転職したい20代なら➡ロバートウォルターズ

総合型転職エージェントと比べると求人数は少ないが、職種ならではの詳細な希望を聞き入れてくれるメリットは大きい。

総合型と併用して、ぜひ登録しておこう。

レバテックキャリア|IT業界の20代におすすめの転職エージェント

レバテック株式会社が運営する「レバテックキャリア」は、IT特化型の中でも最もおすすめの転職エージェント。

初回提案内定率が90%と、マッチング力の高さに定評がある。

5人に4人が年収アップを実現しており、待遇を改善したい20代の若手エンジニア、デザイナーにおすすめだ。

レバテックキャリア登録者の年齢層は20代が全体の52.4%を占めており、20代向けの求人情報を多く抱えている。

サービスのメインターゲットとなるため、効率よく転職活動を進めることができるだろう。

完全未経験の方向けの求人情報はほとんどなく、経験者が自分のスキルや能力を生かせる求人のみが掲載されている。

今よりも良い環境で働きたいITエンジニア・デザイナー職の方は必ず登録しておくべきサービスである。

>> (無料)レバテックキャリアに登録する

ジャスネットキャリア|経理・会計職の20代におすすめの転職エージェント

ジャスネットコミュニケーションズ株式会社が運営する「ジャスネットキャリア」は、経理・財務分野に特化した転職エージェントだ。

監査法人やコンサルティングファーム、IT系、メーカーなどさまざまな業界の求人が集まっており、正社員はもちろん、派遣やフリーランスなど多様な働き方に対応している。

業界最大級の求人数を誇っており、この業界で働きたい方は必ず登録しておきたいサービスといえるだろう。

>> (無料)ジャスネットキャリアに登録する

ロバートウォルターズ|外資系を目指す20代向けおすすめ転職エージェント

ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社が運営する「ロバートウォルターズ」は、ロンドン発の外資系転職エージェント。

外資系企業や日系グローバル企業で語学力を生かした仕事を紹介してもらえる。

紹介できる企業が限定されているため求人数は少なめだが、特化している分、効率よく転職活動を進められるメリットがある。

ただし、そうした企業案件は関東エリアと関西エリアに集中しているため、地方案件は少なめだ。

選べる年収は多岐に渡っており、年収500万円〜年収2,300万円以上の求人も。キャリアアップに意欲的な20代の方はぜひ登録しておこう。

>> (無料)ロバートウォルターズに登録する

安定のお仕事/20代の未経験転職に特化した転職エージェント

安定のお仕事」は、総合人材企業のMAPグループが提供する転職支援サービス。未経験転職に特化した転職支援を行ってくれる。

資格習得に関する無料講座はもちろん、実務に役立つパソコンスキル支援まで幅広く行ってくれる。スキルを習得しながら転職活動を行えるのは大きな強みだろう。

また、紹介している求人も大手企業やメーカー、官公庁などで就業する正社員の仕事など。安定した仕事が多いので未経験転職でも安心して転職することができる。

仕事に安定性を求める人や未経験転職の方はチェックしておくと良い。

>> (無料)安定のお仕事に登録する

HALF TIME/スポーツ業界を目指す20代におすすめの転職エージェント

 HALF TIME/スポーツ業界を目指す20代におすすめの転職エージェント
引用:HALF TIME

HALF TIME株式会社が運営する「HALF TIME」は、スポーツ業界に特化した人材紹介サービス。

スポーツビジネスに精通するコンサルタントが、求人紹介や面接対策など、スポーツ業界の転職成功へ向けて手厚くサポート。

職種はコンサルタントや商品開発など様々で、非公開求人を含めて幅広い求人が揃っている。

サイト内で求人検索し、自分で直接応募することも可能。

あなたのスタイルにピッタリな方法で転職活動を進められるだろう。

スポーツ関連の仕事を目指すなら、ぜひHALF TIMEに登録してみよう。

>> (無料)HALF TIMEに登録する

転職エージェントを活用した二十代のリアルな転職成功&失敗体験談

転職エージェントを活用した20代のリアルな転職成功&失敗体験談

実際に、ユニークキャリアが調査した、マイナビAGENTのような転職エージェントを利用した人で転職に成功した人及び転職エージェント選びに失敗した人の体験談を紹介する。

これから転職活動を始めようと思っている20代の人は、同じ年代の人がどのような転職活動を送っていたか参考にしてみてほしい。

あくまでも、転職エージェント選びに失敗したと感じた人は、主観であり、該当の転職エージェントが全体的に質が悪いということではない点に注意しておこう。

自分自身が実際に利用してみないとわからない点はもちろんあるため、参考程度に見てほしい。

マイナビAGENTを利用して転職に成功した人の体験談

ももけん(27歳・男性)
複数サービス併用

職種

前職

教育,学習支援業

現職

情報通信業年収

転職前の年収

401万円〜500万円

転職後の年収

701万円〜800万円居住地

千葉県 ※転職後に住んだところ:神奈川県利用した時期

2019年~2020年

全体評価

 (4)

求人の質

 (4)

求人の数

 (4)

エージェントの優しさ

 (4)

エージェントの能力

 (4)

サポートの手厚さ

 (5)

マイナビAGENTの利用を始めた理由

①サービスを知ったきっかけは、新卒の時にマイナビ就職エージェントを活用して興味があった教育事業に応募してコンサルタントの方に相談やESの添削などをしてもらい早期内定をいただきました。
②やはり、自分自身で行うよりもキャリヤコンサルタントを持ち何人も就職した実績があるのと世丁寧なサービスの提供をしてくださることが魅力です。

以下の①②③の要素を入れた体験談
①:他に利用したサービス名
②:利用を始めた理由
③:「マイナビAGENTと異なっている」と感じた点

①他のサービスでの検討では、その時のタイミングや運など加味して、保険として他のエージェントサービスにも登録をしておきました。
②マイナビAGENTではESなどの対策やその人自身のポテンシャルを引き出し方が非常にうまい。

①マイナビAGENT②異業種での転職は一人で行うことは難しいからです。③アカリクでは、大学院での研究と実務を融合した分野にも生かせるように、お仕事の紹介を行い転職を成功しました全体評価求人の質求人の数エージェントの優しさエージェントの能力サポートの手厚さ

コンサルタントの方も相性もありますが、自分のしたい仕事がその時の景気や求人数に応じて出るので一概に希望道理にでないときもあります。ですが、自分のしたい仕事への視野を広げていかせるところにを見つけてくれますがミスマッチすることがあります。

コンサルタントの相性と企業の求人です。ですが、ニッチな分野にも紹介や企業での人間関係や会社の事業についても紹介やサポートなどもしてくれます。もし気に入ればそこに応募して早期内定をいただける可能性が高いので行動してみる。

世間ではおめに掛からない企業でも意外と利益高になっている企業や将来性がある分野にも採用実績があり社内研修がきちんとしているところにも雰囲気や求人内容にも明確に記載されているのでわかりやすいです。その上、給与や福利厚生がよい

求職者に対して、的確に判断するやさしさやESなどの対策やその人自身のポテンシャルを引き出し方が非常にうまい。その上、自分でも気が付かないところに職業や職種に生かせることが驚きでした。そのあと、面接やキャリアの棚卸などもプロであるため的確に見抜くことが可能である。

求職者に対して、的確に判断するやさしさやESなどの対策やその人自身のポテンシャルを引き出し方が非常にうまい。その上、自分でも気が付かないところに職業や職種に生かせることが驚きでした。そのあと、面接やキャリアの棚卸などもプロであるため的確に見抜くことが可能である。

求職者に対して、的確に判断するやさしさやESなどの対策やその人自身のポテンシャルを引き出し方が非常にうまい。その上、自分でも気が付かないところに職業や職種に生かせることが驚きでした。そのあと、面接やキャリアの棚卸などもプロであるため的確に見抜くことが可能である。

(2023/04/06 ユニークキャリア独自調査)


きよさん☆(26歳・男性)
複数サービス併用

職種

前職

金融業,保険業

現職

サービス業(他に分類されないもの)年収

転職前の年収

301万円〜400万円

転職後の年収

301万円〜400万円居住地

兵庫県利用した時期

2022年1月〜2022年2月

全体評価

 (4)

求人の質

 (5)

求人の数

 (5)

エージェントの優しさ

 (5)

エージェントの能力

 (5)

サポートの手厚さ

 (5)

マイナビAGENTの利用を始めた理由

①転職をする際にネットで失敗しない方法を調べているうちにマイナビAGENTを知りました。
②実際に利用して面接の前に履歴書や職務経歴書の添削、エージェントとの面談で面接対策などを行ってくれたことが魅力に感じています。

以下の①②③の要素を入れた体験談
①:他に利用したサービス名
②:利用を始めた理由
③:「マイナビAGENTと異なっている」と感じた点

最速転職HuproとマイナビAGENTを使用していました。利用した理由としては会計事務所に転職したく、士業特化のエージェントがいいと思ったからです。マイナビAGENTとは違い、企業の担当者と転職社の担当者が違い、お互いに言っていることが相違する場合があり困惑しました。マイナビAGENTは1人の方のみとのやり取りだったので迅速にご対応いただけました。全体評価求人の質求人の数エージェントの優しさエージェントの能力サポートの手厚さ

①サービスの良かった点は求人情報が多く、迅速に紹介してくれた点です。

②登録してその日のうちにエージェントの方から電話が来ました。私が希望する地域と職種を伝えたところその電話中に数社、電話が終了した後も10数社紹介してくださりました。

③おすすめできる人は上記のように迅速に動いてくれる方です。逆におすすめできない人は選考状況などを報告してくれないエージェントです。

他社でもエージェントを利用していましたが、その時は紹介先も少なく、選考状況などをこちらから聞いてようやく確認してくれるエージェントでした。そこでマイナビエージェントに登録したところ全てがスムーズに進んだので本当に感謝しています。

他社エージェントでは1月に5先くらいしか紹介してもらえなく、全てに応募という形でした。
マイナビエージェントに登録したらその日のうちに10数社、1週間ごとに10社ほど紹介していただけたので、自分のやりたいことに合った会社を選ぶことができました。

平日は夜遅くまで(22:00ごろまで)休日もご対応いただけました。
電話に出れない場合もすぐ折り返しかけてくださり、こちらが気になっていることもしっかりと教えてくださりました。初めての転職だったので怖かったですが彼のおかげで前向きに考えて転職活動ができました。

まるで聞きたいことがわかっているかのようなエージェントでした。面接対策や面談時の注意点、採用後のフローまで全て把握し、聞こうかなと思った頃に電話をかけてくださりました。とても優れたエージェントだったので上記評価となります。

仕事の速さ、履歴書、職務経歴書の添削、面接の対策や企業との連絡をしてくれた点、内定後のフローなど、こちらでやる必要がありそうなこともサポートしてくださりとても充実していると感じました。

(2023/05/31 ユニークキャリア独自調査)

転職エージェント選びに失敗したと感じた人の体験談

はる(23歳・女性)
複数サービス併用

職種

前職
建設業 外装リフォームの提案営業

現職
卸売業,小売業 眼鏡の販売業年収

転職前の年収
270万円

転職後の年収
230万円居住地

静岡県利用した時期

2023年1月いっぱい

全体評価

 (2)

求人の質

 (1)

求人の数

 (1)

エージェントの質

 (1)

サポートの手厚さ

 (1)

リクルートエージェントの利用を始めた理由

転職をするにあたって何から手を付けたらいいかわからずまず転職で検索をかけたところ発見。何をしたいかなどはなかったためエージェントが自分に合う仕事を探してきてくれるというのが魅力だったため使用。また、学生時代の就活でリクルートを使用していたこともあり安心感があったことも使用理由。

以下の①②③の要素を入れた体験談
①:他に利用したサービス名
②:利用を始めた理由
③:「リクルートエージェントと異なっている」と感じた点

リクルートのほかはマイナビを使用しました。リクルートと同様学生時代の就活で使用していたため安心感から使用開始。リクルートとは違い、サイトの使用感がわかりやすく、エージェントからのスカウトが多いことがリクルートと異なる点全体評価求人の質求人の数エージェントの能力サポートの手厚さ

まず初回の面談で話をきちんと聞いてくれて面接や履歴書を指導してくれた点については良かったが連絡をとっていくうちにだんだん返信が遅くなりしまいには来なくなった。最終的には催促しても連絡は来なかったためそれでもまず話を聞いてくれるだけでもいいと言う人にはおすすめできるしエージェントによってはきちんと対応してくれるとは思うのであたりを引けるかどうか。

まず求人の紹介が来ていません。私を担当してくれたエージェントの方は話を聞いてくれて履歴書の書き方を教えてくれただけのため質についてはどうこう言えるほど何もわからないままサービスを退会しています。そういう対応をする会社に質のいい仕事が回るとは思わないので低評価です。

求職者に対して、的確に判断するやさしさやESなどの対策やその人自身のポテンシャルを引き出し方が非常にうまい。その上、自分でも気が付かないところに職業や職種に生かせることが驚きでした。そのあと、面接やキャリアの棚卸などもプロであるため的確に見抜くことが可能である。

何度も記載していますが連絡が来ない時点でエージェントとして最低値。ただ、無料でのサービスのため有料のエージェントのような手厚さは求めてはいけないよなとも思っています。だとしても連絡に対して返信がないのは社会人としていかがなものかと思います。

連絡がないが一番の理由です。求人も来ないし連絡も来ないしなんのための登録かわからないレベルです。ただ、初回の面談は話をきちんと聞いてくれたし連絡の返信がなくなるまでは面接時の言い回しや履歴書の書き方などを教えてくれたためそこは良かった点だと思います。

(2023/05/23 ユニークキャリア独自調査)


H.A.(ざわ)(24歳・女性)
複数サービス併用

職種

前職
情報通信業

現職
情報通信業年収

転職前の年収
301万円〜400万円

転職後の年収
301万円〜400万円居住地

愛知県 ※転職後に住んだところ:新潟県利用した時期

2021年1月〜3月

全体評価

 (2)

求人の質

 (3)

求人の数

 (4)

エージェントの質

 (2)

リクルートエージェントの利用を始めた理由

大手企業のため、CMやネットで知り登録をした。やはり大手企業のため求人数が圧倒的に多く、データとしても多く蓄積していると感じられた。さらにサイトが見やすく分かりやすく情報整理がされているので自身で求人を探すときもやりやすさを感じた。

以下の①②③の要素を入れた体験談
①:他に利用したサービス名
②:利用を始めた理由
③:「リクルートエージェントと異なっている」と感じた点

①マイナビ、デューダ、ブルークレール

②リクルートエージェントのみだとなかなか就職活動が進まずその他エージェントも使用。

③リクルートエージェントに比べ、時間の融通が効き、手厚いアドバイス、人間味があると感じた。全体評価求人の質求人の数エージェントの質

リクルートエージェントの良かった点としては、やはり大手企業ならではの求人数が圧倒的に多いと感じた。逆に、悪かった点として情報量が多すぎて毎日のように大量の求人が送られてくるので情報の精査が大変だと感じた。そのため、ある程度自分がやりたいこと行きたい業界が絞られている人は、迷惑に感じると思う。

きちんとした大手企業や安定した企業の求人が多く取り揃えられている印象だった。なので、とりとめ変な求人がある印象はなかったが、同じリクルートグループの求人が多くそこについては、良いのか悪いのかよく分からないと感じた。

面談自体は、とても丁寧に対応してください、経験、知見があるのだと信頼することができたが、あまりにも忙しすぎててアポイントを取るのが困難なためなかなかスムーズに就職活動を進められず親切な印象は受けなかった。また、AIによって求人を送られてくるのだろうが、大量に毎日求人が送られてきた迷惑だった。

大手ならではの、情報量や求人数はとてもかんじられた。アプリ自体もとても使いやすく、履歴書のフォーマットやサンプル等がとても使いやすくとても助かった。

(2022/03/07 ユニークキャリア独自調査)

転職エージェントを活用した二十代の転職活動の流れ

ここからは、実際に転職エージェントを活用して20代の転職活動を進める流れをステップごとに解説していく。

初めての転職活動で不安という方も、この文章に沿って一つ一つ進めていけるので参考にしてほしい。

まずは転職エージェント公式サイトから利用登録

20代の転職活動は、転職エージェントへの登録からスタートする。

今回紹介した20代におすすめの転職エージェントからあなたに合いそうなサービスを見つけたら、公式サイトに飛んで登録を進めていこう。

ここでは、「マイナビAGENT」を例に取って登録の仕方を案内していく。

STEP
公式サイトから「転職支援サービス申し込み」のボタンをクリック
STEP
簡単な質問に答えていく

最終学歴や直近の職務内容などを入力する欄があるので、できれば事前に卒業年や直近の入社年月日などが分かる資料を用意しておくと良いだろう。

STEP
無料転職支援サービスに申し込むボタンを押して登録完了

登録申し込み後には転職エージェントから電話やメールで連絡があり、面談(キャリアカウンセリング)の日程調整を行う流れとなる。連絡が来るのを待とう。

転職エージェントとの面談(キャリアカウンセリング)

転職エージェントに登録すると、転職希望者ごとに専任のキャリアアドバイザーが付き、求人紹介や転職支援を行ってくれる。

その担当者との顔合わせとなるのが、面談(キャリアカウンセリング)だ。

最近ではコロナ禍の影響もあり、電話やZOOMなどを利用したオンライン面談が一般的となっている。

実際の面談では、下記のようなことをヒアリングされるため、あらかじめ準備しておくとスムーズだ。

  • 転職を考えたきっかけ、現在の状況(転職希望時期など)の確認
  • 経歴や職歴の確認(業界・職種・仕事内容など)
  • 目指すキャリアビジョンの共有
  • 転職先の希望条件の確認(年収・勤務地・勤務時間・業種・職種など)
  • 求人案件の紹介

基本的には転職エージェントに聞かれた内容に答えれば良いだけなので、構えず気軽な気持ちで面談に取り組もう。

可能ならば職務経歴書を用意しておくと、経歴や職歴を説明しやすいためおすすめだ。

転職エージェントの面談で絶対にやってはいけないことを解説した記事も併せて読んでおくことで、失敗しない転職活動を送れるだろう。

転職エージェントから求人紹介を受ける

転職エージェントの担当者との面談の最後には、あなたの希望に合いそうな求人情報を紹介してもらえる。

転職エージェントによるが、同時に紹介してもらえる数は数件〜20件程度だ。

確認する中で、あなたの中での譲れないポイントがハッキリしてきたり、意外に興味を持てそうな業種・職種が見つかったりするはず。

その転職エージェントだけが抱えている独占求人もあるので、必ず複数の転職エージェントを掛け持ちするのがおすすめだ。

複数の転職エージェントに登録しておいた方が良い理由については、下記の記事でさらに解説しているため、併せて参考にしてみてほしい。

書類作成・キャリアの棚卸などの転職支援サポートを受ける

たとえ気になる求人情報がなかなか見つからなくても、その間にできれば無料の転職支援サポートをあますこと活用しよう。

具体的には、以下のような内容についてプロの目線からアドバイスをもらったり、一緒に見せ方を考えてもらったりすることが可能だ。

  • 今までのキャリアの棚卸し
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 客観的視点から転職希望者の強みを発見
  • 志望業界の最新動向についての情報提供
  • 面接対策

転職エージェントによっては20代向けの無料転職相談会を随時開催しており、そこで丁寧に転職支援をしてもらえるところもある。

例えば「マイナビAGENT」では、IT業界や金融業界、保険業界など各業界に特化した相談会や、キャリアアップを目指す全ての業界転職者に向けた相談会を随時開催。

丁寧な転職支援を受けたい方は、ぜひマイナビAGENTを利用してみよう。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

気になる求人案件に応募〜書類の添削を受ける

気になる求人案件が見つかったら、転職エージェント経由で応募して書類選考の流れとなる。

転職エージェント経由で応募する場合も、履歴書や職務経歴書が必要となる。

応募前にキャリアアドバイザーに添削してもらい、万全の状態に更新しておこう。

実際に応募する際は、履歴書・職務経歴書にプラスして、転職エージェントから企業に向けた「推薦状」も合わせて提出してくれる。

この推薦状も書類選考に影響する大切なポイントなので、できれば転職エージェントに共有してもらおう。

2023年版のおすすめ転職エージェント一覧をまとめた記事もあるため、転職エージェント選びに迷っている人は合わせて参考にしてみてほしい。

応募先の企業と採用面接

書類選考に通過したら、いよいよ応募先の企業との採用面接となる。面接日時は転職エージェントが間に入って調整してくれる。

採用面接もコロナ禍以降、Web面接(オンライン面接)で行う企業が増えている。ただし、まだまだ企業の社内で行う対面面接を行う企業も多い。

もしオンライン面接を行う場合は、タブレットやパソコン、通信環境などを万全に整えておこう。

面接に自信が無い方は、転職エージェントに面接対策アドバイスを受けられるか相談してみてほしい。マイナビAGENT」のようなサポート力の高い転職エージェントなら、模擬面接を行ってくれるため、十分に準備した状態で面接に臨める。

面接で聞かれそうな内容を確認したり、業界に応じた理想的な返答を教えてくれたりするので積極的に活用しよう。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

あわせて読みたい
マイナビAGENTの評判の真相|40人のリアルな口コミもあわせて解説 ※マイナビのプロモーションを含みます。 結論、マイナビAGENTは「担当者が親身になってくれる」「求人数が多く質も良い」と評判の転職エージェントだ。 マイナビAGENT(...

内定・退職サポート

面接にも通過して無事内定が出た後は、転職エージェントの担当者が給料交渉や入社日の調整を代行して行ってくれる。

あなたの希望が叶っているか十分確認した上で、入社の可否を決めるようにしよう。

内定が出た後にあなたがするべきことは、今働いている企業の退職手続きを進めることだ。

「どのように退職を伝えるか」など退職について悩むことがあれば、転職エージェントに相談してみよう。

スムーズに退職できるアドバイスを受けることができる。

二十代が転職エージェントを利用する上での注意点

20代で転職する場合、転職が初めてだという方も多いのではないだろうか。

だからこそ、事前に転職エージェントを使う上での注意点を知っておき、つまずかないように頭に入れておこう。

転職エージェントの言いなりはNG自分の希望を優先すること

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、多くの転職を成功させた経験を持っているため、プロの目線からさまざまなアドバイスをしてくれる。

場合によっては、あなたが考えもしなかった新しい価値を発見してくれることもあるだろう。

基本的には、そのような貴重なアドバイスを素直に受け入れて、二人三脚で転職を進めていくのが理想だ。

しかし、何でもかんでも鵜呑みにするのは危険だ。

転職エージェントは、転職が決まった場合のみ企業から紹介料をもらうことで利益を出している

ノルマが課せられている転職エージェントもあるため、「何が何でも転職実績を出したい」と強引に転職させようとするキャリアアドバイザーがいる可能性があるのだ。

そのため、あなたの希望条件をしっかりと明確にした上でエージェントに伝えておこう。

マイナビAGENT」なら高いヒアリング力とサポート力であなたの転職を支援してくれるため、希望条件を伝えれば最大限努力して求人を紹介してくれる。

転職に失敗したくない人は、まずマイナビAGENTに登録してみることでスムーズに転職活動を進められるだろう。

>> (無料)マイナビAGENTに登録する

相性が合わないキャリアアドバイザーもいる

相性が合わないキャリアアドバイザーもいることを念頭に入れておこう。

あなたもこれまでの学校生活において、相性が合う友達もいれば、相性が合わないクラスメイトも両方いたはずだ。

それと同じように、キャリアアドバイザーとも相性が合う合わないは必ず存在する。

初めての転職の場合、キャリアアドバイザーに違和感を感じても「こんなものかな」と思ってしまう危険性がある。

しかし、相性が合わない専任担当者と転職を進めても、上手く行きにくいもの。違和感を感じたら、以下のような対処法を試みよう。

  • キャリアアドバイザーに不満を具体的に伝える(「もう少し案件を多く紹介してほしい」「電話連絡の回数を減らしてほしい」など)
  • キャリアアドバイザーの変更をお願いする
  • サービスそのものに不満がある場合は、転職エージェントを変更する(別の転職エージェントに登録する)

キャリアアドバイザーの転職者に対する態度は、転職エージェントごとに雰囲気が異なる。

だからこそ、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うため、最初から少し多めに転職エージェントに登録しておくのがおすすめだ。

特に総合型の転職エージェントである「マイナビAGENT」と20代特化型の「キミナラ」には両方とも登録しておくと、あなたに合ったアドバイザーに出会いやすい。

最初から登録する転職エージェントを絞り過ぎないのがコツだ。

複数の転職エージェントから同じ求人に応募しないこと

転職エージェントごとに抱えている求人情報は異なるが、中には、同じ求人情報を複数のエージェントが抱えているケースもありえる。

その場合、マナーとして「同じ求人に複数のエージェント経由で重複応募しない」ようにしよう。

一見すると、どうしても転職したい企業がある場合に「複数のエージェントから応募したら有利なのでは?」と思われがちだ。

しかし実際には重複応募はマナー違反となるので気を付けよう。

重複応募がNGな理由は?
転職エージェントと企業間でのトラブルの元になるから。転職エージェントは、採用が決まった時に企業から紹介料を受け取る仕組みになっている。そのため、A社からとB社からの重複応募で採用が決まった場合、企業はA社とB社どちらに紹介料を払えば良いのか分からなくなってしまう。さらに、こうしたトラブルを起こした応募者に対しても「自己管理ができない人」というレッテルを貼られる可能性がある。

万が一複数の転職エージェントから同じ求人の紹介があったら、より信頼できる転職エージェントに絞り、他方の転職エージェントには断りを入れるようにしよう。

まとめ|二十代に強みのある転職エージェントを利用して失敗を避けよう

この記事では、20代に最適な転職エージェントを厳選し、分類ごとに詳しく紹介してきた。

本記事で紹介した20代におすすめの転職エージェントを利用することで、あなたの希望条件に合うような転職先に出会えるだろう。

再度紹介するが、転職エージェント選びに迷ったら、総合型の「マイナビAGENT」と20代特化型の「キミナラ」を両方とも利用しておこう。

【独自調査】二十代後半転職者は職場環境が合わないことが最大の転職理由

独自アンケート調査概要

  • 調査対象:20代後半で転職したことがある男女300人
  • 調査期間:2023年04月19日 ~ 2023年04月19日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:Freeasyを使用したインターネット調査

20代後半で転職を考えている場合、さまざまな理由があるものだ。

職場環境や人間関係など多岐に渡るものだろう。

いざ自分が転職をしたい場合、どうやって転職すればいいのか不安になるものである。

そこで、20代後半に転職を経験した300人にアンケートを実施。

転職をしようと思った理由、転職方法、アピールポイントを調査してみた。

20代後半転職に関するアンケート調査の結果はこちら

20代後半で転職しようと思った理由ランキング

20代後半で転職しようと思った理由をランキングでまとめてみた。

1位:前職の職場環境が合わなかったから

「前職の職場環境が合わなかった」と回答したのが115人と、38.3%で1位となっている。

職場環境は人によって違いがあるものの、仕事の負荷や仕事のやりやすさ、企業風土、職場の人間関係などさまざまだ。

例えば工場では、油やクーラント(冷却水)による肌のトラブルに加え、ミストによる喘息の悪化なども見られるため、職場環境が合わないと感じることもあるだろう。

自分と職場の環境が合わないと仕事もはかどらないばかりか、ストレスをため込んでしまう恐れがあるものだ。

職場の雰囲気が合わないという人も仕事をしているだけで苦痛に感じることだろう。

4割弱の人が挙げる転職したい理由として、1位になるのも納得といえる。

2位:年収を上げたいと思ったから

「年収を上げたいと思った」人は102人と34%で2位となった。

だれでも仕事の成果に対して適切な報酬を受け取りたいものだ。

自分の仕事量やスキルに対し、もっと年収を上げたいと思うのは当然のことである。

前職よりも年収が良い条件ならば、転職を決断するのに十分な理由だろう。

3位:ワークライフバランスを取りたいと思ったから

「ワークライフバランスを取りたい」という回答は74人と24.7%の割合だ。

企業がワークライフバランスに力を入れるのは重要であることを反映している。

長時間労働の削減や休暇制度など、個人を取り巻く環境改善のためにも、ワークライフバランスが充実している企業に転職したいというのが理由だろう。

4位:人間関係のトラブルがあったから

「人間関係のトラブルがあったから」という回答は71人で23.7%となっている。

1位の職場環境とも関連してくるが、同僚や上司との関係に悩む20代後半も多いもの。

また、年齢的にも部下や後輩が出きつつある時期だ。

職場の人間関係のトラブルが増えやすいため、転職したいと考えている人もいるのだろう。

5位:成長性を感じられないと思ったから

「成長性を感じられない」と回答したのが67人で22.3%となっている。

このままこの企業に勤めていても自分が成長できない、もしくは企業自体の成長性が感じられないと思う人が転職へと気持ちが傾くものだ。

6位:前職の業種・職種以外にチャレンジしたいと思ったから

「前職の業種や職種以外にチャレンジしたい」と回答したのが43人で14.3%となっている。

自身のキャリアアップを図りたいと考えている人も見られる。

若い内にチャレンジしたいと思うものだろう。

20代後半における転職方法ランキング

20代後半の人が実際に行った転職方法をランキングでみていこう。

1位:転職サイト

「転職サイト」と回答したのが122人で40.7%となっている。

転職サイトは気軽に応募できるし、スマホで簡単に登録できるのも好評価なのだろう。

現職に勤めながらスカウトメールが来るまで放置できるのも、忙しい人には都合がいいといえる。

2位:転職エージェント

「転職エージェント」は89人で29.7%の2位だ。

転職活動を一貫して任せられ、市場価値を知ることができるのは好評価される。

専任のキャリアコンサルタントが担当するのもプラスに感じる人もいるものだ。

3位:友人・知人からの紹介

「友人や知人の紹介」は74人と24.7%で3位になっている。

転職活動をほとんどしなくても大丈夫で、安心感があるのも大きな決め手といえる。

ただ、辞めづらいという人もいるだろう。

4位:公共職業安定所

「公立職業安定書」いわゆるハローワークは58人で19.3%となっている。

ハローワークの魅力は地域に根付いた仕事を探せて、職業訓練を受けることもできるところだ。

未経験者も歓迎している求人が多いのも人気となっている。

5位:直接応募

「直接応募」した人は38人と12.6%となっている。

企業のHPから応募できるもので、自分の好きな・興味のある企業を探さなくてはならない反面、求人サイトに掲載されていないこともある。

6位:求人雑誌

「求人雑誌」は24人で8%となっている。

スマホが普及した昨今では雑誌に頼る人も少なくなっているのが現状だろう。

実際の転職の際に出していたアピールポイントランキング

実際の転職時に出していたアピールポイントをランキングでまとめてみた。

1位:前職の勤務経験が活かせること(即戦力になれること)

「前職の勤務経験が活かせる」と回答したのは113人で37.8%となっている。

自分のスキルを活かせるのは大きな強みでもあるし、評価を得やすいものだ。

 2位:自分の持つ強みが活かせること

自分の持つ強みが活かせると回答したのが107人で35.7%だ。

性格や特技など、自身の強みは面接でもアピールしやすいものだろう。

3位:若さを活かしたポテンシャルがあること

「若さを活かしたポテンシャルがある」と回答したのは89人で29.7%だ。

ただ若さをアピールするだけでなく、エネルギッシュでより多くの知識を吸収したいという意欲を前面に出すと、企業側に好評価を得やすいものである。

4位:志望する業種・職種に強い信念があること

「志望する業種・職種に強い信念がある」と回答したのは68人で22.7%だ。

人事担当者にもよくリサーチしていると熱意を買ってくれる場合がある。

5位:誰にも負けないガッツがあること

「誰にも負けないガッツがある」と回答したのは46人で15.3%となっている。

近年の若者は根性が足りないと毎年言われる中で、自らガッツがあるとアピールするのは印象に残りやすいといえるだろう。

6位:常にポジティブなマインドを持っていること

「常にポジティブなマインドを持っている」と回答したのは44人で14.7%だ。

常に前向きな姿勢というのは大きなアピールポイントになる反面、反省や振り返りをしないのはマイナスでもある。

使い分けに注意してアピールするのがいいだろう。

転職したい理由として、職場の環境が合わない回答が多くを占めて1位となった。

企業の年収やワークライフバランス、職場の人間関係など、総合的に不満を抱いて転職したいと考えているのだろう。

また、転職サイトや転職エージェントを活用し、ここで挙げたアピールポイントを複数合わせて自分の言葉にするのが転職成功の近道となりそうだ。

20代後半転職での周りの反応は7割弱がポジティブ【賛成派多数】

20代後半での転職について、「ポジティブな反応」を受けたのが198人と7割弱が賛成だった。

転職に反対されるような「ネガティブな反応」は60人と2割程度である。

「驚いているような反応」が41人で、「呆れられているような反応」が24人と続く。

この結果を受けて、およそ半数以上が20代後半での転職に賛成していることが分かる。

現状は少子化を受けて人手不足の企業が多く、売り手市場の転職業界では優秀な人材を多く求めているものだ。

30代に入ると転職活動にも管理職候補やスキルの高い人材を求めることが多く、まだ未経験者でも活躍できる可能性がある20代は転職に有利といえる。

それだけに賛成派多数という結果につながっているのだろう。

新しいステージで活躍するのを応援したいという気持ちもあるだろうし、同じ企業に勤めているよりも、転職して違った見方ができるのは、社会人スキルとしても大きなプラスとなるものだ。

一方で「ネガティブな反応」を見せる反対派も2割を占めている。

これには「呆れられているような反応」も含めると、およそ3割近くが反対派の意見となってしまう。

恐らく転職に反対するのは、「今までせっかくキャリアを積んでこれからというときに…」といった理由でネガティブな反応をされるのだろう。

終身雇用制度で働いていた団塊世代に相談すると、転職はネガティブなイメージを未だに持たれているものである。

親に相談して反対される場合は、自分たちの時代は転職しなかったという思いがあるからだろう。

また、既婚者や子どもがいると変わるものだ。

20代後半ともなればまだ乳幼児だろうし、妻が働けないことで転職に反対されるケースも珍しくはないだろう。

なおその他は10人で、相談していないという回答は2人だった。

20代後半での転職が簡単と感じた人は5割もいない

20代後半で転職をした人の中で「簡単だった」と回答したのが13%で、「どちらかと言えば簡単だった」が32.3%と簡単に感じた人は5割もいないことになった。

一方で「難しかった」が10%、「どちらかと言えば難しかった」が7.8%となっており、意外にも難しくはないという印象を受ける。

ただ、「どちらとも言えない」が32.3%ということを踏まえると、全体的に20代後半の転職活動は「簡単ではない」というのだろう。

20代後半ともなれば、どの企業も年齢的に欲しい人材といえる。

ある程度の社会人経験を踏まえており、一から指導するのも大変なビジネスマナーも身に付いているものだ。

前職の経験を活かせるのは大きいものといえるが、なぜ簡単ではないのだろうか。

「20代後半 転職」でキーワード検索すると分かるが、表示されるサイトに「厳しい」というタイトルが目立つ。

どうしても新卒や既卒と違って、「ポテンシャルが高い」「即戦力になりそう」といった評価も変わるもの。

漠然とした理由で前職を辞めて転職すると、思った以上に選考のハードルが高くて躓くというのは珍しくない。

特に未経験の分野に新たに挑戦する場合、これまでに培った経験をどのように活かすのか、しっかりと自己分析ができていないと転職成功には難しいといえるのだろう。

あと忘れてはならないのが転職回数だ。

1回の人はまだしも、2~3回の転職となると履歴書の職務経歴に数年程度で離職を繰り返したことになる。

これは企業側にとって「すぐに辞めそう」「人間関係でトラブルが多い」といったネガティブなイメージを持たれやすい。

このような場合、転職が必要だったという自己アピールが重要になるだろう。

半数以上が自分のアピールポイントを見つけ出すのに苦労

20代転職経験者の内、自分のアピールポイントを見つけ出すのに苦労した人は「難しかった」が27.3%、「どちらかと言えば難しかった」が26%となっている。

「どちらとも言えない」が28%で、「簡単だった」と回答した人がわずか4%。

「どちらかと言えば簡単だった」は14.7%となっており、簡単にアピールポイントを見つけたのは全体で18.7%と少ないのが分かった。

20代後半といえば、ここまでに培ってきた経験はそう多くはない。

高卒から働いても、10年を経過するのに29歳とギリギリだ。

転職活動をする年齢にもよるが、やはり経験が乏しくて自分のアピールポイントを応募先企業に合わせるのが苦労するのだろう。

さらに、いざ面接をすると自分のアピールが物足りないという印象も受けやすい。

実績が足りないので、先方の求めるレベルに達していなかったというケースもあるものだ。

逆にアピールポイントを見つけると転職活動が簡単に感じるのだろう。

【独自調査】二十代で異業種へ転職しようと思った理由は?

独自アンケート調査概要

  • 調査対象:異業種への転職経験者500人
  • 調査期間:2023年04月19日 ~ 2023年04月19日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:Freeasyを使用したインターネット調査
20代異業種転職に関するアンケート調査結果はこちら

異業種に転職しようと思った理由ランキング

「異業種に転職しようと思った理由」を訊いたところ、表のような結果となった。

最も多かったのは「前職の業種が自分に合わなかったから」で、289人が回答した。

続く2位の「前職の業種の将来性があるとは感じられなかったから」と合わせ、業種に関する理由が上位にランクインした形だ。

また、3位の「年収が低く、高い給与水準の会社で働きたかったから(197人)」、5位の「前職がブラックでホワイトな環境に身を置きたかったから(154人)」、6位の「同僚や上司などの人間関係がうまくいかなかったから(151人)」など、待遇や職場環境に関するネガティブな理由を挙げる人が多かった。

唯一のポジティブな理由として挙げられた「新しいことにチャレンジしてみたくなったから」と答えた人は184人で4位にランクインした。

異業種転職の際に利用していた転職サイト・エージェントランキング

「異業種転職の際に利用した転職サイト・エージェント」を訊いたところ、表のような結果となった。

複数の転職サイト・エージェントを利用している人は少なくなく、多くの選択肢からより良い転職先を探し出そうと考えていたのかもしれない。

異業種転職の際によく相談していた人ランキング

「異業種転職の際によく相談していた人」を訊いたところ、表のような結果となった。

「転職エージェントなどのキャリアカウンセラー」と答えた人が137人で最も多い結果となった。

続く2位には「誰にも相談せずに転職した(104人)」がランクイン。異業種という予備知識がない業界への転職で、誰にも相談せずに転職した人が多いのは興味深い結果かもしれない。

また、5位には「会社の上司・同期(23人)」がランクイン。転職の相談は上司や同僚にはしづらい印象もあるが、3位の「家族(95人)」、4位の「異業種への転職経験のある友人・知人(74人)」と同様に、信頼できる人や自分のことをよく知る人への相談は心強いと感じるのかもしれない。

20代で異業種転職した経験がある人は3割もいない

「20代の時に異業種への転職を経験したことがあるか」を訊いたところ、「はい」と答えた人は27.8%にとどまった。

20代のうちに異業種への転職をした人は、多いとは言えない印象だ。

異業種への転職にかかった期間は2ヶ月ほどが最多

続いて、異業種への転職経験者に「異業種への転職活動にはどれぐらいの期間を要したか」を訊いたところ、「2ヶ月以上~3ヶ月未満」と答えた人が22.3%と最多となった。

2位に「1ヶ月以上~2ヶ月未満(18.5%)」、3位に「1ヶ月未満(16.3%)」が続き、6割近くの人が3ヶ月以内に異業種で転職先を決めている。

前職よりも今の業種の方が合っている人は約6割

「現在働いている業種は前職よりも自分に合っていると感じるか」を訊いたところ、「感じる」と答えた人が27.9%と最多となった。

「どちらかと言えば感じる」と回答した26.3%を合わせると54.2%となり、業種の適性においては、異業種への転職経験者の半数以上は転職に成功したと言えるだろう。

6割以上の人が異業種への転職に不安を感じていた

「異業種への転職に不安を感じたか」を訊いたところ、「どちらかと言えば感じた」が32.1%と最多となった。

「感じた」と回答した29.3%と合わせると61.4%となり、6割以上の人が異業種への転職に不安を感じていたという結果になった。

転職サイトやエージェントを使わないと転職ハードルが高いと半数以上が回答

「異業種への転職は転職サイトやエージェントを利用しないとハードルは高いと思うか」を訊いたところ、「どちらかと言えば思う」と答えた人が36%と最多となった。

「(ハードルが高いと)思う」と回答した16.6%と合わせると52.6%となり、半数以上の人が、転職サイトやエージェントを使わないと異業種への転職はハードルが高いと感じていたことが明らかになった。

目次